日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

天守閣で 6年修学旅行

 天守閣からの眺めです。

 思っていた以上に高く、素晴らしい景色を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の親子行事です

試食会のメニューはみんなが大好きなカレーでした。お家の人が一緒で、いつも以上に食がすすんだようです。

冷凍みかんも、今日の暑さにぴったりでした。

試食会の後は、お家の方のお仕事についてお話を聞きました。

普段何の仕事をしているかは知っていても、詳しくは分からなかったことも多かったと思います。みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴ヶ城を見学中です 6年修学旅行

 鶴ヶ城を見学です。最初大雨に当たりましたが、すぐに晴れてくれました。

 ガイドさんの説明で、より一層理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴ヶ城会館で昼食 6年修学旅行

 次は鶴ヶ城の見学です。その前に腹ごしらえ。

 会津名物のわっぱ飯をいただきました。

 豪華な食事に子供たちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津藩の歴史を学びました 6年修学旅行

 赤ベコづくり体験の後、グループに分かれて武家屋敷を見学しました。

 クイズ形式の資料をもらい、謎解きをしていきます。すると、会津藩の歴史が理解できるように作られていました。

 仲間と協力して問題を解きながら、じっくりと学習していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ベコ作成中 6年修学旅行

 みんなで赤ベコ作成体験です。

 説明を聞いた後、実際に絵付けをしていきます。

 初めは緊張しましたが、慣れてくるとどんどん筆が進みました。

 さてその仕上がりは? 帰ってからのお楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武家屋敷に到着しました 6年修学旅行

 武家屋敷に到着です。

 この後赤ベコづくり体験に行きます。
画像1 画像1

福島県に入りました 6年修学旅行

 無事福島県に入りました。みんな元気です。

 西会津パーキングでトイレ休憩を済ませました。もうすぐ武家屋敷です。
画像1 画像1

順調に移動中 6年修学旅行

 栄パーキングで休憩後、順調に移動しています。

 弥彦山を左に見ながら、旅を続けます。
画像1 画像1

気持ちよく出発です! 6年修学旅行

 たくさんの保護者に見送られ、修学旅行のスタートです。

 みんないい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新潟日報でも紹介 第1回みんなの食堂

画像1 画像1
 29日(木)の新潟日報朝刊で、第1回みんなの食堂の紹介が掲載されました。

 子どもたちが地域の一員として、活性化のために活動している様子が丁寧に紹介されています。

 子どもたちの活躍が報じられることはうれしいことですね。

キーワードを捉えて 2年生国際科

 2年生の国際科です。果物の名前を英語で読む活動をしています。

 一通り読んだ後、キーワードを決め、キーワードが出てきたところで机の上の消しゴムを取り合うゲームをしました。

 きちんと聞き分け、いち早く消しゴムを取ろうと、真剣な表情で取り組む子どもたちです。キーワードが出た瞬間、歓声が上がります。

 しっかりと言葉を聞き分けるだけでなく、ゲームも大いに楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、出発です。 6年生修学旅行

 6年生の修学旅行が明日に迫りました。最後までしっかりと準備を進めている6年生。きっといい旅行になると確信しています。

 天候が多少心配されますが、今のところ、予定通りの行程で実施します。

 明日のスタートから、随時6年生の状況について、当サイトにてお知らせしていきます。

 一体どんなたびになるのか、乞うご期待です。
画像1 画像1

高学年でも ブックランド委員会読み聞かせ56年

 今日はブックランド委員会による読み聞かせ。56年生での実施です。

 6年生には5年生が、5年生には6年生の委員か読み聞かせをしていました。6年生は「ころべばいいのに」、5年生は「きつねとごんろく」の紙芝居です。

 少し緊張した雰囲気もありましたが、じっくりの聞き入る子どもたちでした。読み手も堂々と読み上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子を克明に  みんなの食堂新聞掲載

 26日(月)毎日新聞朝刊に、みんなの食堂の様子が掲載されました。

 子どもたちがプロデュースしたみんなの食堂の内容を、しっかりと伝えてくれていました。ありがたいです。

 このような形で情報が発信されることも、地域の活性化に直結しますね。子どもたちにも、自分たちの取組の成果として受け止めてほしいです。
画像1 画像1

がんばって逆上がり 56年体育

 56年生が合同で体育です。今日は水泳の合間に鉄棒です。

 グループに分かれて逆上がりに挑戦です。すでにできる子どもたちは、何度も挑戦することで力をどんどん高めています。

 こういった運動が苦手な子も、先生のアドバイスを受けながら何度も挑戦してました。少しでも速くコツをつかんで、回れるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業を始めています 56年生

 56年生の水泳授業です。

 今日は曇りのためか、肌寒い感じがします。そうなると最初のシャワーが関門となりますね。子どもたちは緊張しながらも楽しそうにシャワーに挑んでいました。

 その後はみんなで水に入り、体を慣らしていきます。「結構冷たいよ」「大丈夫、慣れてきたよ」思い思いに言葉を交わしながら、水に親しむ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadでしっかり記録 1年生生活科

 1年生がiPadの使い方を学んでいます。

 どうやら生活科の活動の記録を残す方法を教えてもらっています。ミライシードのオクリンクを使い、昨日やったことを手書きで記録します。

 内容は「しちゅうをたてたよ」でした。アサガオの苗が大きくなってきたことから、自分の鉢に支柱を立てたのです。そのことをカードに記録しました。

 カードはその場で先生に送ります。すると、他の人のカードも見ることができるようになりました。カードを見せ合いながら、楽しく話をする子どもたちです。

 これから様々なやり方で記録を残せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花づくりに挑戦 日本文化クラブ

 日本文化クラブでは、押し花づくりに挑戦しています。

 思い思いに草花を並べ、形作っていきます。

 この後アイロンがけをし、作品に仕上げていきます。どんな作品に仕上がるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーディー、そしてしっかりと確認 春の検診最終 眼科検診

 今日は春の検診の最後となる眼科検診です。

 スピーディーに検診が行われるため、始まる前から全校児童がならんでスタンバイしています。

 いざ始まるとしっかりと確認しながらも素早く検査が進んでいきます。大きな問題もなく無事終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
事務関係
2/26 職員会議14
予定
2/22 保小連絡会2
6限授業日
2/23 [天皇誕生日]
教育活動
2/20 第2回児童総会
2/21 国際科56年
リズムダンス
2/22 児童総会2
国際科23456年
2/26 全校国算テスト週間
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018