日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

連携総合 準備を着々と 6年生

 電子黒板を前に、先生と子どもたちが話し合っています。

 今週末のみんなの食堂に向け、過去に話し合った内容を画面に映し出し、一つ一つ具体的に行うための話し合いです。
 最初のあいさつはどうするか、誰かにお願いするのか、など、細かなところに入ってきています。
 ゲームや景品を考えるグループ、直前のチラシを作るグループそれぞれが真剣にがんばっています。

 参加予定者もまだまだ少ない見込み。これからしっかりと集められるよう働きかけてくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな無事に到着です。 5年生自然体験活動

 5年生が全員無事到着しました。

 多少疲れた表情を見せていましたが、みんなが充実感を得ているようでした。とっても楽しかったようです。

 振り返りの発表では、あるお子さんが、「これまでもたくさん知っていたけど、今回の自然体験活動で、みんなのことをもっとよく知ることができた」と話していました。

 当ホームページでも、行われた出来事をお知らせしてきましたが、当事者である子どもたちの中では、様々な出来事が起こっていたであろうし、それらに対し様々な思いが駆け巡っていたに違いありません。

 その上で充実した表情を浮かべている子どもたちです。ぜひお家でたくさんの思い出を話してくれるとうれしいです。

 2日間お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式 5年生自然体験活動

 全ての活動を順調に終え、解散式に臨んでいます。

 この後、帰路につきますが、順調に終えたこともあり、予定していた時刻よりも早く学校に到着しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

来たときよりも美しく 5年生自然体験活動

 食事の後は当然片付け。薪の直火で調理をした5年生。6年生の調理実習とは訳が違います。

 鍋や飯ごうにこびりついたすす、調理場に飛び散った食材の残りなど、徹底的にきれいにしていきます。きっとこれが一番大変な作業です。

 来たときよりも美しくなるよう、がんばる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こっちもおいしくできたよ 6年生調理実習

 5年生に負けじと?6年生は調理実習で野菜炒めづくりです。

 教科書を確認しながら材料を切り進め、同時に炒めていきます。さすが6年生、手際がいいです。同時進行で役割分担して進めることで、予定より早く作り上げることができたようです。

 味も上々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良く昼食 5年生自然体験活動

 いよいよ料理が完成したようです!

 多少ご飯にお焦げができたようですが、概ねうまくできあがったようです。

 みんなで仲良く「いただきます」自分たちで作ったカレーは最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレールーを投入!完成間近です 5年生自然体験活動

 野外炊事も佳境に入ってきました。

 飯ごうはもうすでに火から下ろし、蒸らしに入っています。

 カレーの具材も煮込まれ、いよいよカレールーを投入です。

 もうすぐ完成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊事、開始です。 5年生自然体験活動

 いよいよ本日のメインイベント、野外炊事が始まりました。

 火起こしに食材の準備・下ごしらえなど、シュミレーションしたとおりに進んでいるようですね。

 しっかりと火がついたところで、竈の上に飯ごうを設置。どんな仕上がりになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動レクリエーション 5年生自然体験活動

 運動レクリエーションが始まりました。

 二人一組でまねっこゲームをしたり、じゃんけんゲームをしたりします。

 とっても楽しそうに活動する子どもたちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日目が始まります。 5年生自然体験活動

 2日目の朝を迎えました。みんな元気いっぱいです。

 しっかり朝食を食べた後は、部屋の清掃に向かいます。しっかりと準備を整え、野外炊事に備えていきます。

 現在は霧雨の状況だそうです。この後少しでも天候が回復してくれることを願います。
画像1 画像1

1日目終了 5年生自然体験活動

 1日目の活動を終えました。このあとお風呂に入って就寝です。

 しっかりと靴を揃えて明日に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルファイヤー 5年生自然体験活動

 昨日のキャンドルファイヤーの様子です。みんなで大いに盛り上がったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、夕食です! 5年生自然体験活動

 待ちに待った夕食の時間です。

 みんな美味しそうに食べていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お部屋に到着 5年生自然体験活動

 みんな宿泊部屋に到着しました。女子は今日の振り返りを、男子は早速寝床の準備です。

 この後入浴の準備も済ませて夕食へと進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー無事終了!結果は? 5年生自然体験活動

 ウォークラリーに挑戦した5年生。みんなで力を合わせてがんばっていたようです。終了後は、答え合わせです。一体何問正解しているのでしょうか?

 無事活動を終えた子どもたちです。この後は宿泊施設に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリースタートです。 5年生自然体験活動

 いよいよウォークラリーがスタートします。その直前の様子です。

 注意点を聞いた後、どこから回るか作戦会議を行っています。どうやら天候も持ちそうな雰囲気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく遊びました 1年生親子レク

 1年生は給食試食会の後、親子でゲームを楽しみました。

 最初のゲームは2つの絵が描かれたカードを互いに裏返し、最後にどちらの絵が多かったかを競うゲーム。2つの絵それぞれのチームに分かれて対戦です。

 人数がちょうどよいためか、子どもも大人も真剣です。しっかりと汗をかいて取り組んでいました。

 2つめはジャンボかるた。先生の読みに合わせてカードを探していきます。ここでも全力で取り組む親子の姿が見られました。

 ほんの少しの時間でしたが、やはり親子が顔を合わせ、一緒に活動をすることで親睦は深まるようです。とてもよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みに 5年生自然体験活動

 午後の行事の前の昼休みです。アスレチックで元気に遊ぶ子どもたちです。

 いつもと違う環境を満喫しているようですね。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼食タイム 5年生自然体験活動

 カヌーの後はお楽しみの昼食です。作ってもらったお弁当をうれしそうに食べる子どもたちです。この後の活動もがんばってくれるでしょう。

 現地の天候は曇天が続いているようです。午後は、ウォークラリーを行いますが、夜のキャンプファイヤーはキャンドルファイヤーに変更となりました。少し残念ですが、室内で行うキャンドルファイヤーは、キャンプファイヤー以上に盛り上がることもあります。しっかりと活動に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで食べるとおいしいね。 2年生給食試食会

 2年生の様子です。学校生活にも慣れた2年生は、早くお家の人が来ないか待ち遠しい様子。早々に準備を終え、廊下で今か今かと待っていました。

 やはり2年生もお家の方と食べるのはいつもと違ってうれしいようです。楽しそうな表情で食べてくれました。

 また、今日のメニューは薮神小学校のリクエスト給食ということもあり、保護者の皆様にとっても子どもたちが好んで食べる給食を食べていただくことができました。おいしくいただいてもらえたのではないでしょうか。

 食後には、大和給食センターの栄養教諭から、給食センターの紹介や、小学生の食事の量など、食に関する講話をしていただきました。こういった機会がないとなかなか知ってもらうことができないことをお話ししていただくことで、大変参考になったのではないかと思います。

 今日の試食会を家庭での食生活の参考にしていただきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
事務関係
2/26 職員会議14
予定
2/22 保小連絡会2
6限授業日
2/23 [天皇誕生日]
教育活動
2/20 第2回児童総会
2/21 国際科56年
リズムダンス
2/22 児童総会2
国際科23456年
2/26 全校国算テスト週間
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018