3年生 理科「太陽の光を集めると温かさは変わるのかな?」

画像1
画像2
画像3
 3年生の今日の理科では、鏡を使って太陽の光を集め、そのときの変化を調べる実験をしました。
 実験では、光を集めるところの初めの温度を測り、その後、鏡1枚で集めたとき、2枚の時、3枚の時と温度を測っていきました。

 実験をしている子どもたちからは「あ、温度が上がってる!」「明るーい!」など、差実験で調べている温度の変化はもちろんのこと、それ以外の気づきの声も聞かれました。

 太陽の光の力が偉大であることをしみじみと感じることができた実験でした。

 

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
図工「チョッキン パッでかざろう」の学習の様子です。折り紙の切り方を工夫していろいろな模様を作り出し、重ねたりずらしたりして作品を作ります。切ってみると自分たちが予想をしていた模様とは違う模様があらわれ、驚きながらも楽しく学習をしていました。

目の健康について学習しました!

画像1
画像2
画像3
 本日の学級活動は、「視力の低下を防ぐには」というテーマで学習を行いました。
 「視力が悪くなる原因は何だと思う?」と問いかけると、「ゲームのしすぎ!」「暗いところで本を読む!」「テレビを見るときに近づきすぎ!」などが出てきました。
 養護教諭の高山先生に、物がよく見える仕組みについて教えていただき、話し合いスタートです!
 まず、視力低下を防ぐためにできることを各自考えた後、グループで話し合いました。
 最後に、これからどのようにしていったらよいか振り返ることができました。

シェイクアウト訓練

 11月2日 10時から取手市一斉の大規模地震を想定した「シェイクアウト訓練」に全校児童が参加しました。
 時間になると、緊急地震速報の訓練放送が防災無線から流れます。ちょうど校庭で体育を行っていた6年生は、校庭中央に移動し、低い姿勢で頭を守る行動が素早くとれました。教室で授業をしていた子供たちも机の下に素早く潜り込むことができました。
 地震には”いつ””どこで”遭遇するかわかりません。地震に遭遇したときには、今日の訓練のような行動が自然とできると良いですね。
画像1
画像2

1年生 募金活動の様子

画像1
画像2
 1年生が赤い羽根募金活動に参加している様子です。1年生の子供たちは登校後、募金をする準備をして、担当のお兄さんお姉さんが来るのをわくわくしながら待っていました。赤い羽根を持ったお兄さんお姉さんが来るとうれしそうに募金をしていました。

1・2年生 図書室より

画像1
画像2
図書室の先生が教室に来て、学校外の大きな図書館に行かなくても本が借りられる「ほんくる」の説明をしてくれました。普段、子供たちが使っているタブレットから、借りたい本が予約できるというとても便利なシステムです。図書室の先生の説明を聞いて、早速タブレットから本を借りる操作を試してみました。本が届くのが楽しみですね。

3・4年生遠足 県庁見学終了!学校に帰ります

画像1
 水戸市にある茨城県庁で、
 茨城県の様子をたくさん学べました。

 県庁前で締めくくりの一枚をパシャリ!

 今日の思い出と共に、これから学校に帰ります。

3・4年生遠足 お土産& バックヤード見学 その2

画像1
画像2
画像3
 普段なかなか見られない水族館のバックヤード。
 知らないことがたくさんです!

3・4年生遠足 お土産&バックヤード見学 その1

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯の後は、お土産を買って、バックヤード見学です。

3・4年生遠足 イルカショー&お弁当 その2

画像1
画像2
画像3
 ペンギンのお散歩を見ながらお弁当です。
 天気にも恵まれ、気持ちいい!

3,4年生遠足 イルカショー&お弁当 その1

画像1
画像2
画像3
 イルカショーのハイジャンプ&水しぶきにビックリ!
 お弁当も美味し〜い!

3・4年生遠足 グループ行動@水族館 その2

画像1
画像2
画像3
 楽しんでます!

3・4年遠足 アクアワールド大洗水族館に到着しました!

画像1
画像2
画像3
 グループごとに、事前にたてた計画にそって行動します。

業間ジョギング、頑張ってます!

画像1
画像2
今日は2回目の業間ジョギングがありました。
業間ジョギングでは、4年生以上は、一週約200mの大きな特設トラックを走ります。

一人一人目標をもって取り組み、それぞれのペースで走っていました。

体を動かして、体力アップ&健康な体作りをしていきましょう!

本日も「いっしょに遊び隊」「きれいにし隊」がありました。

 10月30日、今日の昼休みの時間も「いっしょに遊び隊」の活動をするために、数人の保護者の方々が学校にやってきました。
 今日も長縄の縄を持って校庭に向かうと子どもたちが「いっしょに遊び隊」の皆さんの周りに集まり始め、早速、長縄跳びがスタートです。子どもたちといっしょに休み時間に汗を流した「いっしょに遊び隊」、その後は「きれいにし隊」に大変身。校内を見回り、どこをきれいにするかの計画を立てて颯爽と帰って行きました。
 次回の「いっしょに遊び隊」「きれいにし隊」も楽しみですね。
画像1
画像2

5年生 家庭科 ぽかぽかおみそ汁

画像1
 朝から5年生は、なんだかあわただしくしています。

 教室にはおらず、家庭科室にこもりきり。
 調理実習をしているようでした。

 少ない人数なのに、大きなお鍋でお味噌汁を調理しています。

 自分たちで調理した味噌汁をたっぷり担当したあと、
 職員室にもおすそ分けしてくれました。

 大根、とうふ、ニンジン、玉ねぎ、ねぎ、
 油揚げ、わかめ、じゃがいも、、、

 こんなに盛りだくさんのお味噌汁を味わったことはありません。
 かつおぶしでとったダシも、最高においしかったです。

 ありがとう、5年生!!!

山王小学校から見る十三夜の月

 9月27日、本日は「十三夜」になります。秋晴れの空に素敵な月が輝いています。
お時間があれば秋の夜空を見上げてみてください。
画像1
画像2

第3回学校運営協議会が行われました。

 10月27日、コミュニティスークールである山王小学校では、第三回学校運営協議会が行われました。本日の学校運営協議会では、先日行われた山王小大運動会についての意見交換を中心に話し合いました。あわせて「かかわり隊」の進捗状況の説明、学校評価に向けた現在の状況などを説明しました。
 学校運営委員の皆様にはお忙しい中、来校いただき、活発な意見交換をありがとうございました。
 

画像1

業間ジョギングが始まりました

 10月27日、今日から業間休み(2時間目と3時間目の間にある休み時間)を活用した「業間ジョギング」が始まりました。業間休みが始まると子どもたちが運動場に集まり、クラス毎に準備体操を始めます。準備体操終了後、音楽に合わせて自分のペースでそれぞれがジョギングを頑張りました。業間ジョギングはまだまだ続きます。自分のペースで最後まで頑張れ!
画像1
画像2

縦割り班で遊びました

 山王小学校の特色ある取り組みに「異学年活動」があります。その中のひとつの活動である縦割り遊びを本日(10月25日)昼休みに行いました。
 昼休みに、登校している児童全員が校庭に集まり、2グループに分かれて、各グループの6年生を中心に遊びました。
 遊びの内容は「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」です。ロング昼休みを存分に使ってみんなで楽しみました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 5年生 英語遠隔交流
全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)
2/23 天皇誕生日
2/26 全校児童 たいけん美じゅつ場( VIVA)見学
2/27 全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)
2/28 English Day
児童集会(昼休み)
子どもと親の相談員来校日
全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り