薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

まほろば班DAYに向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日に予定されている、まほろば班DAYの準備をしています。
班ごとに、「的あて」「アスレチック」「宝探し」「ペットボトルボーリング」など、お客さんが楽しく過ごせるコーナーをつくります。

この時間は、ルールをどうするか確認したり、楽しんでもらえるか試したり、ポスターを作成したりと、メンバーが分業をして準備を進めました。

このイベントをつくる過程で、班のメンバーの仲が、ますます深まるといいなと思います。

5年 総合 収穫したお米をどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校田で収穫したお米をどうするか考えています。
子どもからは、
1、寄付をする
2、販売をする
といった意見が出されました。

販売する理由を聞いてみると、米づくりでお世話になった方々への感謝の会を開いたり、薮神小学校の子どもたちに必要なものを購入したりしたいとのこと。
何かに役立ててもらいたいという気持ちをもっているようです。

この時間は、販売活動にむけたポスターやチラシをつくる活動をしました。
どのような情報を載せるか、どんなデザインにするかなどを、小グループに分かれて考えました。

詳しく決まったら、保護者の皆様にもお知らせが届くと思います。
しばらくお待ちください。


全力を出し切ったマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日、晴天のもとマラソン大会を実施しました。

低学年は1キロメートル
中学年は1.5キロメートル
高学年は2キロメートルを走ります。

体育の時間の練習だけでなく、家に帰ってからランニングをして記録や順位を伸ばそうと頑張ってきた子どももたくさんいたようです。

今日は、保護者、地域の方がたくさん応援に駆けつけてくださいました。
子どもは、先日実施したリハーサル大会よりも、さらに気持ちが入った様子です。

どの学年も、自分の力を精一杯出し切って走る姿がすばらしかったです。

コース上で安全管理をしてくださったボランティアの皆様、応援に駆けつけてくださった保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。




6年 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和中学校区の6年生と、大和中学校全生徒が集まって、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

前半は浦佐小学校を会場に、各校の6年生が小グループとなり、友だち関係をつくるゲームを行いました。緊張した雰囲気の中スタートしたゲームですが、徐々に笑い声が出るようになっていきました。5ヶ月後、大和中学校の同級生となる仲間との出会いの場になりました。

後半は、会場を大和中学校へ移し、いじめについて考えました。
中3、中2、中1、小6の4人で1つのグループとなり、日常起こりそうなエピソード動画をみながら、「いじめが起こらないようにするには、どんなことが大切か」について意見交換しました。

・優しい声かけをする。
・相手の気持ちを考えて助ける。
・からかわないで心配する。
・悪口を言わない。
・助けて友情を深める。

などの意見が出されました。
いじめは、絶対にゆるされない行為です。
わかってはいても、行動することが難しいという場面もあります。
自分自身の言動を振り返る機会にしたいですね。

まほろば班DAYに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日に、まほろば班(たてわり班)DAYが実施されます。
午前中は、ウォークラリーを楽しみ、一緒にお弁当を食べ、午後は、班ごとに出店(遊びやゲームのブース)を出すまほろば祭りを楽しみます。

最初に活動内容について説明が行われ、その後、班ごとにウォークラリーのコースを相談したり、出店の内容を考えたりしました。
1年生から6年生までが所属する班なので、互いを思い合う気持ちや高学年のリーダーシップが大切になります。

使いたい会場が重なった班は、代表によるじゃんけんで解決することになりました。
希望が叶わなかった班も、アイデアを出し合い工夫しながら、自分たちのやりたいことを実現してほしいです。

みんなが楽しみ、かつ成長する行事にしたいと思います。


3年 総合 干し柿づくりを教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薮神の宝を探究している3年生。
今回は、地域の方に協力いただき、干し柿づくりを教えていただきました。

まずは皮むきから。
一人5個の柿の皮をむきます。本当は包丁を使うところですが、刃物初心者の3年生ということで、今回はピーラーを使いました。

むき終わったら、ひもに吊り下げ熱湯に通して殺菌します。
殺菌しておくことで、カビが生えにくくなるのだそうです。

殺菌を終えた干し柿を学校に持ち帰り、パイプハンガーに干すことにしました。
風をあてながら乾燥させ、約10日で干し柿になるとのこと。

会場となった地域交流施設では、プロがつくった干し柿を味見させてもらった子どもたち。秋の味覚にみんな笑顔です。
自分がつくった干し柿の完成が待ち遠しいですね。

体験に協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

3年 社会 消防署に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、くらしを守る人や施設について学習しています。
今回は、火災や急病のときに助けてくれる消防署の様子について見学してきました。

教科書で学習した通信指令室を見せていただいたり、できるだけ素早く出動できるように服装や装備が配置されている様子を見せたいただいたりしました。

また、救急車に乗せていただいたり、消防車を間近に見せていただいたりもしました。本物を目の前にしてお話を聞くことで、消防署ではたらく人の様子やしくみ、工夫などを実感的に学ぶことができました。

消防署のみなさん、お忙しい中見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

2年 図工 ストローを使ったおもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、ストローを使って、動くおもちゃをつくる学習をしています。

太いストローに、細いストローを通して折り曲げ、細いストローを押し込んだり引いたりすると、折った先が左右に動くようにします。

その動きから、様々なイメージをふくらませ、動くおもちゃをつくります。

動く部分を動物の尻尾にしてみたり、人間の腕の部分にしてみたり、水の中を泳ぎ回る生き物にしてみたりと、それぞれ自由に発想して楽しんでいます。

さて、どんな作品が完成するでしょうか。楽しみですね。

マラソン大会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
来週9日に行われるマラソン大会のリハーサルを行いました。
雨が降りそうな天候だったので、予定時刻を繰り上げ、1時間目からのスタートです。

長距離を走ることは苦しさを伴いますが、どの子も自分の記録タイムを伸ばそうと一生懸命走る姿が印象的でした。

ところが、5年6年の番になった時に、雷が鳴り雨が降り出しました。
もう少しの間、降らずにいてくれるとよかったのですが残念です。高学年は再延期です。
来週、時間を調整してリハーサルを実施します。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29