2年生 国語「たからものをしょうかいしよう」

国語では「たからものをしょうかいしよう」の学習をしました。
宝物の特徴や思いをメモに書き、友達と話す練習をしました。
その後、一人ずつみんなの前で発表しました。
大きな声でわかりやすく発表できていました。
素敵な宝物について知れてよかったです。

画像1
画像2
画像3

鉄棒とバスケットゴールが新しくなりました。

グラウンドの鉄棒とミニバスケットのゴールが新しくなりました。子供たちは大喜びで遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

きれいに赤くなったアメリカカエデの下で図工の学習をしました。
葉や枝を使って絵を描いたり飾りを作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

国境なき医師団講演会

画像1
画像2
 4〜6年生で「国境なき医師団」の講演会に参加しました。戦争がある地域に行って医療を使って助けたり、食料不足の地域で栄養のある食料を配ったりしていることが分かりました。また、グループワークでは、自分が医師だったらどうするか友達と話し合いました。世界にも目を向け、幅広い視野をもってほしいです。

6年生 世界といのちの教室 国境なき医師団特別講演会

画像1
画像2
国境なき医師団より9名の講師の先生方をお招きし、とても貴重なお話を伺いました。
世界中に助けを必要としている人々がいること、そこに対して様々な支援が行われていることを学びました。

6年生 あいさつ運動

画像1
画像2
さわやかな秋晴れの朝。本校の卒業生である取手二中の先輩方と協力して、小中連携あいさつ運動が行われました。

元気な声が響き、子どもたちの笑顔が溢れた朝となりました。

3年生 図工 釘打ち2

 初めて使う金槌でしたが、大きな怪我もなく上手に使うことができました。教室内にトントントンといい音が響いていました。間もなく、ビー玉迷路も完成です。
画像1
画像2

2年生 国語

今日は「たからものをしょうかいしよう」の発表会をしました。
たからものを写真に撮り、みんなに発表しました。

話すときは、聞いている人全員に届く声でハキハキと発表することができました。
また、聞くときは感想や質問を伝えることができました。

自分の大事にしているおもちゃ、ぬいぐるみ、ゲーム、家族など・・・
みなさんの気持ちが伝わる発表会でした。

校長先生にも見に来てもらい、自信をもって発表する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 持久走

画像1
 今日の5時間目に持久走をやりました。今年の持久走は自分との戦いです。一人一人が限られた時間内に走れる距離を設定しています。その目標距離を達成するためにみんな頑張っています。

第3回家庭教育学級南部珈琲教室

アイシングクッキー作りの後は、牛久市にある南部珈琲をお呼びしてコーヒー教室を行いました。入れ方でコーヒーの味が全く変わることに皆さん大変驚いていました。おいしいコーヒーを家で作る方法を教わりました。
画像1
画像2
画像3

第2・3回家庭教育学級

第二回の家庭教育学級はアイシングクッキー作り講座でした。講師の先生のご指導を受け、素敵なアイシングクッキーが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

 体育では、準備体操の中で、サーキットトレーニングを行っています。校庭の遊具を使って、跳ぶ、ぶら下がる、くぐる、走る等、楽しみながら身体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工 釘打ち

 図工では、釘打ちの学習でビー玉迷路作りを行っています。用具の安全な使い方に気を付けながら、真剣に楽しく作っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活「まちはっけん」郵便局

画像1
画像2
画像3
生活科のまちはっけんの学習で郵便局を見学させていただきました。
事前にいただいたハガキを書いて、ポストに入れて、住所ごとにわける様子を見せていただきました。
たくさんの質問にも答えていただきました。
投函したハガキは明日配達予定だそうです。

2年生 生活「まちはっけん」郵便局2

2組のまちはっけんの様子です。
一部みなさんの感想を紹介します。

「区分機がとても早くてまるでジェットコースターみたいでした。楽しかったです。」
「機械を使って地区わけをしているのがよくわかりました。」
「25枚のハガキを、3秒くらいで消印が押されていてすごかったです。」

たくさん学んで帰ってくることができました。
取手郵便局のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳

 公正・公平に接することについて学習しました。グループごとに役割演技を行い、「ごめんねって大事なんだね。」や「仲良しになれてよかった。」など相手の気持ちを考えたり好き嫌いにとらわれず接することの大切さに気が付くことができました。
画像1
画像2

5年生 図工

画像1
画像2
画像3
 図工で針金を使った作品作りが始まりました。針金を曲げたり切ったり、つなげたりしながら楽しそうに活動していました。ビー玉やビーズをもってきてさらにアレンジしたいと思いをふくらませている子もいました。

5年 表彰式

 校長室で表彰式が行われました。5年生は、読書感想文、みんなにすすめたい一冊の本、科学研究作品の表彰でした。夏休みの頑張りを励みにさらに頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
 1年生の図工では「ふわふわゴー」という単元を学習しました。プラ容器をうちわであおぐときの面白い動きを生かして、容器を切ったり、容器にひらひらのりぼんや紙をつけたりして作品を作りました。デザインだけでなく、おもりをつけて動きまでデザインをしながら、素敵な作品が出来上がりつつあります。ご家庭からのうちわや容器のご協力、ありがとうございました。

3年生 ボッチャ

 国語では、パラリンピックについて学習しています。授業で学習したボッチャを実際に体験してみました。慣れてくるに従って、ボールを狙ったところに転がすことができるようになり、チームで作戦を考えながら楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29