ひまわり班なんでもバスケット(ひまわり集会)1

今日の昼休みは、運営委員会が企画した「ひまわり集会」でした。
ひまわり班ごとで1年教室〜6年教室に集まって「ひまわり班なんでもバスケット」をやっていました。
写真は、1年教室、2年教室、3年教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会

今日は、第2回の学校運営協議会がありました。
第一部は、各教室の授業参観でした。
第二部は、校長による今年度の教育活動の活動報告や保護者アンケート、児童アンケートの結果について聞いていただきました。
その後、授業参観のご感想や質疑、情報交換をしました。
学校運営協議委員の皆様、長時間にわたり参会していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 人とボールのかずがわかるときのずはどんなずになるのかな

2限、1年生は算数「たすのかなひくのかな」の学習。
追求課題は「◎人とボールのかずがわかるときのずはどんなずになるのかな」でした。
2つの図のパターンについて、共通点や相違点を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 プラグのあなのやくわりはなんだろう

2限、2年生は国語「あなのやくわり」の学習。
追求課題は「◎プラグのあなのやくわりはなんだろう」でした。
何気なくコンセントにさしている「プラグ」。そのプラグには穴が開いています。その役割について教材文をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 日本とブラジルにはどのようなつながりがあるのかな

2限、6年生は社会「日本とつながりの深い国々」の学習。
追求課題は「◎日本とブラジルにはどのようなつながりがあるのかな」でした。
移住、サッカー、柔道、地球の反対側、、、などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 □%引きの代金はどうやって求めればいいのかな?

2限、5年生は算数「割合(2)」の学習。
追求課題は「◎ □%引きの代金はどうやって求めればいいのかな?」でした。
4マス関係表や数直線図を使いながら指導は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 タブレットを使ってアンケートをつくろう

2限、4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習。
追求課題は「◎タブレットを使ってアンケートをつくろう」でした。
Googleフォームを使って、児童はアンケートを作成していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 「地場さんぎょう」って何?

2限、3年生は社会「わたしたちの市」の学習。
南魚沼市の魅力を振り返っていく中で「地場産業」について何かを話し合ったり、iPadで調べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 ことばビンゴ

2限、ひかり学級中学年は国語で「ことばビンゴ」をやっていました。
次のようなことばから9つ選んでビンゴ表に書き込んでやっていました。
・6つ
・チョキ
・国語
・算数
・中学校
・石ころ
・牛にゅう
・走る
・中学校
・ベビー
・ビール
・きょうりゅう
・キャンディー
ひかり学級高学年は、算数の学習。
ひかり学級低学年は、1年が算数、2年が国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 旅立ちの日に

5限、6年生は音楽で「旅立ちの日に」の学習。
高音と低音、そしてピアノ伴奏、全てそろっての練習を開始しました!
画像1
画像2
画像3

5年体育 バスケットボール

5限、5年生は体育でバスケットボールの学習。
ディフェンスをよけながらドリブルの練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 木版画を彫る、刷る

5限、4年生は図工「版画」の学習。
彫刻刀を使って彫り、彫り終わった児童は刷りはじめていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 重さの順位を決めよう

5限、3年生は理科「ものの重さとかさ」の学習。
追求課題は「◎重さの順位を決めよう」でした。
台ばかりを使いながら、班で協力してものの重さをはかっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 六送会に向けて

5限、2年生は六送会で6年生に贈るものに作り始めていました。
画像1
画像2
画像3

1年読書 本をよもう!

5限、1年生は図書室で読書の学習。
本が大好きな子どもたち。
児童は自分の興味がある本を見つけて借りていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 あんたがたどこさ

4限、ひかり学級は自立活動。
「あんたがたどこさ」「じゃんけんれっしゃ」をやっていました。
「あんたがたどこさ」では、輪になって歌いながら「さ」で方向を変えることに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 文をどのような順番にしたらいいかな

4限、6年生は国語の学習。
追求課題は「◎文をどのような順番にしたらいいかな」でした。
児童は文が書かれた紙を並べて、順番を考えました。
接続詞や内容をよく読みながら、考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

4限、5年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 調べたことを報告しよう

1限、4年生は国語「調べたことを報告くしよう」の学習。
次の3つのことをグループごとにやっていました。
・アンケートをつくる
・アンケートの順番を決める
・iPadのアプリ「Pages」に入力して保存する
どのグループも協力して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

4限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習。
追求課題は「◎調べたことをポスターにまとめよう」でした。
今日はメディアルームで活動しました。
自分が調べた外国のことについてまとめていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 国際科 6年5年4年 6年理科プログラミング出前授業
2/28 生活朝会(1年3年5年発表) 6年生を送る会
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)