4年総合 六送会に向けて

2限、4年生は総合で六送会に向けての活動。
4年生が当日行うゲームについての「ルール」を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 Who are you?

2限、3年生は国際科で“Who are you?”の学習でした。
フォニックスでは、“It's a □□□□□□.”“It's an □□□□□□.”というALTの発音を聞いてからカードを取るゲームをやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 六送会に向けて

2限、2年生は六送会で6年生に贈るものについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 ずをどのようにかいてかんがえたらいいのかな

2限、1年生は算数の学習。
原問題は「山のぼりにいきます。あやさんはまえから6ばん目です。あやさんのうしろには3人います。ぜんぶでなん人ですか」でした。
追求問題は「◎ずをどのようにかいてかんがえたらいいのかな」でした。
児童は、いろいろな人の考えを参考にしながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 職業に関係のある言葉を覚えよう

1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎職業に関係のある言葉を覚えよう」でした。
・teacher
・pastry chef
・game designer
・flight attendant
の4つの職業に関係のある言葉を学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「比べられる量」を求めるにはどうすればいいかな

1限、5年生は算数「割合(2)」の学習。
追求課題は「◎「比べられる量」を求めるにはどうすればいいかな」でした。
児童は、数直線図や4マス関係表を使って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 アンケートの作り方を考えよう

1限、4年生は国語「調べたことを報告くしよう」の学習。
追求課題は「◎アンケートの作り方を考えよう」でした。
次の6つの追求別グループに分かれて話し合いをはじめていました。
・カードゲーム
・YouTube
・ゲーム
・すいみん
・習い事
・休日の過ごし方
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

1限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習。
追求課題は引き続き「◎調べたことをポスターにまとめよう」でした。
自分が調べた外国のことについて、工夫しながらまとめていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「この人をしょうかいします」のテスト

1限、2年生は国語で「この人をしょうかいします」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 うごきをあらわすことばは、なにかな

1限、1年生は国語「ことばをあつめよう」の学習。
追求課題は「◎うごきをあらわすことばは、なにかな」の学習でした。
児童は、ノートにたくさん動きを表す言葉を書いていました。
授業の後半は、5時間目の新一年生体験入学で新一年生を迎える練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 日本の音階を使って旋律をつくろう

5限、5年生は音楽の学習。
追求課題は「◎日本の音階を使って旋律をつくろう」でした。
リコーダーで音を確かめながら、旋律をつくりあげていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けて

5限、4年生は学活で「六送会に向けて」の話し合い。
6年生にどんなインタビューをすれば、六送会でのゲームが盛り上がるかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 インターネットを正しく使うためには

5限、3年生は道徳で「家のパソコンで」の学習。
追求課題は「◎インターネットを正しく使うためには」でした。
インターネットでのトラブルについて、動画で学習しました。
・ソーシャルゲームでの課金
・ワンクリック請求
・知らない人にIDを教えてしまう
「自分たちが気をつけなければいけないことは何か」について真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 紙はんがのいんさつ

5限、2年生は図工の学習。
昨日の図工の時間の続きで、紙版画の印刷をやっていました。
すてきな作品がさらに増えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 むかしのあそびはっぴょうかい

5限、1年生は生活科で「むかしのあそびはっぴょうかい」でした。
・コマ
・おてだま
・あやとり
など、これまで練習してきたむかしの遊びについて、「がんばったこと」なども伝えながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 調べたことをポスターにまとめよう

4限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習。
追求課題は「◎調べたことをポスターにまとめよう」でした。
自分が調べた外国のことについて、わかりやすく伝わるようにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 組み合わせたことば

4限、2年生は国語「組み合わせたことば」の学習。
・ひろって + あつめる
・かける + 上がる
・切る + たおす
などについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ようすをあらわすことばとものをあらわすことばは、なにかな

4限、1年生は国語で「ことばをあつめよう」の学習。
追求課題は「◎ようすをあらわすことばとものをあらわすことばは、なにかな」でした。
自分の考えをノートに書き、それをiPadで撮影してオクリンクで共有しました。
自宅にいてオンラインで参加している児童も、自分が書いたものをiPadで撮影してオクリンクで共有し、授業に参加していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 見る見るクイズ

4限、ひかり学級は自立活動。
・カードしょうかい
・見る見るクイズ
・きょう力しりとり
をやっていました。
見る見るクイズは、プレゼンテーションで「2秒間」だけ示された複数の文字を並び替えて言葉をつくるゲームで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「電気と私たちの生活」のまとめ

3限、6年生は理科で「電気と私たちの生活」のまとめ。
動画を見たり、たしかめプリントに取り組んだりしていました。
また、プログラミングの発展課題についても取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 国際科 6年5年4年 6年理科プログラミング出前授業
2/28 生活朝会(1年3年5年発表) 6年生を送る会
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)