第3回 縦割り班による「なわとびタイム」です

今日の昼休みは、縦割り班による「なわとびタイム」の3回目が行われました。
200回を跳ぶことを目標に頑張って練習をしました。
「なわとびタイム」最後の記録測定では、目標としていた200回を超える班も出てきました。今後の記録更新が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

業間休み(今日の大谷グローブは)

画像1
画像2
大谷グローブでキャッチボールをしてます。
とうとう届いた大谷グローブ。みんなとにかく触ってみたい、手に取ってみたいと大人気です。上手にキャッチボールができるようになるといいですね。

1・2年生 体育

画像1
画像2
なわとびの学習が始まりました。今日は、前跳びと片足跳びと駆け足跳びです。なかなかうまくいかず何度も何度も繰り返し練習をしていました。これから練習を積んで、記録に挑戦です。

1年生 音楽

画像1
鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の練習をしています。
とても上手に吹けるようになってきたので、他の楽器を組み合わせてみました。
今日は、トライアングルです。
次回は、別な楽器に挑戦してアンサンブルを楽しみたいと思います。

野球しようぜ!

 1月15日(月)、全国的に話題になっていた大谷選手のグローブが、山王小にも届きました。
 早速、昼休みにグローブを持って校庭に出ると、その姿を見つけた子供たちが「大谷選手のグローブですか?」と駆け寄ってきます。グローブの周りに集まりひととおり眺めると今度は「やってみたいなぁ」との声が漏れます。そこで、あらかじめ準備しておいた柔らかめのボールを取り出し、交代でグローブをはめてボールをキャッチするゲームを始めました。
 
 大谷選手のグローブは、子供たち全員が実際に手に取って、体験できるよう工夫して活用していきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

2年生書写「いろはうた」

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に、「いろは うた」をかきました。
 教科書で練習した後、水書用紙に大きく書いてひらがなを練習しました。

 えんぴつとはまた違った書き心地や味わいを感じながら書くことができました。

今週は重さの単位について学習しました!

画像1
画像2
画像3
 3年生。新年最初の算数は、「重さの単位」です。
 文房具の重さ比べをした後、決まった重さのもの何個分ではかると正確に比べられることに気が付いたので、一円玉何個分ではかることにしました。子供たちは、「1円玉は1クラム」ということを知っていて、「○○は△グラムだね。」と素早い反応!
 次の時間は、はかりを使って重さをはかりました。ただはかるだけでなく、重さの見当をつけてからはかります。ピタリ賞めざして楽しく活動できました。

4・5年生 書き初め大会!

画像1
画像2
画像3
4・5年生も、書き初め大会をしました。

お手本を見ながら、一画ずつ丁寧に書きました。
真剣に筆を運ぶ姿から、緊張感も伝わってきます。
それぞれが、大きく、太く、のびのびと書くことができました。

作品は廊下に掲示し、校内書き初め展を開きます。
ぜひご覧ください。


4・5年生 6年生を送る会に向けて始動!

画像1
新年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。

4・5年生は、3月に予定されている「6年生を送る会」に向けて早速動き出しました。
先日は、会の中で行う全校ゲームについて話し合い、1〜6年生全員が楽しめるかどうかを考えながら、活発に意見を出し合いました。

来年のリーダーになる4・5年生。送る会を通して、また一つ成長できそうです!

書初めをしました!

 今日、3年生は書初めをしました。
 
 子供たちは真剣そのもの!一字一字丁寧に書いていきます。こちらにも、緊張感が伝わります。
 
 みんな力強い字が書けました。今年も向上心を持ってがんばれること間違いなしです!!
画像1
画像2

第2回 縦割り班 なわとびタイム

今日の昼休みは、2回目となる「縦割り班による なわとびタイム」が実施されました。
今日も2つの縦割り班で、6年生が中心となってそれぞれの班が練習を実施しました。
最後の5分間は回数の測定です。
記録が上がった班、下がった班・・・。
記録会はまだ先です。
記録会目指して頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

2年生図工「あなのむこうはふしぎなせかい」

画像1
画像2
 図工では、「あなのむこうはふしぎなせかい」の作品作りをしています。
 画用紙に穴をあけて、表と裏に異なる世界を描き、穴の中に人物をくぐらせて二つの世界を行き来させます。
 面白いお話になるように、たくさん想像して描きました。
 作品が完成した子たちは、友達に作品を説明したり、自分が作った人物で他の友達の作品の世界を旅してみたり、友達と一緒に楽しんでいました。

2年生音楽「おまつりの音楽」

画像1
画像2
 今日の音楽の授業では音楽づくりをしました。
 5種類のリズムカードから好きなリズムをえらんで、音楽をつくりました。
 つくるときには、くりかえしになるように、選ぶカードや並べ方を工夫することができました。
 そして、おまつりの音楽になるように、「わっしょい」「それそれ」など、リズムに合うかけ声をつけて、練習してみました。
 次回は、つくった音楽を和太鼓で演奏したいと思います。

6年生 書き初め

画像1
画像2
画像3
6年生は、書き初めを行いました。

新年の雰囲気を味わいながら、みんな集中して書き初めに取り組みました。



縦割り班による 「なわとびタイム」が始まりました。

 今日(1月10日)から縦割り班による「なわとびタイム」が始まりました。
 昼休みになると全校児童が体育館に集まり二つの縦割り班に分かれ「長なわ8の字とび」を行いました。
 各縦割り班のリーダーである6年生が初めて「8の字とび」をする1年生に跳ぶタイミングを教えながら頑張って練習しました。
 「なわとびタイム」の最後には縦割り班ごとに5分間の記録を測定しました。
 「なわとびタイム」はまだまだ続きます。最終回には記録がどのくらい伸びているか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 書初め

画像1
画像2
画像3
 2024年の学校生活がスタートし、学校では書初めをしました。
 あっという間に過ぎゆく1年が充実したものになるよう、目標を考えて書きました。
 教科書のお手本にもあった
「何にでもチャレンジ」
 を選んだ子もいれば、
「早寝早起き」
「字をていねいに書く」
「元気にあいさつ」
 という目標を書いた子もいました。

 心新たに、今年も頑張っていきましょう!

新年のスタートです! 3年生!

画像1
画像2
 今日は、新年の最初の日!

 3年生は、全員元気に登校してくれました。朝、全員で写真撮影!1時間目は、「1年の計は元旦にあり」ということで、新年の抱負を書きました。
 
 それぞれに、1年間の目標ができたようです。
 
 今年も、笑顔で仲良く過ごしていきましょう!!

避難訓練(不審者対応)を行いました

 1月9日(火)の昼休みから5時間目にかけて不審者対応の避難訓練を実施しました。
 子供たちが校庭で遊んでいるところに、不審者に扮した取手警察署の方が現れました。対応した教員からの指示を受け職員室に連絡に来る子、気づいていない低学年の子に声をかけ一緒に避難する高学年の子、全員がスムーズに避難場所に集合することができました。
 その後、取手警察署の方から「イカのおすし」についてのお話やSNSの危険性についてお話をいただきました。
 最後に校長先生からは今日の避難訓練とあせて、地震、火災、水害時の避難の共通点として「危険から離れる」ことの大切さについての話がありました。
画像1
画像2
画像3

令和6年最初のオンライン学校集会

 1月9日(火)、冬季休業期間が終了し、子供たちが学校に戻ってきました。
 12月22日の学校集会での校長先生のお願いをかなえるべく、全校児童が元気に登校し、校長先生と元気な挨拶を交わしていました。
 その後行われたオンライン学校集会では、代表児童を校長室に集め、オンライン配信で表彰を行いました。
 校長先生からは、今年の干支である「辰」についてのお話と「新年の目標をきちんと立てよう」というお話がありました。お子様の目標についてご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

2024 新年明けましておめでとうございます。

2024年
明けましておめでとうございます。
数日前の天気予報では、「元日の天気は曇り、初日の出は??」とのことでしたが、本日2024年1月1日の天気は大変穏やかな晴天となりました。
今年も「みんなでつくろう 笑顔あふれる 山王小」を目指し、児童・教職員はもちろんのこと、保護者の方々、地域の皆様、関係機関の皆様が一緒になって教育活動を推進していきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。

※下の写真は本日(2024.1.1)の朝6:40〜7:10に撮影したものです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 English Day
児童集会(昼休み)
子どもと親の相談員来校日
全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)
3/2 山王公民館まつり
3/3 山王公民館まつり
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り