6年生森林体験事業

6年生森林-林業体験学習
奥久慈憩の森向かっています。友部サービスエリアでトイレ休憩です。
画像1
画像2

2年生 生活科

2年生では、生活科の学習で校庭にいる虫探しをしています。
どんなところに、どんな虫がいるのか興味津々の様子です。

見つけた虫を写真や動画に残しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 掃除

自分の担当場所を一生懸命、掃除をしています。みんなで使う場所をすみずみまできれいにしようと頑張っています。これからも続けていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 ツルレイシ

画像1
画像2
 今日は、理科の時間に植えたツルレイシが大きくなったので、外の花壇に移植しました。これからも、みんなで大切に育てて大きく育って欲しいと思います。

3年生 校外学習に向けて

 23日の校外学習に向けて準備を進めています。3年生だけでの登下校になるので、地区ごとに集まってメンバーや集合時刻を確認しました。また、班別行動の班ごとの話し合いも行い、役割やグループのマークを考えたりしました。23日に向けて、体調をしっかり整えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 土砂崩れ応急措置箇所直下の歩道を迂回する際の注意点

6月17日(土)、土砂崩れ応急措置箇所直下の歩道を迂回するため、市道に緑色のカラー舗装及び「歩行者に注意」の立て看板設置が行われました。子どもたちは、19日(月)朝からこの迂回ルートで登校します。現地ではスクールガードの皆様とともに学校職員が誘導にあたりますが、ご家庭におかれましてもお子様とご一緒に次の写真を見ながら、該当箇所の安全な通行についてご確認をお願いいたします。

1 緑色のカラー道路を横断する際には、必ず左右を確認しましょう。
2 側道を通行する際には、白線の内側を歩きましょう。
3 ガードレールのある歩道に戻る際、横断歩道では必ず左右を確認しましょう。

※下校時は、3→2→1 の順序になります。 

画像1
画像2
画像3

取手市P連通信2

5月12日 取手市いじめ問題対策連絡協議会

この協議会は、取手市みんなでいじめをなくすための条例に基づき、民生委員・人権擁護委員・青少年相談員・児童相談所・警察・各中学校生徒指導主事・PTAが委員となり、様々な立場から取手市の子ども達の為、いじめ問題等への取り組みを話し合う場となります。

会の中では、「いじめ、不登校の予防的取組」の演題にて講演が行われ、"いじめられっこ"と"いじめっこ"が地域の方々が見守る中で、共に一緒にボランティアをする事により、対等な仲間と認識できるのではないか。との事でした。

その後はグループ討議が行われ、各立場から意見交換を行いました。
この協議会での学びを基に、各中学校とPTAが連携を図り、いじめの無い学校を作りあげていく事が重要です。

取手市P連通信

取手市小中学校PTA連絡協議会(市P連)からのお知らせです。
今年度は市P連の活動を、各学校のホームページをお借りして随時配信させていただきます。

5月18日に第1回市P連運営委員会を開催しました。総会は書面開催でしたので、今年度始めての顔合わせとなりました。
市P連運営委員会は、各校校長先生・PTA会長が出席し、市P連主催行事についての協議や、情報交換等を行なっております。
まずは、PTA会員の皆様が参加される「市P連教育懇談会」についてお知らせ致します。

12月17日(日)午後から、取手市民会館大ホールにて、日本テレビ系番組【大家族 石田さんチ】のおかあちゃん 石田千惠子さんを講師に迎え、皆さんに楽しんでいただける講演会を企画しました。詳細が決まり次第通知いたします。

そして、6月15日にはグリスポにて市P連子ネット委員会が開催されます。講師に山口京子さん (知るぽると茨城)を迎え、「どうなる!子どもの教育費 どうする!子どものおこづかい」をテーマに講演いただきます。こちらの内容については、改めてご報告させていただきます。

また、7月には各校役員3名が参加して、市P連指導者研修会が開催されます。「新しいPTAの形を考える」をテーマに研修を行います。

運営委員会では、昨年度市P連会長の夘沢さん(高井小)と、子ネット委員長の戸辺さん(高井小)へ感謝状の贈呈をさせていただきました。

市P連役員は、各校の持ち回りで決められていて任期は1年。今年度は鈴木会長(藤代南中)、森田副会長(寺原小)、武笠副会長(六郷小)戸辺副会長(永山中)、大澤子ネット委員長(藤代南中)、夘沢参与(高井小)となります。

1年間どうぞ宜しくお願い致します。
画像1画像2

【1年生遠足】帰路につきました

画像1
空っぽになった水筒にお水を補給し、バスは出発。13:50自然博物館を出発しました。

【1年生遠足】トランポリン

画像1
お弁当が終わり野外活動。トランポリンで笑顔いっぱい!貸し切りです。

【1年生遠足】楽しいお弁当

画像1画像2
みんなが楽しみにしていたお弁当。グループごとに木陰で食べ始めました。

【1年生遠足】館内見学終了

画像1
外に出てきました。いい天気。これからお弁当です。

【1年生遠足】到着!見学開始

画像1
予定どおり9時30分、自然博物館に入館しました。記念写真を撮って、これから見学です。

6年生 水泳学習二日目

画像1
画像2
 頑張って泳いでいます!運動量がすごいですね!

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 県警少年サポートセンターより講師をお招きし、命の大切さを教えていただきました。
 パネル展示の前で真剣に見学する様子がうかがえました。

【1年生遠足】到着!見学開始

画像1
予定どおり9時30分、自然博物館に入館しました。記念写真を撮って、これから見学です。

【1年生遠足】出発!

画像1
出発式。司会もしっかり、あいさつもしっかりできました。8時30分、予定どおりバスに乗り込み出発しました。

3年生 とりでアートギャラリー

 「とりび」の見学に行きました。様々な美術作品があり、先生方が作品について説明をしてくれました。自由に見て回りながら、先生に質問したり、気に入った作品の前でじっと立ち止まり、真剣な表情で鑑賞したりしました。とても素敵な時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

画像1
画像2
 今日の体育では、友達の動きを真似したり、ドッチボールをしたりしました。みんなで体を動かすことの楽しさを再認識しました。

外国語

画像1画像2
 外国語の授業で、プレゼンテーションを行ないました。
テーマは「My day」。

みんなタブレットを使って、文字やイラストを盛り込んで、
パワーポイントを作りました。
 
 clear voiceで、しっかりとプレゼンテーションすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29