6年国際科 Why do you like it ?

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎好きな場所とその理由を英語でやりとりしよう」でした。
A:Why do you like it ?
B:We can ( )
のような会話をグループごとで練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「名前を見てちょうだい」の音読

2限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
全員で音読をした後、読み取りの学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 みてみてあのね

2限、1年生は図工「みてみてあのね」の学習。
運動会の絵などを丁寧にパステルで描いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 じゃがいも以外の葉でもでんぷんはできているか?

1限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎じゃがいも以外の葉でもでんぷんはできているか?」でした。
クローバー、アジサイ、ツツジなどの葉っぱを採って、エタノールにつけて色を落とし、ヨウ素液につけました。
実験結果から「どの葉にもでんぷんができている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「さよならジャンボ」だ!」を読んでいただきました。
子どもたちは、よい姿勢で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は「本の読み聞かせ」。
1年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から「かぶとむしランドセル」と「とこやにいったライオン」を読んでいただきました。
子どもたちは、集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

第1回 代表委員会

昼休みに代表委員会が行われました。
おおまき小学校での生活がもっと楽しく、もっと充実するために、各学年から各委員会へ要望がたくさん出されました。
日常活動はもちろんのこと、イベントをやってほしいなど様々な要望の中から、各委員会が全校のためになることを選択して活動していってくれるものと期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年社会 1日にどれくらいの量のごみが出るのだろうか

4限、4年生は社会の学習。
追求課題は「◎1日にどれくらいの量のごみが出るのだろうか」の学習でした。
「南魚沼市で、一世帯当たり」で追求しました。資料やiPadで児童は調べていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ただしくつたえるためには?

4限、1年生は国語の学習。
追求課題は「◎ただしくつたえるためには?」でした。
話し合う中で、
聞く側は、相手をしっかりと見る。体を向ける。目を見る。
話す側は、大きな声ではっきり話す。「話してもいいですか?」と言ってから話す。
などの意見が出ていました。
授業の最後は、しりとりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 どんな心が見えてきますか

4限、6年生は道徳「どんな心が見えてきますか」の学習。
学習のテーマは「規則の尊重」
決まりを守らない人が多くなるとどのようなことが起こるかを話し合っていました。「決まりを守らない人がいると、真似をする人が増えることがよくない」「決まりを守らない人がいるのは面倒くさいから。そのような人が増えると平和ではなくなる」などの意見が出ていました。
児童は、権利と義務は両方大切なものであるということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 2年生20mシャトルランのサポート

4限、5年生は2年生と合同で体育「20mシャトルラン」の学習でした。
5年生は2年生のペースメーカーをやったり、計測を行ったりしてサポートしていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 20mシャトルラン

4限、2年生は5年生と合同で体育「20mシャトルラン」の学習でした。
2年生が走る!5年生がペースメーカーや計測でサポート!という感じで活動していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 手紙の書き方

2限、ひかり学級中学年は国語で「手紙の書き方」について学んでいました。
ひかり学級低学年は、国語のテストをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「種子の発芽と成長」のテスト

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」のテストでした。
変えている条件、そろえている条件、発芽の3つの条件など、これまで学習したことを思い出しながら解答していました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 20mシャトルラン

2限、6年生は1年生と合同で体育「20mシャトルラン」の学習。
1年生の手本となるべく、頑張って走っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「走れ」の音読

2限、4年生は国語「走れ」の学習。
全員で音読の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 六日町駅のまわりの地図を書いてみよう

2限、3年生は社会「地図作り」の学習。
追求課題は「◎六日町駅のまわりの地図を書いてみよう」でした。
ノートに地図記号を入れながら丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「名前を見てちょうだい」の音読

2限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
漢字練習をした後に、全員で音読をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 ひく方法で角を求めるには?

1限、ひかり学級中学年は、算数「角の大きさ」の学習。
ひく方法で角度を求める方法を学んでいました。
ひかり学級高学年は、国語「風切るつばさ」の学習をしていました。
ひかり学級低学年は、国語「とんこととん」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 クルルの気持ちの変化はどのようにして起こっているのか

1限、6年生は国語「風切るつばさ」の学習。
追求課題は「◎クルルの気持ちの変化はどのようにして起こっているのか」でした。
クルルとカララの気持ちがどう変化したか。それはなぜか。について考えをプリントに書き込んでから発表していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 生活朝会(1年3年5年発表) 6年生を送る会
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年