2年道徳 およげないりすさん

1限、2年生は道徳「およげないりすさん」の学習でした。
教材文「およげないりすさん」は、泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば楽しく遊べるかを考える動物たちの姿を通して、立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考える大切さについて話し合う教材文です。
児童は、それぞれの場面での登場人物の気持ちを考え発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 ふえるといくつかをかんがえよう

1限、1年生は算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習。
追求課題は「◎ふえるといくつかをかんがえよう」でした。
「ふえると」「ぜんぶで」「みんなで」などのキーワードをもとに児童は考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

6月の全校朝会 〜メディアの接触時間について〜

今朝は、6月の全校朝会でした。
校長先生から以下のようなお話がありました。
〇 五日町スキー場のキャンプ場にいるモリアオガエルについて
・ 天然記念物に指定されているカエル
・ 池の上に張り出している木の枝に卵を産むめずらしいカエル
・ この素晴らしい地域の自然を大切にしていきましょう
〇 メディアの接触時間について
・ 昨年4月のデータから
・ 南魚沼市の中学3年生は平日のゲーム時間が全国、県と比べてとても長い
・ 同様に、学習時間が少ない
・ 「スマホの時間 わたしは何を失うか」のパンフレットより
・ すいみん時間、体力、学力、視力、脳機能、コミュニケーション能力
〇 絶対やってはいけないこと
・ 首から上の暴力
・ ズボンおろし
・ 体の悪口(「ちび」「でぶ」「はげ」「ボサボサ」「きもい」「〇〇ににている」など)
〇 学習を頑張りましょう(共育自立)

また、今月の全校朝会から「校歌」を歌うようになりました。
全校の歌声が体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

【緊急連絡】水質検査の安全確保が確認できました

<南魚沼市ホームページより>

水質検査の安全確保が確認できました(第4報)17時00分

市民の皆様へ
市民の皆様には、大変ご迷惑をおかけしております。
水質検査の安全確保が確認出来ましたので、飲用水としてご利用いただけます。

---------------------------

保護者の皆様

南魚沼市ホームページによりますと、17時現在で水質の安全性が確保されたと告知されています。
先ほどお知らせした明日の水筒持参については、【各家庭で判断】いただきたくお願いいたします。
これから夏場を迎えます。熱中症対策のためにも、水筒の持参について各家庭で判断いただきますようお願いいたします。

おおまき小学校
画像1

【お願い】明日(7日(水))水筒を持たせてください

保護者の皆様
いつもありがとうございます。

南魚沼市ホームページで周知されているとおり、大巻地区を含めた市内広域において、上水道水が〔生活用水としてのみ〕利用可能という制限が設けられています。
本日、学校では午後から水道水を手洗いのみの利用に制限し、飲用として使用することを禁止しました。ホームページを見る限り、制限解除のめどが立っていない状況です。
南魚沼市ホームページ https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/

そこで、明日、飲用として【必ず水筒を持たせて】ください。

よろしくお願いいたします。

おおまき小学校
画像1
画像2

4年音楽 重なり合うひびきを感じながら演奏しよう

6限、4年生は音楽の学習。
「歌のにじ」という曲をリコーダーで演奏していました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 ベースボール型ゲーム

6限、5年生は体育館で体育「ベースボール型ゲーム」の学習。
止まっているボールを打つので、どの児童も意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植えから1週間

5限、5年生は総合の学習。
田植え1週間後、稲の様子を見に行きました。
ついでに田んぼの縦横を測り、面積の計算をしてみます!
画像1
画像2
画像3

水飲み場の清掃 頑張っています!

ジメジメした季節になってきたせいか、水飲み場の汚れがひどくなってきました。
今日の清掃の時間、水飲み場の担当児童はタワシを使いながら、真剣に汚れを落としていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 クルルとカララは群れのみんなとどんな関係か

4限、6年生は国語「風切るつばさ」の学習。
追求課題は「◎クルルとカララは群れのみんなとどんな関係か」でした。
「群れのみんなから見たクルル」「クルルから見た群れのみんな」と分けて考え、関係を整理していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 When is your birthday?

4限、5年生は国際科の学習。
誕生日を尋ねて、答える練習をしていました。
Q:When is your birthday?
A:It is June 6th.
画像1
画像2
画像3

3年算数 答えが正しいかどうかをたしかめるにはどうしたらよいか

4限、3年生は算数「あまりのあるわり算」の学習。
追求課題は「◎答えが正しいかどうかをたしかめるにはどうしたらよいか」でした。
児童は、図や式で考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 真分数×真分数の計算のしかたは?

3限、ひかり学級高学年は算数「分数×分数」の学習。
追求課題は「◎真分数×真分数の計算のしかたは?」でした。
図や表を使って多面的に考えていました。
ひかり学級中学年は、国語のプリント学習。
ひかり学級低学年は、算数の学習でした。

画像1
画像2
画像3

4年国語 中心人物はだれかな

3限、4年生は国語「走れ」の学習。
追求課題は「◎中心人物はだれかな」でした。
教材文を手がかりに、根拠をもって自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数×分数はどのように計算するのか

3限、6年生は算数「分数×分数」の学習。
追求課題は「◎分数×分数はどのように計算するのか」でした。
様々な考えが発表され、話し合う中で「分母どうし、分子どうしをかける」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 BINGO “Hi!! How are you?”

3限、3年生は国際科の学習。
今日は、BINGO “Hi!! How are you?”をやっていました。
あらかじめ、ビンゴカードに、happy、fine、hungry、sleepy、sad、tiredという気持ちを表すwordを書いておきます。そして、仲間に “Hi!! How are you?”と尋ね、答えてもらったwordを塗りつぶしていき、3つそろったらBINGOです。
児童は、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 1000までの数

3限、2年生は算数「1000までの数」の学習。
ブロックを使って、視覚的に数の大きさを捉えられるようにして学習していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 人ぶつはどんなようすかな

2限、ひかり学級低学年は国語の学習。
追求課題は「◎人ぶつはどんなようすかな」でした。
場面ごとにどんな様子かを考え、発表していました。
ひかり学級中学年は、国語の学習。
ひかり学級高学年は、算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 We don't have a zoo.

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎南魚沼市にないものについてやりとりしよう」でした。
We don't have a zoo.の“a zoo”を様々なものに変えて発音してみました。
zoo、department store、amusement park、beach、aquarium、など
また、Do you have a zoo? のように聞いて、答える練習もグループでやりました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 小数第2位があるかけ算はどう計算するのかな

2限、5年生は算数のかけ算の学習。
4.36×7.5の筆算について追求していました。
追求課題は「◎小数第2位があるかけ算はどう計算するのかな」でした。
436×75を計算して、小数点をどこに書くのか、児童は真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 生活朝会(1年3年5年発表) 6年生を送る会
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年