安心します

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、何回も教室の様子を見に行かせてもらっています。

 どの学年・どのクラスも非常に落ち着いていて安心しています。

 高井っ子。本当に素晴らしいです。こんな大きな学校なのに、授業中は静けさが。

 各教室では、温かい授業が行われています。先生方と子供たちの頑張りのおかげです。

 そして、保護者の皆様が家庭でも応援してくださっているおかげです。

 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。


元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 どのクラスも落ち着いて、前向きに学習に取り組むことができています。

 明るい表情。可愛らしい笑顔。見ているだけで嬉しいです。

 教室の中に温かい雰囲気が感じられます。ほっこりします。

 もう少しで冬休み。毎日元気に学校生活を送っていきましょう!

元気いっぱい!

 業間の休み時間の様子です。
 外は寒いですが、子供たちは元気いっぱいにグランドで遊んでいます。

 職員室まで元気な声が聞こえてきます。

 先生方と子供たちとの触れ合いも、見ていてとても心温まります。

 これからも、みんなで仲よく生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も『心の先生』が来てくださっています。
 今日は5年生1クラスと、4年生全クラスに『性教育』の講義をしてくださいます。

 話し方が温かく丁寧なので、子供たちは穏やかな気持ちで耳を傾けています。

 ご多用の中、本当にありがとうございます。

 来週もう一度来てくださるので、最後の日に校長室で給食をご一緒しようと思います。


※それにまつわるエピソード(昨日の会話より)

校長:『来週最後なので、終わったら校長室で給食食べていってくださいよ。』

心の先生:『ありがとうございます。でも、来週、終わったら〇時から〇〇小学校に行かなければならないんです。』

校長:『私と一緒に食べられるなんてめったにないですよ!』

校長から養護教諭へ:『ね!うらやましいでしょ?』無理やり(笑)

養護教諭:『はい。』しぶしぶ(笑)

心の先生:『じゃあ、次の学校の予定ずらそうかな』

校長:『じゃあ、楽しみにしていますね。給食。』

心の先生:『わかりました。ありがとうございます。』

養護教諭:『笑顔(表情)』

 なんて、毎日楽しんでいます。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 集中して学習に取り組むことができています。

 2年生は来週、『おもちゃ祭り』で1年生に作ったおもちゃを紹介します。

 お兄さん・お姉さんとして、1年生にいろいろ教えてあげてくださいね。

 1・2年生の交流を見ることを楽しみにしています。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の時間の様子です。

 昨日に引き続き、マット運動を行っています。今日も『後転』の練習をしています。

 子供たちは練習を重ねているため、とても上手になってきました。

 友達のことを応援する温かい雰囲気が感じられました。頑張ってくださいね。

今日もブレない(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 本当にブレない生活ぶり。すごいです!

 今日は5時間目に6年1組の教室に行きます。すごく楽しみです。

 全校児童の前で話をすることばかり。一つのクラスで、子供たちのすぐ近くで話をするのは久しぶりです。

 楽しい1時間にしようと思います。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 『フォレスト』の皆様による読み聞かせは、心安らぐ時間です。

 みなさん感じのいい方ばかりで、私自身がお会いするのを楽しみにしています。

 ボランティアを楽しんでやってくださっているのがよくわかります。

 高井小学校の強力な応援団です。これからもよろしくお願いいたします。

 毎回の読み聞かせの時間を楽しみにしています。

心ほっこり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年最後の『読み聞かせ』の日です。

 ボランティア団体『フィレスト』の皆様による読み聞かせが行われています。

 いつも温かく、丁寧な読み聞かせ。心がほっこりします。

 子供たちにとって、心に栄養を与える素敵な時間になっています。

あと6日です!

 おはようございます。冷たい雨が降っている朝です。高井小の児童のみなさん。今日も元気に布団からバシッと起きて一日をスタートさせましょう。
 みなさんが登校してくることを楽しみに待っていますよ。雨が降っていたら、気を付けて登校してきてくださいね。

【高井小の児童のみなさんへ】

〜学校生活を楽しくするのは、高井小の児童600人の団結なんだ!〜

 校長先生は思います。学年・クラスというのはみんなで協力してつくっていくものだと。一人一人は、それぞれ個性があるし、考え方も違います。

 それは当たり前です。

 そうしたいろいろな個性の人たちが、お互いのよさを認め合い、欠点を補いながら生活していくのが学年・クラスなんです。学校なんです。

 だから、お互い同士、いろいろな問題が起こってくるのも当たり前です。そして、いろいろな考えをもっている人が一つにまとまって、同じ目標に向かって取り組むのも簡単ではありませんよね。

 しかし、人間はいつも一人ではありません。一人一人の個性を大切にしながら、同じ目標に向かって団結していく中で、いつも前進してきました。クラスも同じです。

 これからも、みなさんが様々な活動で頑張っている姿を見ることを、楽しみにしています。全員が一生懸命に。全員が本気で。

 600人の児童のみなさんの心と、先生達の心が一つになったとき・・・。

 きっと、今以上に素晴らしい『高井小学校』になりますよ。

 高井小の児童のみなさんなら、本気で頑張ってくれると信じています。

 情熱は最高の才能です!さあ、これからも前向きに生活していきましょう。

 やらなければならないことを、そして、当たり前のことを当たり前にしっかりやっていくしかないよね。

 一緒に頑張りましょう。みんなで・・・。今後の生活に期待しています。

※今日も子供たちの光り輝く姿と『笑顔』を探しにいきます。

 今日は6年生の先生がお休みなので、6年1組に5時間目に行って『お話し会』をする予定です。何を話そうかな?楽しみだな・・・。

 

ありがとうございました

【いつものひとり言】

 今日、ある保護者の方から、こんな素敵なメッセージをいただきました。

 『とても温かくて優しくて
  自分を犠牲にしてでも 寄り添って全力を尽くす。
  でも、無理しないでください。自分の身体が一番大事ですから。』

 という内容です。

  読んでいて涙が出そうになりました。



 ※決して『自分を犠牲に』していないから大丈夫です。

  子供たちのために・・・。保護者の皆様のために・・・。

  これは当たり前のこと。だって、

  それをするために教員になったんですから。

『校長先生がそんなことやるの?』『校長先生がそんなことやってくれるの?』

  どちらも答えは『Yes』です。

  校長のお話し会でもお伝えしましたが・・

『600人も児童がいる大きな学校だから無理。できない。』というのは、決して言いたくありません。

  いや、言いません。

 『できるか できないか』ではなく『やるか やらぬか』です。

  今後も、一人一人の子供たちに寄り添って教育活動を推進していきます。

  だから、保護者の皆様。何があっても、学校に背をむけないでくださいね。

  全てのことを【真正面から】受け止めさせていただきます。

  何があっても、決して逃げません。
  
  これは本校の教職員にも日頃から伝えています。

  もし、今苦しい思いをしている保護者の方がいらっしゃいましたら・・・

  遠慮なく思いをぶつけてください。お話ししてください。

  一緒に乗り越えていきましょう。

※素敵な心温まるメッセージをありがとうございました。大切にします。

心を一つにして・・(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 集中して学習に取り組むことができています。目が輝いています。
 
 来年の4月からはいよいよ中学年。今の生活ぶりを見ると、きっと、力ある中学年になってくれることでしょう。

 教室の中から温かい雰囲気が感じられました。これからも応援していますよ。

ハッスル!ハッスル!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の時間の様子です。

 『マット運動』を行っています。今日から『側転』に挑戦します。

 子供たちは工夫しながら練習に取り組んでいました。子供たちの表情もよく、安心します。

 高学年の児童の生活ぶりを肌で感じているので、3年生も本当に成長しています。

 これからの更なる活躍を楽しみにしています。頑張って!

寄り添ってあげたい

 今日の昼休み。校長室に3年生の女の子が顔を出してくれました。一人で。

 この女の子がたまに来てくれる時は、不思議に他の学年の子は来なくて、二人でお話しできるんです。

児童:「トントン。失礼します。入っていいですか。」
校長:「どうぞ!」
校長:「一人?」
児童:「はい。」

校長:「どうした?何かあった?この間のこと解決した?」
児童:「はい。大丈夫です。」
校長:「今日は、何かあった?」
児童:「今日は、ありません。でも、これからあるかも・・・」
校長:「そうか。そういう時は、いつでも校長室においで。」
児童:「はい。校長室に来るとほっとするな・・。」

児童:「校長先生は授業やらないんですか?」
校長:「そうだね。なんで?」
児童:「校長先生に教えてもらいたい。」
校長:「そうか。ありがとう。そんな機会があったらいいね。」

〜しばらく雑談〜

児童:「あっ、あと1分だ。校長先生ありがとうございました。」
校長:「いいえ。またおいで!」
児童:「はい!失礼しました」

 こんな昼休みを今日は過ごしました。校長室に来ることで心が落ち着くのであれば、大歓迎です。
 
 少しでも子供たちの心の隙間を埋めてあげられたら・・・

 いつもそう思っています。

 今後も、子供たちの心に寄り添っていきます。

ザ・茨城県!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『肉どうふ』。そして、納豆。

 子供たちが食べる姿を見てみたくなるメニューです。『肉どうふ』は甘みがあって、本当に美味しかったです。

 いつも・・・いつも、美味しい給食をありがとうございます。

※今日の撮影も至近距離から。よく撮れたような。いかがですか?
画像2 画像2

すごい!素晴らしい!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。
 今日も『跳び箱』を行っています。

 すごい!素晴らしい!

 前回の授業の時より、数段上手になっています。

 子供の力って・・・。すごすぎます!

 子供たちは、大変前向きに練習に取り組んでいました。これからも頑張ってくださいね。

最強の3番バッター(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業間の休み時間の5年生の様子です。

 6年生になった時に使うために、畑の草取りをしてくれています。自主的に活動しています。

 普段の生活も本当にしっかりしている5年生。高井小の最強の3番バッター。能力の高いポイントゲッターです。

 きっと素晴らしい最上級生になることでしょう!

ブレないね(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たまに『少しさぼっているかな?』と思って教室を覗くのですが・・。

 『ブレないね』。6年生。どんな時にも前向き。一生懸命。すごい!

 休み時間は笑顔いっぱいですが、授業中はいつも真剣です。

 私も『ブレない』学校経営を目指していきます。今までも。これからも・・。

 『ブレない』ことの内容は・・・

 〇子供がど真ん中  〇丁寧に  〇心に寄り添って

自分らしく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 いつも落ち着いて学習に取り組むことができている1年生。

 子供たちの可愛らしい表情を見ているだけで、『嬉しく』なります。

 小学校生活初めての冬休み。思い出いっぱいの冬休みにしてほしいです。

 本当によく頑張っています。素晴らしいです。

自分を見つめて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の『性教育』の授業の様子です。
 ワークシートを使い、自分自身のことについて振り返りを行っています。

 ゲストティーチャーの説明が温かく丁寧なので、子供たちも安心して学習に取り組むことができています。

 子供たちは、前向きに活動することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 (1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
3/1 卒業を祝う会
(全学年14:35下校)
3/4 (全学年14:35下校)
3/5 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/6 P本部役員引継、第4回運営委員会
(全学年14:35下校)