薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

2年 食育 野菜のパワーを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)に、給食センターの栄養士さんを招いて、食育の学習を行いました。
テーマは「野菜のパワーを知ろう」生活科で、野菜を育て始めた子どもたちにピッタリです。

野菜には、「ばい菌をやっつける」「肌がつるつるになる」「便がでやすくなる」などのパワーがあることを教えていただきました。

嫌いな野菜ランキング1位の「ゴーヤ」2位の「アスパラガス」3位の「セロリ」をどうしたら食べられるかについて考えました。
子どもたちからは「順番に食べる」「好きな野菜と一緒に食べる」「勇気を出して食べる」「鼻をつまんで食べる」などの意見が出されていました。

野菜のパワーを知った子どもたち。野菜が大好きになってくれるといいです。

1年 生活科 アサガオの葉は何枚?

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、廊下を歩いていると、
「ねぇねぇ、葉っぱが6枚になったよ」
と話にくる1年生がいました。どれどれと、一緒にアサガオを見に行き、もう一度数えてみました。
「やったね。増えてきたね」
「この葉っぱは、すごくおおきいよ」
こんな会話をしていると、他の子たちもやってきて、自分のも見てほしいと言います。

毎日観察しているからこそ、葉っぱの枚数が増えたことに喜びを感じるのですね。
つるも、少しずつのび始めています。


5年 理科 メダカの誕生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、理科の授業でメダカを飼育しています。
これは、生命が誕生してくる様子を観察し、その仕組みについて学習するためです。

給食時間前の廊下で、子どもたちが歓声を上げていました。
「メダカが生まれたよ!」
「小さいねぇ」
これまで、卵を水槽から取り出し専用の袋に入れて、赤ちゃんメダカが生まれてくる日を待っていた子どもたち。うれしくて仕方がない様子です。

ビーカーに移して、育てていくことにしました。
本当に小さいんです。写真で確認できるでしょうか。

全力で取り組んだ 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(火)に、体力テストを行いました。
今日は、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げの5つの種目を、たてわり班ごとに行いました。

下学年をサポートする姿、出た記録を班のみんなで喜ぶ姿など、たてわり班で実施するからこその姿が見られました。
自身の新記録を出そうと、全力を出し切る子どもの姿は、本当にかっこいいですね。




3年 社会 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科でスーパーマーケットの秘密について学習しています。
6月9日(金)に、近くのスーパーマーケットに出かけました。

青果、惣菜、水産、精肉、刺身などに部屋が分けられ、それぞれの場所で食品を加工している様子を見せていただきました。
普段は見ることができない、スーパーマーケットのバックヤードを見ることができ、子どもたちも大喜びです。

3年 総合 薮神の宝をみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)に、3年生は、地域コミュニティーセンター「まほろば」を訪問し、地域の方に、「まほろば」がどんな施設なのかを聞いてきました。
講師に来てくださったのは、地域づくり協議会の山田さんと後援会顧問の井上さんです。

今から35年前に建てられたことや、地域の方が週に4回使用していること、ふれあい祭りや十五夜大祭などのイベントが年に30回もあることなどを教えていただきました。

また、若宮八幡宮に伝わる神楽のお話や、伝承される雅楽のお話なども聞くことができました。子どもは、お話を聞きながらたくさんのメモをして帰ってきました。
薮神地域にあるお宝について、ヒントをいただいた校外学習となったようです。

4年 総合 川の上流へ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)、4年生は一村尾集落を山側にさかのぼり、川の水源に近い場所の様子を探検してきました。

集落周辺には、水田が広がり、水を供給するための用水が整備されているのがわかりました。薮神地域づくり協議会の山田さんからは、用水は魚野川の水を使用していることを教えていただきました。

また、近くにある湿地(元々は田んぼだったそうです)も観察してきました。
ここの水は、用水の水ではなく山から流れてきた水がたまってできた場所とのこと。水草が生え、トンボやカエルなどの生き物も見付けることができました。

さて、人工的に整備された用水と自然の湿地。その様子にどのような違いがみられたでしょうか。






1年 生活科 九日町公園へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)に、生活科の授業で、九日町公園に校外学習に出かけました。
入学して初めての校外学習になります。

今日の目的は、交通ルールを守って目的地まで行くことと、みんなと一緒に仲良く遊ぶことです。

公園までは、きちんと歩道を歩き、横断歩道はしっかり手をあげて横断しました。
公園では、ブランコや鉄棒、ジャングルジムを使って遊んだり、草花を集めたりして楽しみました。

数に限りのあるブランコは、順番に交代しないとみんなが遊べませんが、子どもは、友だちのことも考えながら遊ぶことができました。


国際交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)に、国際交流会を行いました。
国際大学から、留学生4名を迎え、各学年で国際理解につながる授業を行っていただきました。

留学生の出身国は、それぞれインド、ネパール、メキシコ、ケニアです。

互いに自己紹介をし合ったり、出身国のことを詳しく教えていただいたり、一緒にゲームをしたりして楽しく過ごしました。

ネットの発達や技術革新によって、世界がより身近に感じられる時代となっています。
このような活動を通して、他国に興味をもち、世界で活躍しようとする気持ちが育ってくれたらうれしいです。


5年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)に、家庭科で今年度初めての調理実習を行いました。
メニューは、「青菜のおひたし」と「ほくほくじゃがいも」です。

包丁で切る、ピーラーで皮をむく、ゆで加減を確認するなど、班ごとに楽しみながら実習を行いました。

最後は、つくった料理をみんなでいただきます。
さて、自分たちでつくった料理の味は、家庭で食べているものと違ったでしょうか。

6月 全校集会 いじめ見逃しゼロ強調月間

画像1 画像1
6月は、県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
6月6日(火)の全校集会で、子どもたちに、以下の内容を示しながら、『いじめをしない』『いじめを許さない』学校をつくろうと話をしました。

・一人一人に違ったよさ、持ち味があることを認め受け入れることの大切さ
・トラブルや悩みごとが起こったら、友だち、先生、お家の人などに相談をしてほしいこと
・まわりに困っている友だちがいたら、行動してほしいこと(助ける、伝える)

保護者・地域の皆様とともに、子どもを見守り支えていきたいと思います。お子様の様子で、気になることなどがありましたら、いつでもご連絡ください。

2年 図工 ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の作品づくりに取り組んでいます。
たまごから、どんなものが生まれてくるかを想像して、たまごの模様を考えたり、生まれてきたものを絵に表したりします。

今日は、前の時間に描いた「アイデアシート」の構想をもとにしながら、大きな画用紙にデザインし、クレパスや絵の具で色をつけていきました。

一人として同じデザインはなく、創造性をふくらませながら楽しく作品づくりに没頭する姿が素敵です。

プール清掃をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(月)プール清掃を行いました。

2限は4年生、3限は5年生が掃除し、5限は6年生が仕上げ掃除を行いました。
5限の後半には、5年生が再度応援に駆け付けプールサイドの草取りをしてくれました。
それぞれの学年が、時間一杯頑張ってくれたおかげで、ピカピカのプールになりました。

これから水入れをして、気温や水温の状況をみながら、水泳学習のスタート時期を判断します。

3年 総合 施設見学の依頼をしたよ

画像1 画像1
3年生は、総合的な学習の時間に、薮神地域の魅力について学習をします。
子どもたちは、「まほろば」を訪問して、薮神地域づくり協議会の方にお話を聞いたり、施設を見せていただいたりする計画を立てました。

そして、子どもが自分たちで、その依頼の電話をすることにしました。
どんな内容を話したらよいか準備をして、代表の子ども3人で電話をかけました。

電話中は、とても緊張した様子でしたが、快く引き受けていただけたことで、電話後は3人とも素敵な笑顔になっていました。

クラスのみんなに、うれしい報告ができますね。



6年 算数 分数のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、分数の計算について学習しています。
子どもの中には、約分が出始めると難しさを感じ、なかなか学習に向き合えなくなってしまう場合があります。

そこで、難問も含めて学習するコースと、基礎からじっくり学習するコースをつくり、子ども自身が選択して授業に参加することにしました。

自分の学力やペースに合ったコースで学習することで、一人一人が、より力を高めていけるようになります。

5年 理科 メダカの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、生命が誕生する仕組みについて学習するために、メダカを飼育しています。
雄と雌をペアにして、教室前の廊下にペットボトル製の水槽を置いて観察しています。

今朝も、子どもたちが餌やりをしながら観察していました。
現在のところ、卵がついた班は一つです。
これから、どんどん卵を産んでくれるといいですね。

ところで、メダカの卵からは、何日くらいで赤ちゃんが生まれてくるのかな?

2年 生活科 トマトの花が咲きはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で野菜をそだてている2年生。
登校すると、毎朝、ベランダに植えたトマトに水やりをします。

先生、花が咲いたよ!
子どもたちが教えてくれます。
いくつ咲いたかな。
1、2、3、・・・14あるよ!
この花の数だけ、トマトになるんだよ。
「?」

まだ、ピンときていない様子ですが、実になっていく過程を観察する中で、しだいに気付いていくことでしょう。
子どもの学びも、収穫も楽しみです。

6年 学級活動 修学旅行に向けて

画像1 画像1
6年生では、6月15日からの修学旅行に向けて準備が始まっています。

子どもたちは、バス内の座席や宿泊する部屋割りについて、自分たちで相談して決める選択をしました。

みんなが、仲のよい友達と隣に座りたい、同部屋になりたいと思う中で、誰もが納得する座席、部屋割りをつくることは簡単ではありません。

予想どおり時間がかかっていますが、子どもたちは、互いが友達の思いを感じ取りながら、折り合いをつけようと話し合いを進めています。
人とのかかわり方について、大切な学びの時間になっていると感じます。

5年 総合・社会 学校田の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(火)に、田植えを行いました。
講師として、地域の方が8名も集まってくださいました。
最初に、稲の植え方を習いました。

「3本の指で、3本の苗をつまみ、3センチほど土に差し込む」
田植えは「3」がポイントだと、分かりやすく教えてくださいました。
また、土に差し込んだ後は、人差し指と中指をスライドさせると、うまく植えられるとのこと。

説明を聞いた後、子どもたちは実際に植え始めました。
日常、なかなかない素足に泥の感触を楽しみながら、すこしずつコツをつかんでいきます。そして、約30分ほどで学校田全体に苗が植えられました。

今後も、稲の生長を観察しながら、米づくりの過程を学んでいきます。

3年 図工 カラフルランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
透明の手袋にお花紙を詰めて、ビニールひもを付けるなどしながら作品をつくりました。
はじめは「どうしたらいい?」と戸惑っている様子でしたが、徐々にアイデアがふくらみ、素敵な作品ができあがりました。

その後、タブレットにあるコマ送り動画作成アプリを使って、自分の作品をつかった動画を作成し、互いに鑑賞し合いました。
作品づくりと動画づくりを一度に楽しむ活動になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29