3年算数 1mより長い長さを正かくにはかるにはどうしたらよいか?

4限、3年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「1mより長い長さを正かくにはかるにはどうしたらよいか?」でした。
児童は、自分なりの考えを図や文字で工夫して表現していました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 森のみんなと

4限、2年生は道徳の学習。
教材文は「森のみんなと」でした。
まず、「仕事をすると、どんなよかったがあるのだろう」について話し合いました。
登場人物のコンの気持ちについて話し合う中で、「大変でも、みんなで協力して仕事をすると気持ちがよくなること」に気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 どんなよみかたがいいのかな

4限、1年生は国語「しをよもう」の学習。
詩「あるけあるけ」「おおきくなあれ」をどう読めばいいのかを話し合い、実際に工夫して読んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 9月の掲示板作り

4限、ひかり学級は自立活動で、9月の掲示板作りをやっていました。
花火やアイスクリームを作ってました。全体としてどんな掲示板ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 支点から作用点までの距離を変えると手ごたえはどうなるか?

3限、6年生は理科「てこのしくみとはたらき」の学習。
追求課題は、「◎支点から作用点までの距離を変えると手ごたえはどうなるか?」でした。
班ごとに実験をして手ごたえを確認しました。
実験を繰り返す中で「支点から作用点までの距離を短くすると手ごたえは小さくなる」ということに気づいていきました。

画像1
画像2
画像3

5年理科 ヘチマとアサガオの花のつくりを調べよう

2限、5年生は理科「実や種子のでき方」の学習。
追求課題は「◎ヘチマとアサガオの花のつくりを調べよう」でした。
実際に、ヘチマとアサガオの花を観察しました。
すると、ヘチマには「めばな」「おばな」があり、それぞれに「めしべ」と「おしべ」があること。
アサガオは「1つの花にめしべとおしべがある」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 対称の軸はどこかな

ひかり学級高学年は、算数「対称」の学習でした。
追求課題は「◎対称の軸はどこかな」でした。
ひかり学級零学年は、算数「10よりおおきなかず」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 夏休み自由課題発表会に向けて

1限、4年生は夏休み自由課題発表会に向けて、発表原稿の作成をしていました。
・自由課題のテーマ
・がんばったこと
・なぜこの自由課題にしたのか
・工夫したところ、見て欲しいところ
などを、指定された用紙に書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 サーキット運動

1限、3年生は体育館で体育の学習でした。
水分補給の時間や休憩を適宜取りながら実施しました。
サーキット運動では、自分なりの目標を決めて楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 左はらいのむき

1限、2年生は書写の学習。
「左はらいの向き」について、手、木、天、月の4文字についてちがいを話し合い、練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 ブロックなしでかぞえるには?

1限、1年生は算数「10よりおおきいかず」の学習。
追求課題は「◎ブロックなしでかぞえるには?」でした。
10のまとまりを作る、などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

9月の生活朝会〜進んであいさつ! 元気にあいさつ!〜

今朝は生活朝会でした。
9月の生活目標である「進んであいさつ! 元気にあいさつ!」について、生活指導主任からお話がありました。また先生方の劇を見て、あいさつで大切なことについて話し合いました。
あいさつで大切にすることは、以下の4つです。
(1) あいさつをされたら返す
(2) 聞こえる声であいさつをする。
(3) 相手の目を見て言う。
(4) 自分からする(学校、地域で)。

また、「めざせ世界一!」の取り組みを行います。
学年ごとに自分のめあてが達成できたらシールを貼っていきます。
おおまき小学校は、あいさつ世界一を目指していきます!
ぜひ、ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 400mリレー

400mリレー練習の様子です。
涼しくなったので、グラウンドで練習しました。

※ リレー練習は、6年生のみの練習になります。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 ソフトボール投げ

ソフトボール投げ練習の様子です。
第1体育館で、大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り高跳び

走り高跳び練習の様子です。
体育館下のピロティーで、様々な道具を使って練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り幅跳び

走り幅跳び練習の様子です。
第2体育館で、大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 80mハードル走

80mハードル走練習の様子です。
体育館下のピロティーで練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 800m走1500m走

800m走1500m走練習の様子です。
2階廊下で、冷房と大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 100m走

今日は、陸上課外練習でした。
100m走練習の様子です。
1階廊下で、冷房と大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 くりかえしや変化をつかってリズムをつくろう

5限、3年生は音楽の学習。
追求課題は「◎くりかえしや変化をつかってリズムをつくろう」でした。
モデルとなるリズムを手拍子で繰り返していました。
パターンが異なるリズムにもしっかりと児童は対応していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード