市P連 No.21

題名 市P連通信第21号
本文 12月17日 市P連 教育懇談会

取手市民会館大ホールにて、「令和5年度 教育懇談会」を開催しました。
我々保護者は、子どもの成長を通して、楽しい事、嬉しい事。そして、感動を味わいながら子育てをしておりますが、時として不安や悩みを抱えてしまう事があります。
そこで、子育ての大先輩であります、テレビ番組「大家族石田さんチ」お母ちゃん"石田千惠子"さんをお招きして、経験豊富な子育てのお話をお聴きし、我々の子育てにも活かしたいと思い企画しました。
当日は約350名の方にお越しいただき、子育てについて多くのヒントを得た他、石田さんから元気とパワーを分けていただけました。
そして、講演会終了後、石田さんとの交流の場を儲け、約80人の方が握手や記念写真を撮り、楽しいひと時を過ごしていただけました。
令和5年もあと残り僅か。皆様、来年も市P連をどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3

3年生 給食

今日の給食は、クリスマス献立でした。チョコレートケーキやチキンなど、美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

新しい形の持久走(体つくり運動)授業公開日

本日、新しい形の持久走(体つくり運動)授業公開でした。
子供たちは、体つくり運動の授業の最初に、決まった時間あたり、距離の目標を設定し、それに向けて練習をしてきました。多くの子供たちは、最初に比べ、かなり距離を長く走ることができるようになりました。目標を達成できたと、子供たちは笑顔で話していました。
保護者の皆様、応援どうもありがとうございました。
画像1

2年生 体育 持久走

今日は持久走の取り組み10回目を行いました。
保護者の皆様、寒い中ご参観いただきありがとうございました。


「目標とぴったりだった!」「目標の記録をこえた!」などといった声がたくさん聞こえてきました。
今日は体育カードを持ち帰りました。
お子さまのがんばりを一緒に見ていただけたら幸いです。
画像1

2年生 図工

画像1
図工では、絵の具を画用紙にたらして、模様を作りました。
模様から創造してお話を作り、楽しんで絵を描きました。

5年生 体育

画像1
画像2
画像3
持久走大会が行われました。自分の立てた目標に向かってどの子も一生懸命頑張り、走り抜きました。「ベスト記録更新!」と嬉しそうに話している様子もたくさん見られました。今までの努力や頑張りが見られた1日になりました。

1年生 持久走

寒さに負けず、力いっぱい走りました。多くの児童が目標より大幅に記録を更新したり、10回目が今までで1番走れたりと素晴らしい走りでした。走り終えた児童は、笑顔で達成感いっぱいの様子でした。ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 表彰

取手市展の表彰がありました。
書写・絵画の代表の児童が賞状をもらいました。
画像1
画像2

6年生 最後の持久走

画像1
おんなじペース、最後まで。最後の持久走の授業が行われました。

小学校を卒業しても!どんな年齢になっても、運動を楽しんでほしい!という思いをこめて、今年の持久走の取り組みを進めてきました。

数年後、気晴らしジョギングをする子が、増えたらいいな!と思います。

3年生 社会

 社会では、火事からくらしを守る仕事について学習しています。今日は、校舎内の消防施設を調べて回りました。火災報知機や消火栓などが数多く設置されていることが分かりました。
画像1
画像2

おすすめの本のポップをつくろう

画像1
令和5年取手市心からみんなに進めたい一冊の本推進事業にて、ポップづくりが図書のイベントとして開催されました。取手西小では総数125ものポップが児童から集まりました。優秀作品は、小学校の昇降口に掲示されます。読んでみたいなと思った本は、ぜひ図書館に借りにきてください。

1年生 おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
 1年生では図書館のイベントと国語の学習を合わせて、おすすめの本のポップ作りを行いました。作者や題名に加え、好きなところや面白いと思ったところを絵と合わせてカードにしました。出来上がったカードを前に自分の言葉で発表も行いました。お友達のおすすめの本も冬休みに手にとってみるのもいいですね。

振り子の運動実験

5年生の理科の授業は、振り子の実験から1往復する時間は何によって変わるのかを課題として、実験を行っています。班で協力しながらデータをとっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

画像1
画像2
町発見で学習したことをポスターや紙芝居、クイズにまとめました。
廊下や各教室に掲示していますので、面談の際に是非ご覧ください。

第3回学校運営協議会

画像1
画像2
 12月8日に第3回学校運営協議会か行われました。授業参観の後、『持続可能なスクールガード体制の構築について』熟議をしました。
 話し合いの詳細は、後日、保護者と地域の方にコミュニティ・スクール通信No.3を配信します。

5年生 体育

画像1
画像2
 いよいよ来週にせまった大会に向けて今日の体育でも持久走に取り組みました。少しずつ記録を伸ばし、子どもたちの意欲も高まっています。今までの頑張りが発揮できる大会になればと思っています。

1年生 保育園・幼稚園生との交流

画像1
画像2
画像3
取手西小学校の1、2年生と保育園・幼稚園の年長さんとの交流の時間がありました。1年生は年長さんの手を引き、学校を案内しながら、「こんなことを勉強する教室だよ」と優しく声をかけていました。いつもより歩き方も階段の上り下りもゆっくり。年長さんを気遣いながら立派なお兄さん、お姉さんになった1年生でした。

3年生 図工

 大きな画用紙に描いたヒマワリの絵を廊下に掲示しました。どの作品も力強く描けています。個人面談のときにどうぞご覧下さい。
画像1
画像2

5年生 算数

画像1
画像2
 算数では「正多角形と円」の学習を行っています。それぞれ円の形をしているものを持ち寄り、円周÷直径の計算をすると何倍になるかを求めました。グループごとに活動しましたが、計算の仕方や円周の測り方などをお互いに教え合う姿が見られました。

2年生 算数

画像1
画像2
画像3
算数では、長いものの長さの学習をしています。
1mはどのくらいかを予想して、たしかめました。
その後、1mものさしを使って、グループでいろいろなものの長さを測りました。
1mものさしを使うと長いものの長さを測るのに便利だと気が付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31