2/16 修学旅行3日目その7

金閣寺2
画像1
画像2
画像3

2/16 修学旅行3日目その6

3日目の最初の訪問先は金閣寺です。
ベテランガイドさんの案内でシャッターチャンスです。
画像1
画像2
画像3

2/16 修学旅行3日目その5

画像1
バスは渋滞でちょっと遅れぎみです。寒いですが天気良好。金閣寺に行くのに好条件です。
画像2

2/16 修学旅行3日目その4

荷物をまとめ、カギを返して玄関へ
画像1
画像2
画像3

2/16 修学旅行3日目その3

実行委員長が代表してホテルの方にあいさつしました。班で声を掛けあって食器を片付けやすいようにまとめた班もありました。部屋に戻って出発準備です。
画像1
画像2
画像3

2/16 修学旅行3日目その2

朝食です
いっぱい食べて最終日をがんばります。これからのこともしっかり確認しました。忘れ物がなようにね。
画像1
画像2
画像3

2/16 修学旅行3日目その1

おはようございます。
みんなガッツリ寝たようです。もうちょっと寝たかったかな。でも、元気におはようございます。
画像1
画像2
画像3

2/16 修学旅行2日目その18

「2日目班長会議、ルーム長会議」
みんな頑張った。本当にお疲れさまでした。明日もよろしくお願いします。成長が感じられる会議でした。昨日はできなかったことができるようになったこと。同じ反省は出さないように頑張ること。などを意識してくれました。ビュッフェでの食事が混まないようにするにはどうすれば良いかなどを話題に話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

2/16 修学旅行2日目その17

おはようございます。
昨日の活動の写真が届きましたの更新します。

夕食です
1日がんばりました。さあ腹一杯食べるぞ。おかわりするぞ。
画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行2日目その16

画像1
画像2
画像3
体験の前には、心に残る素敵な講話をしていただきました。
行儀よく無事に体験を終えたようです。

2/15 修学旅行2日目その15

平等院鳳凰堂の見学の後に、抹茶体験を行いました。
画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行2日目その14

自然・特産コースは宇治平等院鳳凰堂を訪問しました。
10円玉でおなじみの建物を自分の目で確認しました。
画像1
画像2

2/15 修学旅行2日目その13

歴史特産コースは
清水焼の絵付け体験を行いました!
とっても素敵なデザインができあがりました!

三十三間堂は堂内の写真は撮れませんが、
集合写真です!
画像1
画像2
画像3

2/15 【重要】本日の感染状況について(13:30現在)

1年生において、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大が見られたために、本日午後より新たに1学級を学級閉鎖の措置をとっています。
新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザの感染拡大のスピードはとても速いです。感染予防の対策(手洗い・うがい・検温・消毒・マスク着用・換気等)の強化をお願いします。
また、体調が優れないのにもかかわらず、無理をして登校して、体調を崩し、早退。その後の受診で、感染が明らかになるケースも多くなっています。少しでも発熱・体調不良、違和感を感じた場合は無理して登校せず、静養に努めるようご協力をよろしくお願いします。
画像1

2/15 修学旅行2日目その12

みんな真剣な様子です
きっと、上手にできたことと思います
画像1
画像2

2/15 修学旅行2日目その11

八ツ橋作り体験です
完成が楽しみですね。
画像1
画像2

2/15 1年生授業の様子(技術)

画像1
技術では、身の周りにある製品はどのような材料が使われているかを考え、班で共有し、電子黒板を活用して意見をまとめています。電子黒板の活用が当たり前になった現代の授業スタイルです。
画像2

2/15 3年生授業の様子(美術)

3年生の美術ではホワイトブックの制作をしています。各自が思い出をこの1冊に込めています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

2/15 修学旅行2日目その10

太秦映画村の追加です。
所々に面白い看板などがありました。
集合写真は美空ひばり記念館前の噴水前で。
白い像は美空ひばりではなく映画の泉の女神だそうです。
これから祇園に移動し、各班自分たちで決めたコースに進みます!
画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行2日目その9

観光歴史コースは太秦映画村に到着しました。
時代劇などの撮影場所として使われているとても有名なところです。
すごく怖いと噂のお化け屋敷に挑戦する班も!?
今夜のドラマに出演している役者さんにも会えました。
とてもワクワクする場所でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業式予行、準備 安全点検日
3/2 裸押合大祭
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)