2/15 修学旅行2日目その8

画像1
画像2
静かな時間を経験し、みんなの心も整ったのではないかと思います。
これから太秦映画村に向かいます!

2/15 修学旅行2日目その7

観光・歴史コースは、法輪寺(通称だるま寺)にて坐禅体験を行いました。
姿勢を正し呼吸を深く行うことで、自然と心が整うというお話を聞いたあと、実際に坐禅を行いました。
画像1
画像2

2/15 修学旅行2日目その6

説明をしっかりと聞いています。
画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行2日目その5

こちらは特産・観光コースです。
貴船神社に到着です。願い事が叶うといいですね。
画像1
画像2

2/15 修学旅行2日目その4

歴史特産コースの伏見稲荷大社です。
鳥居の数に圧倒されていました。

おもかる石は願いごとと重さを想像して持ち上げ
想像より軽ければ願いごとが叶いやすく、
重ければより一層努力が必要とのことです。
生徒からは「重っ!」「意外と軽い!」などの声が聞こえました。

画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行2日目その3

2コース1コースも出発
バスガイドさんとたくさんしゃべってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行2日目その2

いよいよ出発です。
班長はGPS付きケータイを受け取り説明を受けました。4コース、3コースの順で出発しています。
画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行2日目その1

あらためまして、おはようございます。
いよいよ修学旅行2日目です。本日は、コース別研修と班別自主研修が主な活動となります。修学旅行隊から写真とコメントが届きましたので紹介します。

朝食です。
みんながんばっています。ビュッフェで洋食と和食に分かれて自分の朝食を用意して、いただきまーす。


画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行1日目その24

ホテルについてまずホテルの方にあいさつ、エスカレーターで上へ上り部屋に入りました。班長会議では、私語をもっと減らしたいことやリーダー以外も声を出してくれる人がいたことなど、良かったことや問題点と改善点を共有しました。
画像1
画像2
画像3

2/15 修学旅行1日目その23

おはようございます。
昨日の最終更新以降届いた様子を紹介します。

お夕飯を食べ終え、通天閣をバックに写真を撮りました。
男子はクールに、女子はたこ焼きポーズ!?
お腹いっぱいで京都のホテルへ向かいます。

画像1
画像2

2/14 修学旅行1日目その22(本日最後の更新です。)

3組は通天閣前の串カツ屋さんで
串カツ、たこ焼き、お好み焼きなどの大阪盛り合わせセットを頂きました。
それらをおかずにご飯を食べる…大阪だな〜と思いました。
通天閣も青色に輝いていてとても綺麗でした。

なお、本日のHPの更新はこれで終了します。この続きは、明日をお楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

2/14 修学旅行1日目その21

1組は、食いしん坊横丁に到着。
どれも食べたい、迷う!さあどれにするか?
昭和の雰囲気のすてきな通りです。
画像1
画像2
画像3

2/14 修学旅行1日目その20

画像1
2組の夕食はお好み焼き、串カツ、たこ焼き
大阪の食文化を楽しんでいます。
もちろん、ソースは2度漬け禁止です。
画像2

2/14 修学旅行1日目その19

1組は海遊館を散策。上下に広い水族館、滅多にないタイプですね。
画像1
画像2
画像3

2/14 修学旅行1日目その18

2組は道頓堀に到着しました。有名な看板です。これからお楽しみにしていた夕食です。
画像1
画像2

2/14 修学旅行1日目その17

梅田スカイビルでの集合写真です。

その15の答え→銅像は安藤百福さん。世界で初めてインスタントラーメンを発明した方です。
カップヌードルミュージアムの正式名称は、安藤百福発明記念館です。
画像1

2/14 修学旅行1日目その16

梅田スカイビル展望台です。
39階からの景色はとても綺麗でした。
時間もちょうど良く、夕日とのショットも。
これから夕飯に向かいます。

画像1
画像2
画像3

2/14 修学旅行1日目その15

自分のオリジナルカップヌードルを作っています。
それぞれかっこいいものも可愛いものもあり、楽しかったです。
さて、3枚目の集合写真の銅像は誰でしょう。
今回訪問した施設の正式名称に答えが隠されています。

画像1
画像2
画像3

2/14 修学旅行1日目その14

3組は、カップヌードルミュージアムに訪問。
自分のオリジナルカップヌードルを作りました。
みんな美術で鍛えた創造力を活かしています。
画像1
画像2
画像3

2/14 修学旅行1日目その13

ダスキンミスドミュージアムと大阪城で集合写真を撮りました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業式予行、準備 安全点検日
3/2 裸押合大祭
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)