2年生 雪だ!

画像1
画像2
 雪が積もっていたので、少しだけ校庭を散歩しました。
 小さな雪だるまを作って楽しんでいる子もいました。

 あいにくの雨で、お昼休みのころにはほとんどの雪がとけてしまい、
 「みんなで大きな雪だるまを作りたかったのにな〜」
 「かまくらをつくってみたかった〜」
 と、残念そうな2年生でした。

雪のため2時間登校遅れになりました。

2月6日(火)、今日予定していた「大地からはじまること」の野焼き学習は雪のため延期となり、あわせて子供たちの登校も2時間遅れとなりました。この間、山王小の先生たちは、登校してきた子供たちが転ばないように校庭通路の雪かきです。
裏門周辺の路地の雪かきには地域の皆さんにも協力していただきました。
画像1
画像2

雪にも負けず、校内研修。

 南岸低気圧の発生と寒気の流れ込みにより、今夜から明朝にかけての降雪が心配される中、山王小の先生達は、子供たちへのよりよい授業づくりに向けての校内研修を行っています。子供たちの力が少しでも向上するよう、頑張れ!山王小の先生達!
画像1
画像2

4年生 子供は風の子、元気の子!

画像1
画像2
画像3
2月2日は寒い日でしたが、4年生の姿は校庭にありました。
どうやら、クラスのみんなで鬼ごっこをしているようです。
寒さに負けず、元気に遊んでいて良いですね!

4年生 理科 水のあたたまり方

画像1
画像2
画像3
4年生理科「もののあたたまり方」の学習、第2弾です。
今回は、水のあたたまり方を実験して調べてみました。

水を入れたビーカーの底に絵の具を広げ、ビーカーの端を熱します。
すると、温められたところから絵の具が上昇し、やがて絵の具の色が水全体に広がりました。
実験が大好きな4年生は、今回も大興奮!結果から、水のあたたまり方をしっかりとまとめることができました。

次回は、空気のあたたまり方を調べます。

4・5年生 6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
4・5年生が、6年生を送る会に向けて準備を進めています。
今回は、係ごとに原稿を考えました。

「私がこう言ったら、〇〇さんがこれを言うといいんじゃない?」
「ここは英語であいさつしてみる?」
「練習してみよう」
去年の原稿を参考にしながら互いに意見を出し合い、協力して原稿を作成していました。

【コミュニティスクール】かかわり隊 5年家庭科 ミシン先生!

画像1
画像2
 小さなちいさな山王小学校。

 ちいさくて大変なことも、もちろんあるけれど、
 小さいから「いいこと」もたくさんあります。

 5年キッズは、ミシンを初めて使う学習に入りました。

 「ミシンは、1人1台ね。」

 「やったー!! 自分専用のミシンね!」
 「みんなで、同じ形のミシンにしようね!」

 まさに贅沢の極みです。

 それだけでも贅沢なのに、

 さらに、ミシンの達人(保護者の方)が
 ご指導をしに来てくださいました。

 山王小のコミュニティスクールではじまった
 「かかわり隊」の一環である、
 (お勉強を)「手伝い隊」としてお越しいただきました。

 「ミシン先生、よろしくお願いします!」

 ミシンの達人の先生にかかると、
 キッズのミシンの腕前も、どんどん上達していきます。

 あっという間に、練習縫いが終了しました。
 
 次回からは、キッズのお気に入りの布と糸を使って、
 ランチマット(ポケット付き)と、コースターを縫い上げます。

 ミシン先生! ご指導ありがとうございました。
 またよろしくお願いします。

5年生 English Class: "Nice to meet you, Hitachi city students!" 「日立市の友達!はじめまして!!」

Today the 5th graders made some new friends all the way from Hitachi city in Northern Ibaraki through online video meeting! The 5th graders chatted with fellow 5th graders from Hitachi city. They introduced themselves and ask many questions to get to know the Hitachi city students. The 5th graders will get to meet them again later this month!

After today's online meeting, the Sanno 5th graders said they were nervous and a bit tired, but it was interesting to meet other 5th graders from a completely different city!

---------------

 5年キッズは、茨城県の北部にある
 日立市に通う5年生と、リモートで交流しました。

 新しい仲間になった日立市の5年キッズと
 さっそくおしゃべり(もちろん、英語で!)しました。

 日立市の5年キッズに質問をしたり、
 自分たちのことを紹介したりできました。

 これから、さらに仲良くなれると思います。

 今日のリモートでの出会いのあと、
 山王5年キッズは、

 「緊張して、つかれた〜、、、」

 「でも!! 違う市の5年キッズと知り合いになれて
  うれしかった! たのしかった!!!」と

 感想を伝え合っていました。

 ステキな出会いが、またひとつ。
 よかったね。

画像1
画像2
画像3

全校縦割り班活動 班対抗長繩8の字跳び大会

画像1
画像2
画像3
 昼休みに、縦割り班対抗での長繩8の字跳び大会を行いました。

 大会では5分間の連続跳びを、前半と後半の2回行い、その合計回数で勝敗を決します。

 結果

 前半
 1班 276回 2班 265回
 
 後半
 1班 303回 2班 301回

 合計
 1班 579回 2班 566回

 13回の差をつけて、1班が勝利しました。

 どちらの班も、大会当日に目標の300回超えを初めて達成し、最高記録を出すという健闘ぶりでした。

 惜しくも敗れてしまった2班も、拍手で互いの健闘をたたえている姿勢がすばらしかったです。

5年生 家庭科指導にミシン先生

 1月31日(水)、5年生の今日の5・6時間目の授業は家庭科のミシンを使った裁縫の授業です。今日の授業には、子供たちのミシン学習のお手伝いに「かかわり隊・ミシン先生」として保護者の方がきてくれました。
 一人一台のミシンに、複数の指導者という恵まれた学習環境の中で、子供たちは嬉しそうにミシンで縫う楽しさ、人と関わるうれしさを実感していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 山王公民館まつり
3/3 山王公民館まつり
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30
3/6 English Day
子どもと親の相談員来校日
3/8 6年生を送る会

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り