ひかり学級国語

1限、ひかり学級1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎おばあさんの手がみをよんだ二人はどんな気もちになったのかな」でした。
集中して音読し、話し合っていました。
ひかり学級2年生は、国語の学習
ひかり学級中学年は、自立活動をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 「いわたくんちのおばあちゃん」と「ヒロシマのうた」の共通点、相違点は何かな

1限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
追求課題は「◎「いわたくんちのおばあちゃん」と「ヒロシマのうた」の共通点、相違点は何かな」でした。
2つの物語を読み返しながら、児童は自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 深谷市立豊里小学校から届いた「深谷PRポスター」(2)

深谷市立豊里小学校の5年生から届いた「深谷PRポスター」。
「煮ぼうどう」「深谷レンガ」「渋沢栄一」についてのPRポスターを5年生は真剣に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 深谷市立豊里小学校から届いた「深谷PRポスター」(1)

深谷市立豊里小学校の5年生から「深谷PRポスター」が届きました。
2限、5年生の児童は興味津々に読んでいました。
先週の8日(金)に行われたオンライン交流会で教えてもらった「深谷の祭り」「ふっかちゃん」「深谷ねぎ」などについてのPRポスターでした。
画像1
画像2
画像3

5年総合 おおまき丼〜深谷と南魚沼のコラボversion〜

1限、5年生は総合の学習。
「おおまき丼〜深谷と南魚沼のコラボversion〜」についての計画づくりをしていました。
「きりざい」をベースにして作ります。金曜日に、深谷市立豊里小学校の5年生からいただいた「深谷ねぎ」を使って作ります。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年算数 4マス計算表を使って問題を解こう

1限、4年生は算数「小数のわり算」の学習。
追求課題は「◎4マス計算表を使って問題を解こう」でした。
5.1÷6 について、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 くらしやすいまちにするためにはどうしたらよいか

1限、3年生は社会科「わたしたちの市のあゆみ」の学習。
追求課題は「◎くらしやすいまちにするためにはどうしたらよいか」でした。
資料や動画を視聴し、話し合って追求していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 一の場面でどうして気もちがかわったのかな

1限、1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎一の場面でどうして気もちがかわったのかな」でした。
集中して音読し、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

緊急 【重要】インフルエンザ様疾患による学級閉鎖について

2年生保護者の皆様

本日(11日)午前、インフルエンザ様疾患感染拡大の懸念がある状況が発生したため、南魚沼市教育委員会及び関係各局と協議し、次のように対応いたします。
関係の皆様の心情等にご配慮いただくとともに、冷静にご対応いただければ幸いです。
急なことで、ご心配もおありかと存じます。ご相談等がある場合は、学校へご連絡ください。

2年生では、インフルエンザにかかる児童が増え、今日3限から学級閉鎖とする判断をしました。
本日(11日)は、3限以降の授業を取りやめ、【保護者の皆様のお迎え】による下校とします。
極力10時30分〜11時30分までのお迎えをお願いいたします。お迎え時、職員玄関入口にあるインターホンでお知らせください。
お迎えに来られない場合や11時30分までに間に合わない場合は、学校に御連絡ください。
なお、学級閉鎖は本日より2日間とし、12月13日(水)から通常登校とします。なお、今後の感染状況によっては、延長となることがあります。
帰宅後は外出しないようお願いいたします。
画像1

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」を終えて 深谷ねぎを持ち帰り

豊里小学校の5年生が心をこめて育てて収穫した「世界一の深谷ねぎ」。
5年生の児童は、いただいた深谷ねぎを笑顔いっぱいで持って帰っていきました。

5年生の保護者様
豊里小学校の5年生曰く「全部おいしいです!」とのこと。
白い部分も緑の部分もおいしいのでぜひ全部食べていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

放送委員会 活動の振り返りと計画作り

6限、放送委員会は、活動の振り返りと3学期の計画づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会 多読賞の賞状づくり

6限、図書委員会は、多読賞の賞状づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

健康委員会 ひまわり朝会のリハーサル

6限、健康委員会は、ひまわり朝会のリハーサルをしていました。
画像1
画像2
画像3

環境委員会 校内の提示物の整理

6限、環境委員会は、校内の掲示物を剥いだり貼ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

運営委員会 3学期のイベントについて

6限、運営委員会は、3学期のイベントについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】冬山登山の事故防止について(通知)

保護者の皆様
「冬山登山の事故防止について」につきましてスポーツ庁、新潟県教育委員会より通知がきましたのでお伝えします。

児童生徒の冬山登山の事故防止のため、以下のホームページを参考にしてください。

スポーツ庁
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/hakusho/index.htm
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(9)おわりのことば

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
最後に、おおまき小学校の代表児童が「おわりの言葉」を述べました。
おわりの言葉の後は、カメラに向かって手を振って別れを惜しんでいました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(8)情報交換タイム おおまき小学校からの質問

情報交換タイム後半!
おおまき小学校の5年生からの質問です!

1 流行っているアニメは何ですか?
2 流行っている遊びは何ですか?
3 流行っているゲームは何ですか?
4 休み時間はどんなことをしていますか?
5 修学旅行はどこに行くのですか?
6 好きなスポーツは何ですか?
7 深谷市で、ねぎ以外に有名な食べ物は何ですか?
8 深谷市で、有名なものは何ですか?
9 深谷市は、雪が降りますか?
10 コシヒカリを食べたことはありますか?
11 新潟県に来てみたいですか?

豊里小学校の児童は、元気に答えていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(7)情報交換タイム 豊里小学校からの質問

情報交換タイム!
豊里小学校の5年生からの質問です!

1 おおまき小学校の全校児童数は何人ですか?
2 おおまき小学校の特色は?
3 海産物などは有名ですか?
4 南魚沼市の有名な施設は何ですか?
5 南魚沼市のゆるキャラを教えてください
6 南魚沼市の偉人を教えてください
7 雪はどのくらい降りますか?
8 冬の過ごし方で工夫していることはありますか?
9 縦割り班の活動にはどんなものがあるんですか?

おおまき小学校の児童は、少し考えてから、しっかりと答えていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(6)魚沼産コシヒカリに対する質問

「魚沼産コシヒカリ」について、豊里小学校児童が質問をして、おおまき小学校の児童が答えました。
1 米作りで気をつけることは何ですか?
2 お米の上手なたき方を教えてください?
3 作るとき、一番大変だったことは何ですか?
4 米づくりで大切にしていることは何ですか?
5 お米の種類は何種類あるんですか?

どの質問に対しても、おおまき小学校の児童は、丁寧に分かりやすく教えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年