4年出前授業 極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう

4限、4年生は理科室で出前授業でした。
講師は、長岡高専の荒木秀明先生で授業のテーマは「極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう」でした。
まずは、荒木先生の講義で、「全ての物は温度を変えると、様々な性質に変化する」「物はマイナス273.15度よりも下がらない」ということを教えていただきました。
そして追求課題の「◎物は冷やすとどうなるのか」が提示されました。
液体窒素を使いながら、カーネーション、小松菜などを冷やして、それらの変化を確認しました。
カーネーションや小松菜がパリパリになり、子どもたちは楽しく実験していました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 大なわとび

3限、3年生は体育で「大なわとび」の学習。
昨日、教室で動画を見てポイントを知った子どもたち。
今日は、縄のまん中をくぐり抜ける練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 だい二場面のかたつむりくんとかえるくんの気もちは?

3限、2年生は国語「お手紙」の学習。
追求課題は「◎だい二場面のかたつむりくんとかえるくんの気もちは?」でした。
とてもたくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 うんどうぐつ〜「人権」しあわせにいきるために〜

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
3限、1年生は道徳で教材文「うんどうぐつ」を活用して人権に関する学習をしました。
追求課題は「◎ぼくみたいに立ちむかえるかな」でした。
この学習のテーマは「善悪の判断、自律、自由と責任」です。
正しいと思ったことを実行することについて考えていました。場面の絵を見ながら内容を確認した後、主人公「ぼく」だったら自分はどうするかを考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 反比例のグラフにはどんな特徴があるか

2限、6年生は算数「反比例」の学習。
追求課題は「◎反比例のグラフにはどんな特徴があるか」でした。
比例とは全然違う反比例のグラフ。児童は、グラフを書きながら考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会前日準備

2限、5年生は総合で明日に迫った豊里小学校とのオンライン交流会の準備をしていました。
児童のボルテージもかなり高まってきました。
明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県の文化を調べよう

2限、4年生は社会「新潟県の文化を調べよう」の学習。
個人でテーマを決めて調べたことをiPadのミライシードでまとめました。
オクリンクで、全員が調べたことを共有していました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 フォニックスジェスチャー神経衰弱ゲーム

2限、3年生は国際科の学習。
「フォニックスジェスチャー神経衰弱ゲーム」で盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 マットうんどう〜開きゃく前転〜

2限、2年生は体育の「マットうんどう」の学習。
難しい「開きゃく前転」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 どのようにして水のかさをくらべたらいいのかな

2限、1年生は算数「くらべてみよう」の学習。
追求課題は「◎どのようにして水のかさをくらべたらいいのかな」でした。
・大きなとうめいなコップをくっつけてくらべる
・紙コップいくつ分かでくらべる
などたくさんの考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級道徳 はんをきめよう

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
1限、ひかり学級低学年は道徳で教材文「はんをきめよう」を活用して人権に関する学習をしました。
追求課題は「◎どうするとみんながいいねというはんぎめができるかな」でした。
児童は真剣に話し合っていました。
ひかり学級中学年は国語の学習。
ひかり学級高学年は自立活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 好きなスポーツ選手の紹介シートを作ろう

1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎好きなスポーツ選手の紹介シートを作ろう」でした。
例文は以下の通りでした。
Takanashi Sara
She is from Hokkaido.
She is a ski jumper.
She can jump far.
She is wonderful.
児童はiPadなどで調べて紹介シートを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「図形の面積」の活用問題

1限、5年生は算数「図形の面積」の活用問題に挑戦していました。
工夫して計算しなくてはいけない問題ばかりでしたが、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 わり進めてもできないときはどうする?

1限、4年生は算数「小数のわり算」の学習。
追求課題は「◎わり進めてもできないときはどうする?」でした。
筆算して話し合う中で、がい数で求めるとよいということに気づいていきました。
後半は、練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「話したいな、わたしのすきな時間」のテスト

1限、3年生は国語で「話したいな、わたしのすきな時間」のテストをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 九九表からわかることは?

1限、2年生は算数「かけ算」の学習。
九九表を見ながら、数字の配列などに隠されたきまりについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ばめんがかわるヒントはなにかな

1限、1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎ばめんがかわるヒントはなにかな」でした。
物語文の「段落」に着目して話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 言い出せなくて

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
5限、3年生は道徳で教材文「言い出せなくて」を活用して人権に関する学習をしました。
追求課題は「◎正しいことを自信をもって伝えるためにはどうしたらよいか」でした。
話し合う中で、正しいことを行えないときの心の弱さと、正しいことを行うよさや大切さを学びました。そして、正しいと判断したことは、自信をもって行っていくことの大切さに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 まどからこんにちは

5限、2年生は図工「まどからこんにちは」の学習。
完成した児童は、仲間から見てもらい、修正していました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ練習

5限、1年生は書写で書き初めの練習。
練習前に、書くときに気をつけることを話し合いました。
・お手本を見る
・しせい
・えんぴつのもちかた
・とめ、はね、はらい
・まん中のせん
・わくの中
児童は集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年