5年国際科 金額の言い方を覚えよう

4限、5年生は国際科の学習でした。
追求課題は「◎金額の言い方を覚えよう」でした。
1円、5円、10円、50円、100円、、、、500円、666円、1332円などを練習しました。
その後、お金(本物ではありません)を使ったゲームをやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 跳び箱〜閉脚t跳び〜

4限、4年生は体育で跳び箱の学習。
今日は「閉脚跳び」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 コンパスを使って正かくに二等辺三角形をかくにはどうしたらよいか

4限、3年生は算数「三角形と角」の学習。
追求課題は「◎コンパスを使って正かくに二等辺三角形をかくにはどうしたらよいか」でした。
児童は、コンパスの針をどこにさせばいいかを考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 書き初め練習

4限、2年生は書写で書き初め練習。
一文字一文字ポイントに気をつけて、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 とうじょう人ぶつは、だれかな

4限、1年生は国語で「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎とうじょう人ぶつは、だれかな」でした。
音読を繰り返し、話し合う中で、「ねずみのチロ、おにいさんねずみ、おねえさんねずみ」が登場人物だと言うことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 比例の問題を解くポイントは?

3限、6年生は算数「比例の性質の利用」の学習。
追求課題は「◎比例の問題を解くポイントは?」でした。
いくつかの問題を解きながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 UDって何だろう

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
3限、5年生は道徳で教材文「UDって何だろう」を活用して人権に関する学習をしました。
追求課題は「◎UDにはどんな大切なことがあるか」でした。
年齢、性別、しょうがいがあるかないか、国籍などに関係なく、誰もが使いやすいように工夫する考え方について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 ヘレン・ケラー物語

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
3限、4年生は道徳で「ヘレン・ケラー物語」を活用して人権に関する学習をしました。
この教材文のテーマは「公正,公平」です。
追求課題は「◎「自立ができるように仕事を与えてください」と呼びかけたのはなぜか?」でした。
話し合っていく中で、ヘレン・ケラーの生き方から、
「不自由なことがあっても,それを乗り越えているところがすごい」
「自分の考えを堂々と伝えているところがすごい」
「前向きに生きているところをまねしたい」
などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 版画の下絵

3限、3年生は版画の下絵を描いていました。
描き終わった児童は塗り絵に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 式を立てる技は?

2限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎式を立てる技は?」でした。
4マス関係表を使って、式を立てる練習をしていました。
ひかり学級高学年は、国語で漢字の学習。
ひかり学級低学年は、算数で九九の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 選手を紹介する文のつくりを知ろう

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎選手を紹介する文のつくりを知ろう」でした。
This is Nishikori Kei.
He is a tennis player.
He can play tennis well.
He is good at dribbling and shooting.
He is from Tokyo.
このような紹介文を学習し、さらに様々な選手の紹介文を聞いて理解しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 深谷市立豊里小学校から届いた「世界一の深谷ねぎ」!

今日、おおまき小学校が交流している埼玉県深谷市立豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが段ボール5個分、届きました!
5年生が段ボールをあけてみると、、、太くて大きい立派な深谷ねぎがたくさん入っていました。
そして、ねぎのパッケージには、豊里小学校の子どもたちが一生懸命作ったことがわかるメッセージが貼られていました!感動ものです!
今週の8日(金)に両校の5年生同士でがオンライン交流会をやります。
交流会に向けてさらにボルテージが高まった5年生です!

深谷市立豊里小学校ホームページ
https://www.fukaya-toyosato-e.ed.jp/
画像1
画像2
画像3

4年算数 4.5÷9の計算はどうやればいいのかな?

2限、4年生は算数「小数のわり算」の学習。
追求課題は「◎4.5÷9の計算はどうやればいいのかな?」でした。
「4.5を10倍してから計算して、答えを10分の1にする」などの考えが発表されていました。
後半は、練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 大なわとび

2限、3年生は体育で大なわとびの学習。
縄跳びに入る場所、出る場所を確認しながらチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 のこりのチョコレートをかぞえるには?

2限、2年生は算数「かけざん(3)」の学習。
追求課題は「◎のこりのチョコレートをかぞえるには?」でした。
児童はかけ算、たし算、ひき算を使って工夫してかぞえていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ちぎってつくろう

2限、1年生は図工で「ちぎってつくろう」の学習のつづき。
オリジナルのちぎり絵がどんどん完成に近づいています!
画像1
画像2
画像3

6年理科 塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?

1限、6年生は理科室で「水溶液の性質」の学習でした。
追求課題は「◎塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?」でした。
先週、鉄とアルミニウムに塩酸を加えると気体を出してとけることを確認しました。今日は、そのとけた液を蒸発させて調べました。
アルミニウムがとけた液からは、白い固体が出てきました。その固体に塩酸を加えても、とけるだけで気体は発生しませんでした。
「塩酸にとけた金属は、とかす前の金属と別のものに変化している」と気づいた子どもたちでした。
どのグループも安全めがねをつけて、安全に真剣に実験していました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「ぴのちゃんとさむさむねこ」「あーっとかたづけ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
1年生は、読み聞かせボランティアの方から「三びきのやぎのがらがらどん」「てぶくろ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

深谷市立豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが届きました!

今日、おおまき小学校が交流している埼玉県深谷市立豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが段ボール5個分、届きました!
今週の8日(金)に両校の5年生同士でがオンライン交流会をやります。とっても充実した交流会になりそうですね。

深谷市立豊里小学校ホームページ
https://www.fukaya-toyosato-e.ed.jp/
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年