今シーズン2回目の霜が降りました

今朝、今シーズン2回目の霜が降りました。
氷点下で、道も凍結しています。
寒い中でも、児童は元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 4年生として登下校で気をつけなければいけないことは?

5限、4年生は学活で冬期間の登下校についての話し合い。
追求課題は「◎4年生として登下校で気をつけなければいけないことは?」でした。
実際の冬期間におけるおおまき地区の通学路の様子を、写真で振り返りました。
「4年生として」どう気をつけていけばいいかを「安全面」を第一に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合唱曲「スキーの歌」

5限、5年生は音楽の学習。
合唱曲「スキーの歌」の練習をしていました。
その後、合奏曲「キリマンジャロ」について、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノなどで練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜台上前転〜

5限、6年生は体育で跳び箱の学習。
台上前転などの技に取り組んでいました。
たくさんの児童が、台上前転をできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 おたのしみかいのけいかくをたてよう

5限、1年生は学活でお楽しみ会の計画づくりでした。
試しの活動として、第2体育館で「だるまさんがころんだ」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 「光を調べよう」のテスト

5限、3年生は理科「光を調べよう」のテスト。
これまでの学習を思い出して、集中して解いていました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 ブランコ乗りとピエロ

4限、6年生は道徳で教材文「ブランコ乗りとピエロ」を活用しての学習でした。
この学習のテーマは、「寄り添う心[相互理解、寛容]」です。
この教材文のあらすじは次の通りです。
サーカスをまとめるリーダーのピエロと花形スターのサムは、一時間という制限で大王にサーカスの演技を見てもらうことになった。日頃から、ピエロはわがままな言動のサムに腹を立てていた。当日、サムの演技が延長し、ピエロは大王の前で演技ができなかった。しかし、ピエロは演技後に疲れ切った様子のサムを何度も思い出しながら、サムの気持ちを理解し、尊重したため、サムを許すのである。

追求課題は「◎ピエロとサムのやりとりから、それぞれの意見の正しさについてどう考えればいいかな?」でした。
児童は、サムの言動を受け入れるピエロの思いを考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「ものの体積と温度」のまとめ

4限、4年生は理科「ものの体積と温度」のまとめ。
プリントをやりながら、これまでの学びを振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 マット運動

4限、2年生は体育「マット運動」の学習。
前転→前転という連続技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルモーターづくり

3限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
「くらしの中で使われている電磁石」として「モーター」の学習をしました。
そこで実際に「コイルモーター」を作ってみることにしました。
今日はまだ完成した児童はいませんでした。
教師が作ったコイルモーターも参考にしながら、児童は集中して作っていました。
次回は完成できるでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 同じところとちがうところを見つけよう

2限、ひかり学級低学年は、国語「同じところとちがうところ」の学習。
追求課題は「◎同じところとちがうところを見つけよう」でした。
ひかり学級中学年は、国語の学習。
ひかり学級高学年も、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 ノルマントン号事件はどんな事件なのかな?

2限、6年生は社会「近代国家を目指して」の学習。
追求課題は「ノルマントン号事件はどんな事件なのかな?」でした。
不平等条約の改正に向けた動きについて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 ひし形の面積はどうやって求めるのかな

2限、5年生は算数「図形の面積」の学習。
追求課題は「◎ひし形の面積はどうやって求めるのかな」でした。
ひし形を「長方形」や「平行四辺形」に変形して面積を求める式を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 南魚沼の食を伝えよう

2限、4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習。
「南魚沼の食を伝えよう」を大テーマにして、何を自分のテーマするか考えていました。
・コシヒカリ
・すいか
・きりざい
・しいたけ
・まいたけ
・甘酒
など、たくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年総合 ポスター作り

2限、3年生は総合のポスター作り。
各グループで、話し合いながら作成していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 それぞれのせりふはだれが言っているの?

2限、2年生は国語「お手紙」の学習。
音読をしながら、それぞれのせりふはだれが言っているのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

2限、1年生は体育で「マットうんどう」の学習。
手をついてゴム跳びをする動きをやっていました。
マット運動の「側方倒立回転」や跳び箱の「横跳び越し」につながる運動です。
児童は楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 とうじょう人ぶつはだれかな

1限、ひかり学級1年は国語「おとうとねずみ チロ」の学習。
追求課題は「◎とうじょう人ぶつはだれかな」でした。
ひかり学級2年は、国語「かん字のまとめテスト」。
ひかり学級中学年は、算数の教科書の練習問題をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ヒロシマのうた

1限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
「戦争とはどんなものなのか」について、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会に向けて発表練習

1限、5年生は総合で豊里小交流会に向けて発表練習。
各グループごとに、「どうしたら豊里小学校5年生に伝わるか」という問題意識をもって練習していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード