4年算数 38.4÷12の計算はどうやるのか

1限、4年生は算数「小数のわり算」の学習。
追求課題は「◎38.4÷12の計算はどうやるのか」でした。
話し合う中で、「整数と同じように筆算でできる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 今と昔 しゃしんを見てちがうところは?

1限、3年生は社会「わたしたちの市のあゆみ」の学習。
追求課題は「◎今と昔 しゃしんを見てちがうところは?」でした。
道路の様子、車の様子、建物の様子などたくさんの考えが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 漢字練習

1限、2年生は国語で漢字練習をやっていました。
12月になり、2学期のまとめの時期になりました。
児童は集中して漢字練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 どのようにしてカードをさく文にしたらいいのかな

1限、1年生は国語「おもい出してかこう」の学習。
追求課題は「◎どのようにしてカードをさく文にしたらいいのかな」でした。
モデル文をよく読みながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】「新潟県こども条例」骨子案についての県民意見の募集について

保護者の皆様へ
いつもお世話になっております。県より「新潟県子ども条例」骨子案についての意見を募集しているとの連絡が参りましたので、ご案内いたします。
11月27日に本ホームページでもお知らせいたしましたが、再度、以下をご覧ください。よろしくお願いいたします。

*********************************************

日頃より、大変お世話になっております。現在、県では、「新潟県こども条例」を決めるにあたり、皆様から広く意見を募集しております。こども条例に意見をしたい場合は、下のリンク先にアクセスをお願いします。なお、お子様も意見をすることが可能となっておりますので、併せてご案内申し上げます。(学習用端末(iPad)でアクセスできます。)
・リンク先
【児童生徒(こどもパブリックコメント)】
https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8480

【職員、保護者等(通常のパブリックコメント)】
https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8481
画像1
画像2
画像3

教育広報誌「かけはし56号」について(県教育委員会より)

教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。
公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に向けて配信しています。

以下のurl、もしくは、おおまき小学校ホームページ「お知らせ」をご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
画像1
画像2
画像3

第2回『八海健康week』コメント記入のお願い

保護者の皆様

2回目『八海健康week』のご協力ありがとうございます。
八海健康weekは、12月3日(日)までです。
残りわずかですが、引き続き以下のご協力をお願いします。

お子さんの取組の様子をご確認いただき、毎日、保護者欄に直筆サインをお願いします。また、最終日に、1週間を振り返り、保護者の方からもコメントのご記入をお願いいたします。
加えて、ご家庭で家庭学習や生活習慣を話題にあげ、ほめたり、見直したりする機会にしていたければ幸いです。

12月4日(月)にカードを担任に提出してください。
画像1

5年学年行事 うどん作り3

のばして、切ることも児童がやっていました。
おいしそうなうどんができたようです。
ぜひ、ご家庭で召し上がってください。
準備、運営をしていただいたPTA役員の皆様方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年学年行事 うどん作り2

こねる作業は、第2体育館で。
児童が足を使ってこねていました。

画像1
画像2
画像3

5年学年行事 うどん作り1

5,6限、5年生は学年行事「うどん作り」でした。
粉に水と塩を混ぜるところは、家庭科室で行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 くるくるクランク

6限、6年生は図工で工作「くるくるクランク」の学習。
どんどんできあがってきました。
紙を貼りつけるところが難しいようです。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年体育 大縄跳び

6限、4年生は体育館で体育の学習。
大縄跳びに挑戦していました。
中に入るタイミングが難しいようで、苦戦している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 旋律づくり

5限、6年生は音楽で「旋律づくり」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ごんぎつねのテスト

5限、4年生は国語「ごんぎつね」のテストでした。
漢字練習プリントをやってから、本番のテストに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 風のはたらきのまとめ

5限、3年生は理科「風のはたらき」のまとめプリントに取り組んでいました。
終わった児童からiPadでドリルパークを活用した学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 うごくおもちゃを作ろう

5限、2年生は生活科の学習。
うごくおもちゃ作りに熱中していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 11月のふりかえりと12月のめあて

5限、1年生は生活科で、11月のふりかえりと12月のめあてを考えていました。
11月の課題を12月で改善できるように頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年総合 深谷市立豊里小学校に、お米が届きました

ただ今、深谷市立豊里小学校の校長先生からお電話があり、先日5年生が送ったおおまき小学校のお米が届いたそうです。
豊里小学校で栽培している「深谷ねぎ」の収穫は来週のはじめだそうです。
来週12月8日(金)には、豊里小学校とのオンライン交流会があります。その日までには、新鮮な深谷ねぎがおおまき小学校に届く予定だそうです。楽しみですね。

深谷市立豊里小学校ホームページ
https://www.fukaya-toyosato-e.ed.jp/
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 パイプライン

4限、ひかり学級は自立活動でした。
「パイプライン」というゲームをやっていました。
次のことに気をつけて活動していました。
・あたたかいこえかけ
・あきらめない

画像1
画像2
画像3

6年国語 ヒロシマのうた

4限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
この教材文は、かなりの長文です。
担任の範読を児童は真剣に聴いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年