6年生 ソーラン節練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がソーラン節の練習をしています。本番に向けて、細かい動きや移動のポジションなどを確認し、最終調整をしています。いよいよ明日が本番です。とても楽しみですね。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 体育の授業で『跳び箱』を行っています。

 寒い中ですが、子供たちは元気に活動しています。

 『跳び箱』の跳び方も、とても上手になりました。練習の成果ですね。

 いつも元気な2年生。これからも友達と楽しく生活していってくださいね。

 応援していますよ。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 一生懸命そして、前向きに学習に取り組むことができています。

 各クラスで、工夫された授業が行われています。

 子供たちの真剣な表情。素晴らしいです。

 学校生活のほとんどの時間は授業の時間。一時間、一時間の授業を大切にしていきましょう。

 これからも頑張ってくださいね。いつも応援しています。

明日のために・・(6年生)

 明日は『ソーラン節の引継ぎ式』が行われます。

今日はその引継ぎ式に向けて、最後の練習を行っています。

 広いグランドでの最終確認。大きな声を出して、必死に踊る姿が見られます。

 明日の引継ぎ式はきっと、素敵な式になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 元気いっぱい。笑顔いっぱいの教室。

 見ているだけで、嬉しい気持ちになります。

 これからどんどん寒くなっていきます。身体に気を付けて元気に生活していってくださいね。

 いつも応援していますよ。みなさんの笑顔から、いつも勇気と元気をもらっています。

前向きに 全力で!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 教室の中に心地よい緊張感があります。

 子供たちの真剣な表情が印象的です。高学年の自覚を感じます。

 明日は6年生から『ソーラン節』を引き継ぎます。

 来年の4月からは最上級生。今の前向きな気持ちを大切にしてください。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 教室の中に活気があります。前向きに学習に取り組むことができています。

 明るく元気な1年生。いつも笑顔で教室に迎え入れてくれます。

 今の新鮮な気持ちをこれからも持ち続けてくださいね。ずっと、見守っています。

 そして、みなさんの学校生活を力の限り応援しています。

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 新しい週のスタート。落ち着いて静かに、学習に取り組むことができています。

 気温差が激しく大変な土日でした。身体に気を付けて生活していってほしいと願っています。

 いつも変わらない前向きな態度。素晴らしいです。

 これからもいつも応援しています。頑張ってくださいね。

何回見ても・・・

画像1 画像1
 高井小学校。毎日見ているのに、いつも素敵な学校だなって思います。
 自然に囲まれた、ちょっと高台にある校舎。

 何回見ても、かっこいいです。このような学校で素敵な子供たち、素敵な教職員と生活することができることに大きな幸せを感じています。

 しかも、心優しい保護者の皆様、地域の皆様に見守られて・・・。

 そして、子供たちと教職員によって日々、心温まるドラマが繰り広げられる毎日。

 充実しています。楽しいです。

 児童数の更なる増加に伴い、来年度は新校舎の建築も始まります。

 大きな学校。そして、大きな挑戦!

 これからも高井小で仕事ができることに誇りを持って、日々過ごしていきたいと思います。

 今日はどんなドラマが繰り広げられるのか・・・。楽しみです。

11月最終週です!

 
 おはようございます。朝は、本当に寒いですね。
 いよいよ11月最終週です。今週末には12月。今年もあと1か月になってしまいました。
 
 高井小の児童のみなさん。寒いですが、ぬくっと力強く起きて、今週も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんが元気に登校してくることを楽しみに待っていますよ。

 〜教職員向けの校長通信より〜

 ○夢(強い思い、願い)✕計画✕行動=成功

 こんな計算式は成り立たないでしょうか。いかがですか?
 
 『強い願い(思い)』に『計画』をかけ算すると、それは目標になる。目標に向かって、『行動』を起こすと、夢は『希望』に変わる。そして、その行動を持続したとき、希望が実現する。

 この計算式がもし、成り立つとすれば、令和5年度の教育活動はすでに成功です。なぜかと言うと、今日まで先生方が素敵な学年・学級づくりに向けて、『強い思いと願い』をもち、『計画』を立て、子供たちと共に『行動』してきてくれたからです。

 来年3月の今年度のゴールに向けて、どの学年・学級も成功することは目に見えています。でも、できる限り高いレベルで成功させたいですよね。

 その高いレベルというのは、ただ楽しいだけのレベルではありませんよ。『態度』です。『人としての在り方』です。

 具体的には・・・

・一生懸命、日々の学校生活を送る。
・仲間のがんばりを心の底から応援する。仲間を見捨てない。
・そして、人の話をしっかり聞く。当たり前のことを当たり前に行う。

 もう一度、子供たちに確認してください。よろしくお願いいたします。

 以上のようなメッセージを日々、教職員に届けています。

※昨日も、実家から朝一で戻ってきて、子供たちが学校外で活動している姿を見に行かせていただきました。極寒の中、子供たちが必死に頑張っている姿を見ていたら、またまた涙が・・・。もう歳です。涙腺が弱くて。

 一生懸命で、真摯な姿勢は人を感動させるんですね。改めてそう思います。

 会場にいらっしゃった保護者の皆様も、一人一人丁寧にあいさつをしに来てくださいました。本当に感じのいい素敵な保護者の方ばかり。ありがたいです。

 小雨の降る極寒の中、いただいた愛情たっぷりの『豚汁』と『ホットコーヒー』。本当に美味しかったです。心も身体もほっこりしました。ありがとうございました。

 今週も子供たちの笑顔をたくさん自分の足で探しにいきます!
 
 明日は『ソーラン節の引き継ぎ式』があります。6年生の保護者の皆様、お待ちしております。よろしくお願いいたします。

お礼

 以前からそうでしたが、最近特に、いろいろな保護者の皆様が私に声をかけてくださいます。しかも、温かく優しく心に響く言葉を・・・。

 『校長先生動画見ました。とても感動しました』
 『校長先生、動画見て、本気で泣きました。やられました。』
 『校長先生、いつもホームページ楽しみにしています』
 『校長先生、動画の・・・の話とてもよかったです』
 『ホームページ、うちの母(お母様のお母様)も楽しみに見ているようです』
 『いつもありがとうございます。学校の様子がよくわかってありがたいです』

 今日一日だけでも、このような言葉をかけていただきました。本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

 600名の児童がいる学校。大所帯。

 今後も『大きい学校だから出来ない。』とか、『人数が多いから無理』ということは決して言いたくありません。

 大きな学校でも、【やり方を工夫して】、様々なことにチャレンジしていこうと考えています。それができる子供たちです。

 そして、どんな困難な事にも前向きにチャレンジできる教職員です。

 どんなことも『できる』『できない』ではなく、『やるか』『やらぬか』だと常に思っています。

 熱意は人を動かし、信頼は人を育てます。

 子供たちの豊かな人間形成にとって、私達高井小の教職員は、最良の教育環境でありたいと強く思います。

 温かい学校、素敵な学校をつくる・・・。それを言葉で言うのは簡単です。

 現実のものにするためには・・・

 苦労をするのは当たり前のことで、それを人に見せたって何も始まらないと、校長自身がいつも自分に言い聞かせています。

 令和5年度も残り4か月。冬休み等の休みを考えると、本当に残り少なくなりました。

 今後も高井小教職員一同、子供たちのために力を合わせて頑張っていきます。

 変わらぬ応援、ご支援をよろしくお願いいたします。

 明日はかなり寒くなる予報です。高井小の児童には、身体に気を付けて生活してほしいです。保護者の皆様も、くれぐれも御自愛ください。

 今週も様々な場面でお世話になり、ありがとうございました。

万が一に備えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は『火災』を想定した避難訓練を行いました。
 なかなか起こることではありませんが、万が一に備えることは大切なことだと考えています。

 子供たちは、一言も話さずに安全に避難することができました。

 今後も、定期的に様々な災害や事故等に対応できる訓練を行っていきます。

※子供たちには、理科の授業や家庭科の授業等、火を使う場合は細心の注意を払い、未然に防げるものは自分達で防ぎましょうと伝えました。

 また、あと一つこのようなお願いをしました。

 校長も避難訓練なので、今日はヘルメットを被って避難訓練を見守っていました。
 
 事前に校長室の鏡で、ヘルメットを被っている自分の姿を見ました。

 そしたら・・
 
 あまりの似合わなさに『気絶』しそうになりました。

 だから、子供たちには『自然災害はしょうがないですけど、自分達の力で予防できる時は、校長先生がヘルメットを被らなくてすむように注意して事前に防いでくださいね。』ってお願いしました。

 子供たちは微笑みながら聞いてくれました。

 そんな温かくて、素直で、素敵な、私達教職員の自慢の子供たちです。

11/24 2年生  避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)
 今日は5時間目に、避難訓練が行われました。地震により、給食室から出火したという設定です。机の下に隠れて頭を守ること、火災による有害なガスを吸わないようにハンカチやマスクで口を覆うことなどに気を付けて避難しました。「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)の合言葉を意識して、真剣に訓練に臨むことができました。

11/24 2年生 図工〜めざせ!カッターナイフ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)
 図工では「めざせ!カッターナイフ名人」の学習をしています。カッターナイフの正しい使い方の確認をした後、いよいよカッターナイフを持ってクラフト用紙を切っていきます。「にぎりもちをして、力を入れてすぅーと切るんだね。」「危ないから、カッターナイフの刃は、一回一回しまうんだね。」・・・恐る恐る手にしたカッターナイフでしたが,正しい使い方をマスターした後は、できたテープを組み合わせて,楽しそうに工作作品を仕上げていました。職場体験で来ていた中学生にもほめてもらって、うれしそうでした。

11/24 2年生  最後まであきらめずに〜持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)
 今週、火曜日には、持久走記録会が行われました。約1,100mを力強く走り切った2年生の子供たち・・・おうちの方々の温かい声援も、走り切る原動力になっていました。応援、ありがとうございました。

またまた嬉しい便りが・・

 〜ある保護者の方より〜
 
 いつも大変お世話になっております。
 校長先生の話を聞き、お人柄にふれ、とても感動しました。

 子供が学校生活をうまく送れないでいる時、担任の先生が学校での様子等、きめ細やかにご報告・ご対応くださりとても感謝していました。

 その背景には、校長先生のご尽力があったのだと感じ入りました。

 子供をど真ん中に置くこと、子供たちが笑顔でいられる学校等、心に響くお言葉の数々。今、この時に学校生活を送れる我が子は幸せだと思います。

 HPでも子供たちの様子を温かく伝えてくださりありがとうございます。

 親としては、とても嬉しいです。校長先生を見習って頑張ろうと思います!


 という、内容でした。

 温かいメッセージを本当に本当に・・・ありがとうございます。
 これからも『子供たちをど真ん中に置いて』学校経営を行っていきます。

 この他にも温かいお手紙・メッセージが続々と届いています。
 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがたいです。

 今後も教職員と子供たちと一緒に頑張ります!

※今日はこの後、火災を想定した避難訓練を行います。

今日もデリシャス!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 肉が柔らかくて、とても美味しかったです。

 野菜も栄養たっぷり。元気になります。

 調理員の皆様。朝早くからの作業、ありがとうございます。

 これからどんどん寒くなっていきます。お身体にくれぐれも気を付けてくださいね。

※写真を撮る角度を今日は変えてみました。
 校長室で一人で、体をよじりながらの決死の撮影。笑 
 いかがですか?
 違いに気が付いていただいた方がいらっしゃれば、とても嬉です。
画像2 画像2

凡事徹底(4年生)

画像1 画像1
 4年生の体育の授業の様子です。
 今日は『跳び箱』に挑戦します。その跳び箱を始める前の全体での説明の様子です。

 素晴らしいです! 何が?

 教師の話を聞くときの姿勢・態度。そして、体育時の服装。完璧です。

 このような一つ一つの凡事徹底が、大きな力となり、学校に落ち着きをもたらします。

 見ていて嬉しくなりました。頑張っていますね。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。
 どのクラスも、落ち着いて学習に取り組むことができています。

 普段は元気いっぱいの2年生。授業中は真剣に取り組むことができています。

 4月からはいよいよ3年生。中学年になります。

 これからも、自分らしさを大切にして生活していってくださいね。いつも応援しています。

寄り添って(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相談学級の授業の様子です。
 一人一人に寄り添った指導が続けられています。

 子供たちは、自分のペースで学習に取り組むことができています。

 これからも、一歩一歩前に進んでいってくださいね。いつも応援していますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 (全学年14:35下校)
3/5 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/6 P本部役員引継、第4回運営委員会
(全学年14:35下校)
3/7 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/8 読み聞かせ(全学年)
年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)