元気いっぱい

 業間の休み時間の様子です。
 子供たちは、楽しそうに遊んでいます。笑顔がいっぱい広がっています。

 グランドに笑顔がいっぱい広がっています。

 これからも、友達と仲良く、協力して生活していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。
 元気な声がグランドから聞こえてきます。

 身体を鍛えて、健康に過ごしてほしいと願っています。

 準備運動も、大きな声を出して行うことができていました。

ミニトマト栽培に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の時間の様子です。
 「ミニトマト」の栽培の仕方について、ゲストティーチャーをお招きして教えていただいています。

 天気もよく、外の活動をするには絶好の日和です。

 元気なミニトマトを作ってくださいね。どんな実がなるのか、とても楽しみです。

心静かに生活しています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の遊行の様子です。
 授業中は、静かに落ち着いて学習に取り組むことができています。

 明るい2年生の子供たち。反応もよく、あいさつも元気に行うことができます。

 とても気持ちがいいです。今の明るさを、ずっと持ち続けてほしいです。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。教室の中に、活気があります。

 いつも元気いっぱいな1年生。学校生活にも慣れ、楽しく生活することができています。

 小学校生活の最初の1年間で、素敵な思い出をたくさん作ってほしいです!

 笑顔いっぱいで生活していってください。

いつも真剣に(5年生・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と3年生の授業の様子です。
 どちらの学年も、教室内にいい意味での緊張感があります。

 学習規律もしっかりしており、気持ちがいいです。

 子供たちが前向きに学習に取り組む姿を見ることができます。これからも充実した学校生活を送ってください。応援しています。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の授業の様子です。いつも落ち着いて学習に取り組むことができています。
先生の説明を聞く態度。雰囲気。素晴らしいです。

 高学年としての自覚を随所に感じます。5月には運動会があります。運動会でも、6年生と共に、学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

 今の新鮮な気持ちを忘れずに生活していってください!

心を寄せて・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の1年生の登校時の様子です。
 今日も6年生が、1年生の一日の生活のスタートを手伝ってくれています。
 本当にありがたいです。

 1年生自身も日に日に成長しています。自分だけの力で出来ることが増えてきています。

 これからも頑張ってください! 応援しています。

今日も元気にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の登校の様子です。
 子供たちが元気に登校してきました。

 今日も学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

 友達と仲よく、協力して生活していきましょう。

安心して生活できるように・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。
 児童が一日の生活を安心して過ごせるように、わかりやすい説明が示されています。

 「今日は何をやるのか」「どのような順番で行うのか」がわかることで、子供たちに安心感を与えることができています。

 素晴らしいですね。

今日も元気でよかった・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎3階のでベランダの上にあるツバメの巣。
 その巣の様子を見に行くのが、毎日の日課の一つになっています。

 今日も元気に巣の中にいました。安心しました。卵をあたためているのでしょうか・・。

 かわいいツバメの赤ちゃんの誕生を楽しみにしています。

ひとり言

 おはようございます。今朝も少し寒い1日のスタートになりそうです。
 高井っ子の皆さん。元気に登校してきてください。待っています。

 〜教職員に配付している校長通信より〜

【コップ半分の水】

 題名の『コップ半分の水』。ちょっと想像してみてください。今、真夏の太陽がギラギラ照りつける運動場で、1.000メートの距離を走りきったとします。着ているシャツは汗でびっしょり、暑さで意識はもうろうとしています。もちろん、のどはカラカラです。

 そんな皆さんの目の前に、一つのコップが差し出されました。そのコップの中には、半分だけの水が入っています。こんな状況に出くわしたとき、皆さんは、次の二つのうち、どちらのように考えるでしょうか。

 一つは、「のどがカラカラなのに、これだけでは飲んだ気がしない!」と思うか、もう一つは、「のどがカラカラなので、水がもらえるだけでありがたい!」と思うか。どうでしょう?

 同じ状況に置かれても、考え方や感じ方はさまざまです。私はどちらがよくて、どちらが悪いというのを言いたいのではありません。ただ、物事をどのように感じ、考えるかということはとても大切なことだと思います。

 たとえば、いいクラスをつくるために、一生懸命頑張っている担任の先生の中には、「こんなに頑張っているのに、全然クラスの様子がよくならない」と思っている先生がいらっしゃるかもしれません。そんな時、「もう、頑張るのはやめてしまおう。」と思うこともできますが、「クラスなんてそんなすぐに良くなるものではない。もうひと踏ん張りしてみよう」と考えることもできます。

 子供たちも、ちょっとした考え方や見方の違いで、自らの気持ちを高揚させることができるし、逆に自分を追い込んでしまうこともあるのだと思います。どのような状況に立たされても前向きな発想や姿勢、そして周囲への感謝の気持ちを大切にして、ぜひ、いろいろなことにチャレンジしてほしいと願っています。

     
※担任の思いに寄り添いながら、励ましていきます。背中を押していきます。
 そして、子供たちのすぐそばに足を運んで、今日もよい所をたくさん見つけていこうと思います。

寒い中・・・

画像1 画像1
 放課後の様子です。今日は、とても風が冷たいです。
 そんな中、体育部の先生方が体力テストのためのライン引きを行ってくれています。

 ありがたいです。高井小学校は、このような陰の力に支えられています。

明日のために・・(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、講師の先生をお招きしてミニトマト栽培について教えていただきます。
今日は、その下準備をしています。

 子供たちは、明るく元気に活動に取り組むことができています。

 美味しいミニトマトを作ってくださいね。

元気いっぱい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の時間の様子です。
 子供たちの元気な声が聞こえてきます。

 温かい学年に成長しています。友達と協力して、笑顔で学習に取り組むことができています。

 身体を鍛えて、健康に過ごしていきましょう。

心静かに(4年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の授業と、6年生の書写の授業の様子です。
 どちらの学年も心静かに、課題に向かい合うことができています。

 教室の中に、新鮮で温かい空気が流れています。

 午後の授業ですが、落ち着いて取り組むことができています。
 今の気持ちを忘れずに、頑張っていってください!

心を込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃の時間の様子です。
 6年生が1年生に掃除の仕方を丁寧に教えてくれています。

 素晴らしいですね。1年生の活動の多くを、5・6年生の児童がサポートしてくれています。これからもよろしくお願いします。

 みんなで、きれいな環境を作っていきましょう。

心静かに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間の様子です。
 どのクラスも、準備がはやい! すごいです!

 準備がはやいため、ゆっくり食事の時間をとることができています。

 作ってくださる方に感謝して、味わって食べましょう。

やさしさをありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食の準備の時間の様子です。
 6年生の力強いサポートを受けながら、丁寧に準備を進めています。

 自分達でも、ほとんどの準備ができるようになってきました。
 今後の更なる成長が楽しみです。

 一歩、一歩前進していってくださいね。応援しています。

今日も・・・デリシャス!

今日の給食は、ジャージャンどうふです。
ほっかほかで、とても美味しいです。

子供たちも、毎日の給食をとても楽しみにしています。
いつも美味しい給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 (全学年14:35下校)
3/5 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/6 P本部役員引継、第4回運営委員会
(全学年14:35下校)
3/7 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/8 読み聞かせ(全学年)
年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)