1年生 にしっ子まつりに

画像1
にしっ子まつりに向けて練習が始まりました。1年生は国語の教科書にある「サラダでげんき」を発表します。自分の台詞を大きな声で話す練習を行いました。すでに暗記をしていて驚きました。当日に向けて一生懸命取り組んでいます。

第67回茨城県科学研究作品展県南地区展学校賞

夏休みに行った自由研究 科学研究作品展県南地区展で学校賞をいただきました。🏆大変名誉なことです。
画像1
画像2

ひまわりのせいくらべ2023第3位

ひまわりのせいくらべ2023に今年度はチャレンジしていました。
いただいた液肥と給食の残渣肥料を使いながら、丁寧に育てました。
結果はなんと全国3位ということで、賞状とトロフィー、寄せ書きを布に印刷したものをいただきました。
画像1

5年生 図工 芸大交流事業

画像1画像2
 東京芸大の方をゲストティーチャーにお迎えし、人物画のデッサンの授業をしました。顔の向きや目、鼻、口など細かな部分の描き方を教えていただきました。難しい部分については個別で質問すると、実際に絵を描きながら教わることができました。

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
今日の理科の授業では、土に水の通り道をつくって、水を流すとどのような変化が現れるかという実験をしました。水が流れていく様子をみんな真剣に見つめていました。動画や写真を撮りながら観察をして、まとめるときに参考にしていました。

4年生 総合的な学習

画像1
 今日は総合の時間を使って、脱炭素チャレンジカップに向けてクリーンな発電方法を考えました。今後も、みんなで話し合い、環境に優しいクリーンな発電方法を見つけられればなと思います。

授業参観 ご来校ありがとうございました

29日は授業参観と学級懇談会が行われました。
多くの保護者に来校していただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 授業参観

本日は授業参観と保護者懇談会へのご参加ありがとうございました。

2年生は、ニャーゴの音読発表会を行いました。
練習の成果を発揮し、役になりきって音読することができました。
画像1
画像2

1年生 授業参観

授業参観、懇談会のご参観ありがとうございました。子どもたちが一生懸命取り組む姿が見られました。1学期でできることがたくさん増えました。2学期も一歩ずつ成長できるようサポート、指導して参りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

5年生 プール

画像1
画像2
画像3
 5年生の第1回目のプールを行いました。泳げる子が多く、どのコースも豊富な運動量で何往復も練習を行っていました。子どもたちも大変意欲的で、授業後は満足した表情で充実した時間となりました。

1年生 生活科

校庭で秋の虫を探しました。天気も良く、いろいろな虫を見つけられたようです。夏と秋を比べて違いに気が付くことができました。1組と2組の教室の間に、見つけた虫をかごに入れて、みんなでお世話をしています。
また、見つけた虫をテーマに図工で絵を描いています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 工場見学

 キリンビール工場の見学に行きました。ビールの材料であるホップや麦芽を見せて頂いたり、麦芽を煮る大きな釜を見学したりしました。VRカメラで製造から出荷の流れを見たり、ゲームをしながらビールの製造を学んだり、楽しみながら学ぶことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育館整備!

画像1
画像2
就学時健康診断の準備をしました。
新しく入学してくるであろう後輩たちの、ニコニコな笑顔を想像しながらの活動となりました。

きゅうしょくしつ ひみつはっけん

今日は生活科の学習で、給食室の見学をしました。
遠隔で自分の好きな方向を見られるテレプレゼンスロボット「Kubi」を使い、見学しました。

ココアあげパンを揚げているところや、シチューを作っている大きなお鍋も見ることができました。
調理員さんの服装や、給食室で使われている大きな器具など、新しい発見がたくさんありましたね。

また、5時間目には片付けの様子を見学しました。
たくさんの食器の洗い方や残飯の行方について学びました。

画像1
画像2
画像3

4年生 図工

画像1
画像2
画像3
 今日は2、3時間目に東京藝術大学の大学院生4人に来ていただき、絵の描き方のアドバイスをいただきました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが、だんだんと自分から講師の先生にアドバイスを聞きにいく姿が見られました。
 子どもたちにとってあっという間の2時間だったようで、最後は別れを惜しむ姿も見られました。

取手市芸大交流事業

本校にある取手市には東京芸大があります。取手市の事業として、東京芸大の大学院生に図工の指導を受けることができます。本年度は4年生と5年生が指導を受けることになっています。
画像1
画像2

ICTを活用したパフォーマンステスト

5年生の理科の授業で、顕微鏡の使い方の学習をしています。その使い方パフォーマンステストをタブレットを用いて行いました。一人ひとり手順を守りながら、使うことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

テレプレゼンスロボットを用いた研究

本日、3年生の社会の授業でテレプレゼンスロボットを用いて消防署の見学を行いました。消防署の方には大変お世話になりました。普段見られないところも見ることができ、3年生は大喜びでした。そして多くのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 サスティナブル学習

画像1
 今日は、サスティナブル学習の3回目の授業が行われました。子どもたちの考えた炭素が発生しない発電方法についてアドバイスをいただきました。今後は、子どもたちのアイデアを具現化して、発電をできたらなと思います。

3年生 消防署見学

 遠隔操作できるカメラ(テレプレゼンスロボット)を用いた見学を行いました。子どもたちは学校にいながら、中継で消防署の様子を見ることができます。消防車の装備や、普段は見学することのできない施設等を見せて頂き、子どもたちからは驚きの声があがっていました。私たちのくらしを守るために、大変な仕事をしてくださっていることを実感することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31