4年算数 見取図をかくときのポイントは?

2限、4年生は算数の学習。
追求課題は「◎見取図をかくときのポイントは?」でした。
話し合う中で、
・長方形(正方形)をかいてからはじめる
・平行になる辺は同じ長さで平行に
などについて気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 六送会に向けて

2限、3年生は学活で「六送会に向けて」の活動。
3階多目的室で、本番のように並んで練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 今日のテープ図はどうあらわせるかな

2限、2年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎今日のテープ図はどうあらわせるかな」でした。
原問題に対して、児童は工夫してテープ図で表していました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 にょきにょきとびだせ

2限、1年生は図工「にょきにょきとびだせ」の学習。
「どんなものをとびださせるか」について話し合い、制作していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 人は生活の中で空気とどのように関わり、影響を与えているのか

1限、6年生は理科で今日から「人と環境」の学習に入りました。
追求課題は「◎人は生活の中で空気とどのように関わり、影響を与えているのか」でした。
地球温暖化や酸性雨についても学習していました。
また、プログラミングの復習もやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、2年生は本の読み聞かせ。
読み聞かせボランティア様から「かあちゃんかいじゅう」「ねこのシジミ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
1年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「ねこ どんなかお」「さわってもいい?」など3冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 バスケットボール

5限、6年生は体育でバスケットボールの学習。
チームに分かれて、ドリブルやシュートの練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 3人組で旋律をつないで、8小節の旋律を作ろう

5限、5年生は音楽の学習。
追求課題は「◎3人組で旋律をつないで、8小節の旋律を作ろう」でした。
個人が考えた旋律をつなげてどんな感じになるのかを、様々な楽器で確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けて

5限、4年生は学活で「六送会に向けて」の活動。
六送会で4年生が企画・運営するゲームについて話し合っていました。
役割、これからのスケジュールなども確認していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 おき方や形を変えたり、細かく分けたりすると、重さは変わるのか

5限、3年生は理科「ものの重さを調べよう」の学習。
追求課題は「◎おき方や形を変えたり、細かく分けたりすると、重さは変わるのか」でした。
粘土を使って、置き方、形を変えて重さをはかりました。また細かく分けたときの重さもはかっていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 六送会に向けて

5限、2年生は学活で「六送会に向けて」の活動。
プレゼントづくりが着々と進んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 六そう会にむけて

5限、1年生は学活で「六そう会にむけて」の活動。
せりふリーダーが考えたせりふを全員で確認していました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり班なんでもバスケット(ひまわり集会)2

運営委員会が企画した「ひまわり集会」。
ひまわり班ごとに1年教室〜6年教室に集まり、「ひまわり班なんでもバスケット」で盛り上がっていました。
写真は、4年教室、5年教室、6年教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

ひまわり班なんでもバスケット(ひまわり集会)1

今日の昼休みは、運営委員会が企画した「ひまわり集会」でした。
ひまわり班ごとで1年教室〜6年教室に集まって「ひまわり班なんでもバスケット」をやっていました。
写真は、1年教室、2年教室、3年教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会

今日は、第2回の学校運営協議会がありました。
第一部は、各教室の授業参観でした。
第二部は、校長による今年度の教育活動の活動報告や保護者アンケート、児童アンケートの結果について聞いていただきました。
その後、授業参観のご感想や質疑、情報交換をしました。
学校運営協議委員の皆様、長時間にわたり参会していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 人とボールのかずがわかるときのずはどんなずになるのかな

2限、1年生は算数「たすのかなひくのかな」の学習。
追求課題は「◎人とボールのかずがわかるときのずはどんなずになるのかな」でした。
2つの図のパターンについて、共通点や相違点を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 プラグのあなのやくわりはなんだろう

2限、2年生は国語「あなのやくわり」の学習。
追求課題は「◎プラグのあなのやくわりはなんだろう」でした。
何気なくコンセントにさしている「プラグ」。そのプラグには穴が開いています。その役割について教材文をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 日本とブラジルにはどのようなつながりがあるのかな

2限、6年生は社会「日本とつながりの深い国々」の学習。
追求課題は「◎日本とブラジルにはどのようなつながりがあるのかな」でした。
移住、サッカー、柔道、地球の反対側、、、などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 □%引きの代金はどうやって求めればいいのかな?

2限、5年生は算数「割合(2)」の学習。
追求課題は「◎ □%引きの代金はどうやって求めればいいのかな?」でした。
4マス関係表や数直線図を使いながら指導は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年