5/26 図書室の新刊紹介3

画像1
人が作った川 荒川 です。
画像2

5/26 ネット啓発動画3

教材7 ひとりよがりの使い方にならないように(全編)
インターネットがいつでもどこでも利用できるとは限らないことを理解させ、相手の状況や気持ちを考え、思いやりをもって接する心を育てる。


教材8 情報の記録性,公開性の重大さ(全編)
インターネット上への投稿が自分や他人に及ぼす影響や、投稿によって不利益を被ることがあることを理解させ、情報社会における責任や義務について考えさせる。


教材9 SNSへの書き込みの影響(全編)
不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせることを通して、インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けさせる。


画像1

5/26 3学年朝会と学級活動、運動会に向けて

学年朝会で3年部職員から運動会に向けての話がありました。
3年生にとっての運動会の意味を示す内容の話でした。
一部ですが内容を紹介すると
・リーダーは学級や学年のリーダーではなく、全校を引っ張るリーダーであること。
・学年の生徒のうちほとんどが何らかの役や仕事を担うこと。学年全体で運動会を作ること。
・学年全体で支え合う、人とサポートするということが大事だということ。
他にも大事なポイントや3年生への願いが示されました。

3年生にとってやりがいであると同時に、3年生の大きな成長の機会です。
自分を、他の生徒を伸ばす行事にしましょう。
画像1
画像2
画像3

5/26 3学年朝会、中越地区大会に向けて

5つの部の部長から中越地区大会への抱負を述べてもらいました。
いよいよ部活動の集大成の時が近づいていると感じています。
各部とも心を1つにがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/26 3学年朝会、3年生の取組

3年生ではキャンペーンとしてアンケート結果をもとに
1分前着席と授業開始のあいさつの2つを柱に取り組むとのことです。

前回の学年朝会での説明でアンケートをとり、それをもとに学年での取組を決めました。
ボトムアップタイプの取組です。
みんながんばってください。
画像1
画像2
画像3

5/25 1年美術、陰と影

今日はものの「陰」と「影」についての深い話
これがとても大事で、立体を浮き彫りにする2つの「かげ」の意味を知り、
その後に立体を表現することにチャレンジしました。
白い石膏体ですので「かげ」を表現しないとただの白になってしまいます。

外国籍の生徒も一生懸命がんばっています。美術に国境なし。
画像1
画像2
画像3

5/25 図書室の新刊紹介2

画像1
アップステージ です。
画像2

5/25 図書室の新刊紹介1

画像1
スクラッチ です。
画像2

5/25 3分前キャンペーンに取り組んでいます

画像1
生徒会の取組で今年度初の3分前キャンペーンに取り組んでいます。
各教室の外に掲示がされており、毎日記入されたり昼の放送で報告があったりしながらみんなでがんばります。
Sがついているクラスが増えています。みんな立派!!

5/25 1年道徳、2つの心

テーマは「いじめのない世界」です。

最初は親しみの言葉だったのが徐々に差別的になってしまったり
イヤだなど思ってもなかなか言いにくかったり
さまざまな心のすれ違いを登場人物のそれぞれの立場から考えました。
画像1
画像2
画像3

5/25 2年道徳、宝塚方面行き西宮北口駅

テーマは「よりよい社会のために」です。
電車やバスなどで迷惑だなーと感じたことはありませんか?
公共交通機関だけでなく、公共の場所や人がたくさんで使う場所でさまざまなことがありますね。
2人掛けの席をカバンで1席取ってしまう、大声で話すなどさまざまなことがあります。

ご家庭でもぜひ話題にしてみていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

5/25 3年道徳、缶コーヒー

日頃の生活の中の一部を切り取って考える教材「缶コーヒー」です。

電車の中に置いていかれた缶コーヒー、まだ中に飲み残しが、、、、、
それがあることに気づかず、足を引っかけて倒してしまいました。
車内の床に缶コーヒーが、、、、
というような経験やその場におられたなどの経験がある方もおられるのではないでしょうか。

さまざまなケースが想像されますが、ご家庭でも似たようなことを話題にしていただけると良いなと思います。親子で考えられるような教材でした。
画像1
画像2
画像3

5/24 職業調べ、3年生の10年後は?

卒業アルバム個人写真撮影と平行して、職業調べの学習を進めています。
現実と向き合うことなどをポイントに経済的な面から10年後の自分のシミュレーションをしてみます。
さて、10年後の自分はどうでしたか?
画像1
画像2
画像3

5/24 卒業アルバム個人写真撮影

画像1
3年生が研修室前で待機、気持ちと表情を作って撮影に臨みます。
カメラマンから少しでもいい表情が撮れるようにアドバイスの声がかけられます。

緊張したと思いますが、いい表情の写真が撮れたと思います。
白いワイシャツやブラウスで初夏の感じの爽やかな個人写真です。
画像2

5/24 給食準備風景3

背割れパンにケチャップ付きソーセージをはさんで
スープはクラムチャウダーです。
画像1
画像2
画像3

5/24 給食準備風景2

手を洗った人から順番に並んで、どんどん配膳していきます。
画像1
画像2
画像3

5/24 給食準備風景1

今日はパンの日です。
ご飯よりは準備が楽です。ごはんをどんどん盛るのはかなり大変です。
画像1
画像2
画像3

5/24 WebQUを行いました

朝学活後に全校一斉にWebQUを行いました。
以前は紙にアンケート回答していたのですが、タブレットからの回答で手間も少なく、集計も早くできるとのことです。
結果を学級の集団づくりに生かしていきます。

WebQUについて ↓↓
https://manabipocket.ed-cl.com/feature/webqu/
画像1
画像2
画像3

5/23 ようこそ、小学校の先生方

今日は小中連絡会です。
小学校の先生方に卒業して2ヶ月の姿を見ていただき、情報交換をする会です。
小中連携の一番基本になる会です。子ども達を小学校の先生方と中学校の職員とで語るのはとても意義深いものです。

1年生も小学校の先生が来ていただくと言うことで張り切ってがんばってくれたと思います。
小学校の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/23 1年総合、福祉体験学習、福祉の講話

「福祉ってなんだろう」ということから学びました。
字の意味や実際の話などさまざまな観点から福祉について理解を深めました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
次回はクラス別の体験コースを変えて学びます。
またよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)