2年生活 しょ中お見まいはがきを書こう

3限、2年生は生活科の学習。
夏休みに向けて、暑中お見舞いはがきの宛名書きをやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年国際科 えいごでじこしょうかいをしてサインをもらおう

3限、1年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎えいごでじこしょうかいをしてサインをもらおう」でした。
“Hello.”
“My name is □□□.”
“I like □□□.”
“Sign, please.”
児童は、ALTの発音に合わせて練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 「倍」の問題はどのように計算するか

2限、6年生は算数で「小数と分数の計算」の学習。
追求課題は、「◎「倍」の問題はどのように計算するか」でした。
児童は、これまで学習してきたことを活かしながら問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 This is my dream schedule.

2限、5年生は国際科の学習。
今日は、次のような夢の時間割を考えました。
This is my dream schedule.
I have P.E.
I study P.E. with Otani Syohei.
児童は、話し合いながら、自分なりの夢の時間割を完成させていました。

画像1
画像2
画像3

4年算数 252÷12を筆算で解こう

2限、4年生は算数で「3けた÷2けた」の学習。
追求課題は「◎252÷12を筆算で解こう」でした。
話し合って、解いていく中で、
・十の位から商を立てる。
・たてる→かける→ひく→おろす→たてる→かける→ひく で解いていく
ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 毛筆「日」

2限、3年生は書写の学習。
毛筆で「日」を書いていました。
大きく、力強い字で書けるようになってきました。
名前も丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 1学期のまとめテスト

1限、5年生は理科で1学期まとめのテストでした。
ふりこの運動、植物の発芽と成長、メダカの誕生、台風など、広いテスト範囲でしたが諦めずに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

職員によるワックスがけ作業

児童が期末大清掃でピカピカにした教室。
放課後は、学校職員でワックスがけ作業を行いました。
モップを使って心を込めてワックスを塗りました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 光の形

5限、6年生は図工で「光の形」の学習。
小刀、カッターなどを使いながら、細かな所まで気をつけながら制作していました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 「あたたかい地域(沖縄)」テスト

5限、5年生は社会「あたたかい地域(沖縄)」のテストでした。
学期末のこの時期は、テストが多く大変ですが、児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新聞にまとめよう

5限、4年生は社会の学習。
1学期に学習してきたことについて、自分でテーマを決め、新聞にまとめていました。
限られた紙面の中で、どうしたら学んだ内容がより伝わるか考えながら活動していました。
実際の新聞を参考にしたり、国語の教科書を読みながら学んだ内容を活かしたりしている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 ひきがえるとろば

5限、3年生は道徳「ひきがえるとろば」の学習でした。
この学習のテーマは、「生命の尊さ」。
ロバとアドルフたちのカエルに対する心情を比較することを通して、児童は、命に大きいも小さいも関係なくどんな命も尊いこと、一つしかない生命の大切さなどに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「ひかりのプレゼント」完成!

5限、2年生は図工「ひかりのプレゼント」の学習。
今日で完成!すばらしい作品が廊下の窓に飾られました。
作品は、来週の個別懇談でご覧ください!
画像1
画像2
画像3

1年国語 かんじのれんしゅう「七」「八」「九」

5限、1年生は国語「かぞえうた」の学習。
漢字の練習で「七」「八」「九」をやりました。
まがり、はらい、はね、などを使う難しい漢字が出てきましたが、児童は意欲的に学習していました。

画像1
画像2
画像3

1学期の期末大清掃

今週は、1学期の期末大清掃です。
長いほうきを使って高いところのすす払いをしたり、歯ブラシやスポンジを使ってぞうきんではきれいにできないところをそうじしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 プール3回目・着衣泳

3,4限、3年生は体育で水泳の学習でした。
前半は、これまでの水泳の復習。
後半は、着衣泳を実施しました。
「浮いて待つ」ということを何度も練習していました。
「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習もしました。
ご多用の中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年理科「台風の接近」テスト

3限、5年生は理科「台風の接近」のテストでした。
学習の成果を発揮できるように、何度も見直して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「生物のくらしと環境」テスト

2限、6年生は理科「生物のくらしと環境」のテストでした。
これまでの学習の成果を発揮できるように、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 新聞記事を書くとき大切なことは何ですか?

1限、ひかり学級4年は国語の学習。
追求課題は、「◎新聞記事を書くとき大切なことは何ですか?」でした。
全員が考えを発表していました。
ひかり学級3年は、算数「表とグラフ」の学習。
ひかり学級低学年は、算数の学習をiPadでやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 「国づくりへの歩み」のテスト

1限、6年生は社会「国づくりへの歩み」のテストでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード