9/26 生徒朝会、広報委員会からと受賞報告

広報委員会からはクイズが披露されました。
各委員会の活動を知ってもらうための取組です。

受賞報告では
漢字検定の合格者、読書感想文の受賞者、わたしの主張の受賞などが報告を行いました。

養護教諭から、自殺予防週間のことについて
プレゼンを用いての説明がありました。
自殺予防週間は本来は9月10日から16日までですが運動会の期間と重なったために今日の生徒朝会で連絡をしました。
下記のリンクをご覧ください。


https://www.mhlw.go.jp/stf/r5_jisatsuyoboushuka...

守ろうこころ のサイト
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
画像1
画像2
画像3

9/26 生徒朝会、全校一斉キャンペーンについて

学年委員会から全校一斉に取り組むキャンペーンについての連絡がありました。
学校の課題を生徒の側から解決に向かわせる取組と言うことで期待しています。

壇上にいる学年委員から、見本を見せますと言うことで大きな声でのあいさつがされました。
負けないように各学級でも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/25 教科書を見せてもらってください。2年国語

大人でも学ぶことのある内容が掲載されている教科書。
2年生は「100年後の水を守る」という題材の学習をしていました。
世界では近い将来、食糧や水の争奪戦が始まるという予測もあります。
日本ではきれいな水は当たり前ですが、世界で水道の水が飲める国は非常に少ないです。
日本の水に感謝したいものです。
画像1
画像2

9/25 教科書を見せてもらってください。3年国語

国語の教科書には題材に社会問題になった内容などもあります。
今日の内容は「フロン規制の物語」です。
環境について、なるほどなるほどと思う内容があります。
よろしかったら見せてもらってください。
画像1
画像2

9/25 教科書を見せてもらってください。3年社会

今日の内容は社会保障制度です。
社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生などについて学習しています。
大人になってあらためてみると社会科の公民の内容は社会人としても役に立つ内容が多いです。よろしかったらお子さんに教科書を見せてもらってください。
画像1
画像2

9/25 授業の様子、2年英語

授業の最初の新出単語の確認です。
beak
bee
penny
coin
paper clip
などなど
家での復習が大事です。

画像1
画像2

9/25 授業の様子、1年技術家庭

木製品の組み立て、仕上げ、塗装の段階を取り組んでいます。
この学習を通じて、日頃の生活を見直し、改善する視点と姿勢を養います。
画像1
画像2
画像3

9/22 【重要】保護者の皆様にお願い。毎週金曜日には声掛けを「来週の単元テストは何?」

来週に文書を発出しますが、その一部について先に掲載させていただきます。

今年度も学校運営協議会で話題になったことですが、学力向上は大和中学校生徒の大きな課題の1つです。
小学校中学校での学力は、高校だけでなく、その後の人生にも大きく影響することは言うまでもありません。

学力向上のためにはスモールステップで学習した内容をきちんと身につけることが重要です。多くの量を一気に学習しようとしてもなかなか効果が上がるものではありません。

大和中では単元テストに舵を切って3年目になりますが、保護者の皆様との情報交換の中で単元テストの良いところがうまく活用されていない事例などが話題になりました。

単元テストは定期テストに比べて範囲が少ないです。定期テスト年4回に比べると単元テスト年9回は範囲は半分以下です。
しかも定期テストのように5教科以上を一斉にテストすることに比べると各教科を分散して1教科に集中できますので、テストに向けて取り組み範囲は10分の1以下ということになります。
この方法をプラスにとらえて取り組めば効果が上がることは言うまでもありませんが、逆に甘えてしまうと効果が上がりません。

そこで、保護者の皆様に次のことをお願いします。
毎週金曜日には「次の単元テストは何?」「来週の単元テスト何?」と声をかけてください。

テストに向けて頑張れる体制、がんばれる状況を作り、単元ごとに評価を積み重ねるのが単元テストです。是非ご協力をお願いします。
画像1
画像2

9/22 【再掲】いじめ見逃しゼロ県民の集いライブ配信 9月23日(祝)14:00〜15:40

画像1
今年度のいじめ見逃しゼロ県民の集いはライブ配信です。
一昨年は大和中学校の生徒が出演しました。
よろしかったらご覧いただければと思います。

新潟県いじめ見逃しゼロチャンネル


深めよう 絆 にいがた県民会議
https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/

9/22 職場体験発表会に向けて、203

お互いにどんなプレゼンを作っているのか情報交換。
なるほどと思うことはあったかな。
画像1
画像2
画像3

9/22 職場体験発表会に向けて、202

プレゼン作成のポイントとして、色使いや字の大きさなど相手にとって見やすいプレゼン作成のためのポイントが示されています。
見やすいプレゼンに仕上がっているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9/22 職場体験発表会に向けて、201

プレゼン用のスライドを作成しています。
1人1人一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

9/22 授業の様子、1年音楽

パート練習を頑張っています。

電子黒板には、
1 ハミングで歌う
2 ミの音で歌う
3 歌詞で歌う
と書いてありました。
なるほどなるほど

多少声変わりが始まっていると出しにくい声もあるかもしれません。
1年生のはつらつとした合唱を楽しみにしています。
1年生、がんばって!!
画像1
画像2

9/22 授業の様子、1年数学

1年生は1クラスの人数が多くて少し狭いくらいです。
一生懸命にノートをとって頑張っていました。
家で練習問題をたくさんやって、しっかりと頭に入れてください。
画像1
画像2

9/22 授業の様子、2年理科

電圧計、電流計の使い方を憶えていますでしょうか。
赤い端子と黒い端子があり、機器を傷めないようにピンをどちらから刺していくかなどに気をつけて使ったと思います。
今日はその使い方について学習しています。
最近は電圧計と電流計が一体化されて1つになったものを使っています。昔とかなり形が違っています。
画像1
画像2
画像3

9/22 授業の様子、3年国語

意味調べと黒板に書いてあります。
数奇(すうき)
狼狽(ろうばい)
頑健(がんけん)
天秤にかける
杞憂(きゆう)
峻別(しゅんべつ)

「杞憂」は言い換えると「とりこし(   )」さてわかるかな?という問いかけがありました。どうですか?
画像1
画像2

9/22 授業の様子、3年生

302〜304の理科、数学、英語です。
みんなビシッと授業に臨んでいます。集中して頑張っている感じがいい感じです。
画像1
画像2
画像3

9/22 授業の様子、2年美術

デザインとは何か、身のまわりのデザインについて考えました。
自然の中にある草や石、海などはデザインされていませんが、
自然物でないものは多くがデザインされています。
デザインのテーマを決めてスタートです。なかなかテーマが決まらない生徒もいました。
早く決まればよいというものでもないかもしれません。思いのこもったデザインができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

9/22 高校のオープンスクールについて

画像1
3学年朝会で学年主任から生徒にあった内容を掲載します。

高校のオープンスクールが半分くらい終わりました。
今日も複数のオープンスクールがあります。
オープンスクールで自分たちを振り返り、あらためて意識して欲しいことは
「オープンスクールは中学生が高校を見に行くことと同時に
 高校から中学生が見られていると言うことです。」

態度や服装、持ち物はどうかということについて
具体的な例を挙げて話がありました。
それぞれの生徒が自分のことを振り返って欲しいと思います。
これは受検のときにもつながります。受検時の中学生はテストの結果だけでなくさまざまな点で見られているということです。当たり前のことですね。

特に、自分たちの中での流行のようなものが、いくつかの学校の生徒が集まったときに異様な感じに見えてしまうことを気付きにくくなってしまうこともあります。
各ご家庭でオープンスクールや受験のときの言動や服装について、保護者の皆様が社会経験を元に話していただくとよいかと思います。

9/22 3学年朝会、運動会の振り返り

運動会明けの金曜日、3学年朝会です。
あらためて運動会の団長が思いを述べました。
団長自身も、それぞれのリーダーも、そしてメンバーも成長した運動会。
おつかれさまでした。
今回の糧をこれからに生かして生きましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7