気持ちを集中して(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。
 書写の授業です。冬休みの宿題の練習をしています。

 子供たちは気持ちを集中して、課題に取り組むことができていました。

 冬休み明けに、どんな作品が仕上がってくるのかを楽しみにしています。

 お家で、心を落ち着かせて書いてくださいね。頑張ってください!

日々、一生懸命!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 冬休み明けに実施される『学力診断のためのテスト』の練習を行っています。

 4月からの学習の成果を試すテストです。テストの点数だけにこだわるのではなく、自分の苦手なところを発見するためのテストです。

 学習は積み重ねが大切です。一歩、一歩努力を積み上げていってくださいね。応援しています。

 

安定感(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。安定感のある4年生。今日も前向きに学習に取り組むことができています。素晴らしい!

 タブレットを使って課題の解決をしています。タブレットの使い方もとても上手になりました。

 来年の4月からは、いよいよ高学年になります。きっと、安定感のある高学年になることでしょう。期待しています。頑張ってくださいね。

ほっこり ほっこり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 子供たちの表情が穏やかで安心します。心がほっこりします。

 4月の入学から8か月が過ぎました。本当に成長しましたね。嬉しいです。

 いよいよ冬休み直前。最後まで頑張ってくださいね! 応援していますよ。

 そして、冬休みはゆっくりのんびり過ごしてほしいと願っています。

お邪魔します!授業参観(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お邪魔します!授業拝見。毎日、何回も教室を見に行っていますが、年に何回か長い時間『校長による授業参観』を行っています。

 今日は1年1組の算数の授業を参観しました。

 1時間目の授業にもかかわらず、子供たちは本当に前向きに学習に取り組むことができていました。

 クラスの雰囲気もとてもよく、担任と児童の人間関係が良好なのが感じられました。

 素敵な授業を見せていただき、ありがとうございした。

あと4日です!

 おはようございます。今朝もとても寒いです。高井小の児童のみなさん。バシッと起きて、元気に一日の生活を始めましょう。
 冬休みまで残り4日になりました。最後まで明るく元気に生活していきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っています。


【編みかけのセーター】

 学級をつくる 子供たちを育てる
 それは一目一目心をこめて
 セーターを編むようなものだ

 不安の春・・・
 
「子供たち」が見えた夏
 
 共にがんばって
 一つ一つの行事 一つ一つの時間に
 全力で向かう秋・・・

 そして冬・・・

 ようやく子供たちと担任をあたたかくつつみこむ
 セーターがしあがってくる

 しかし皮肉なことに あたたかなセーターに
 身をつつむ時間は あまりにも短く
 別れの春がやってくる
 いや、巣立ちの春というべきか

 素敵に育った子供たちにもうセーターはいらない
 けれど・・・一心に編んだセーターは
 いつまでも子供たちの心に その暖かさを残すにちがいない

 今年もまた編みかけのセーターが 

 僕の目の前にある



☆4月から一生懸命で、まっすぐな思いをこめて編んできたセーターの完成が近づいてきました。冬休み明けからは、各学年、次年度への準備を進めていきます。
 6年生にとっては『巣立ちの時』。

 これからも丁寧に『編みかけのセーター』を完成させ、完成したセーターを子供たちに着させてあげたいです。

 愛情のこもった、世界に一つだけのセーターを。

 600人の子供たち。それぞれに合った世界に一つだけのセーターを・・・。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』と『笑顔』を探しに行きます。

美味しすぎ〜です!

 今日の給食です。
 今日は『肉じゃが』です。とても、とても美味しかったです。

 体が暖まりました。心もほっこり。

 こんなほっかほかな給食を作るために、調理員の皆様が朝寒い時間から作業をしてくださっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

 栄養教諭のコーディネートにも感謝です!

※3枚目の写真。ブレてしまいました。ブレるのが嫌いなのに・・。
 修行を積み重ねます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年としての自覚(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 いつも安定感のある5年生。安心して見ていられます。

 冬休み明けから、卒業式に向けての準備が始まります。その中心になるのが5年生。

 卒業式にも在校生代表として参加してもらいます。
 
 小学校生活のゴールを目にしっかり焼き付けてください。そして、力ある最上級生になってほしいと願っています。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 今日も前向きに学習に取り組むことができています。

 各クラス、温かい雰囲気が感じられます。子供たちの笑顔もいいですね。

 寒い中ですが、教室の中は熱気ムンムンです。

 冬休みまでラストスパート! 頑張りましょう!!

最後の瞬間に向けて・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の様子です。

 いつも前向き。一生懸命。好感がもてます。

 小学校生活最後の冬休み目前。楽しい休みを過ごしてほしいと願っています。

 そして、冬休み明けからは、本格的に巣立ちの時に向けての準備が始まります。

 一日、一日を大切に生活していってくださいね。悔いが残らないように・・。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1
 2年生の体育の時間の様子です。
 今日は『短縄』を行っています。

 外は寒いですが、子供たちは元気いっぱいです。

 寒さに負けず、これからも体を鍛えましょう! 

 子供たちの一生懸命に取り組む姿。見ていてほっこりします。
画像2 画像2

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 今日も前向きに学習に取り組むことができています。

 子供たちの真剣な表情。かっこいいです。

 成長しましたね。1年生!嬉しいです。

 小学生になって初めての冬休み。楽しんでくださいね。

最後の週がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前、最後の週がスタートしました。

 子供たちの表情もよく、元気に生活しています。

 残り5日間。身体に気を付けて楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。

 最後まで力の限り応援していきます!

最終週!

 おはようございます。冬休み前、最終週となりました。寒い朝です。高井小の児童のみなさん。暖かい布団からぬくっと起きて最後の1週間を一緒に始めましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

 夢中人(むちゅうじん)になろう

 あなたには、あなたしかない、かけがえのない価値・能力があります。
 まず、あいさつとあとかたづけができる人間になろう。
 そして、小さなよいことを始める勇気を持とう。

 共に学ぶ友達との出逢いを大切に、お互いを磨き合う最高の環境をつくろう。
 
 そして、

 当たり前のことを当たり前にできる人、平常心のレベルを高く持とう。
 志を高く、あとから来る人のために、自分は今何ができるか考えよう。

 感動体験はみなさんを大きく成長させる。

 夢は人の心を豊かにし、目が輝いてくる。
 与えられた命を大切にし、自然の恵みに感謝し、幸せと平和な社会に向かって一歩踏み出そう。

 そして・・・

 夢をかなえるために、ただひたすら夢中になろう。
 勉強でも、スポーツでも、自分の得意なことに。
 高い目標を立て、一歩一歩着実に歩もう。

 根気よく、怠らずに続けよう。
 豊かな感性と、たくましい生きる力を養おう。
 自ら学び、自ら調べ、自ら行動する人に。

 夢は逃げていかない。逃げるのは自分自身。自分があきらめない限り、夢は逃げていかない。

 毎日どんどん成長していく小学校時代、どこまで伸びることだろう。

 先生達は、この高井小学校で、みなさんと共に学び、一人一人が素晴らしい未来を手に入れることを願っています。

 合い言葉は・・・・

 『夢中人』。

※今週が終わると、しばらく高井っ子の『光り輝く姿』、『笑顔』に出逢えなくなってしまうので、今週も一生懸命見つけに行きます!

12/15 2年生  1mって、どれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、長さの学習を進めています。ペアを作って、1mの長さがどれくらいか予想する学習に取り組みました。「これくらいじゃない?」「30cmのものさしがこれくらいだから、1mって、もうちょっと長いんじゃない?」・・・ペアで協力して、楽しそうに活動していました。

12/15 2年生 おもちゃまつりを成功させよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)
 来週、火曜日には、1年生を招待して「わくわくおもちゃまつり」を開きます。生活科で作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらうというものです。遊び方の説明の文章は、国語の時間に書きました。「高い得点を取れたら、景品をあげるんだ。」「この景品、工夫して作ったんだけど、よろこんでもらえるかなあ。」・・・みんなで協力しておもちゃまつりを成功させようと、準備を頑張っています。

12/15 2年生  図工〜まどのあるたてもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)
 図工では、まどのあるたてものを完成させました。他のクラスの作品を集めて、つくった町を見学し、更にイメージを膨らませて、作品つくりに取り掛かりました。細かい家具なども工夫して、夢いっぱいの建物を楽しそうに作っていました。

4年生 心の先生

画像1 画像1
 今日は二次性徴について勉強しました。自分の身に起こる変化なのでとても集中して聞いていました。クラス別で話を聞いた後は男女別で話を聞きました。
 子どもたちの持ち帰ったパンフレット、お家で一緒に見てみてください。

楽しかった!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室で、1時間授業をしてきました。

 授業と言っても、お話しですが・・。とてもとても楽しかったです。

 6年生の子供たちの反応がよく、温かく迎え入れてくれました。ありがたかったです。

 自分が小学生だった頃の話。中学生だった頃の話。高校生だった頃の話。

 小学生や中学生の時、好きだった女の子の話。

 先生になった理由。

 残りの小学校生活をどのように送ってほしいか。

 そして・・・

 卒業式の話。

 時間が余ったので、最後は腕相撲を・・。

 あっという間の1時間でした。楽しかった。やっぱり、教室はいいですね。

※授業開始前に、子供たちが自主的に校長室にお迎えに来てくれました。ありがとう!

 

シューマイの向こう側に

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『あげシュウマイ』『ビーフンいため』。

 いつも・・いつも美味しいです。幸せです。
 
 調理員の皆様。冬休み前あと5日。お世話になります。寒い中での作業ですので、くれぐれも身体に気を付けてくださいね。

※どうですか?今日の写真のアングルは?よくないですか?(笑)
 これからも全身全霊頑張ります!(笑)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/8 読み聞かせ(全学年)
年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/11 市内中学校卒業式
(全学年14:35下校)
3/12 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
3/13 (全学年14:35下校)
P卒業式前清掃