11月29日(水)全校朝会

 全校朝会では人権について話しました。人権とは誰もがもっている幸せに生きる権利です。でも自分だけ幸せであればよいのではありません。おにの子のポスターと、自分しか守らない大きな傘のポスターを見てもらいました。見方が変わったり、普段の行動を考えたりできるとよいと思っています。
 また、拉致被害者である横田めぐみさんについても話しました。少しでも早く解決できる時がくることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(月)上田初雪予想

 何日に初雪が降ると思うか、児童玄関前の掲示で予想しました。天気予報で週末降雪予報が出ていましたが、実際積もったのは25日でした。清水地区ではもう少し早かったと思います。見事的中した人、おめでとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(月)にこにこ集会

 2学期最後のにこにこ集会でした。これまで学んだスキルを使って、どうしたら相手に気持ちが伝わるか、全校で考えました。教師の劇を見て気付いたことを発表します。
「ちゃんと(カバンを持ってもらってもよいか)返事を聞いてからもってもらうといい」「ありがとうや、お願いするといい」「(相手の話に)ちゃんと反応するといい」と、思いやりある意見が出ました。短い劇なので、気付けなかったさん付けについて、劇を再演して確認すると、「確かに普段、さん付けしないで呼ぶことが多かった」と気付いた人がたくさんいました。その後、アドバイスを元に、希望した人が前に出てやってみせてくれました。
 モデリングを見たあと、教室でリハーサルをしました。各学年で話し合って、自分たちが気を付けたいことを練習していました。実際に普段の生活で使えるよう、カードに記入して継続します。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(金)図工作品展

 個別懇談会の期間中、図工作品やクラブ活動の作品を展示していました。学年毎に作品鑑賞をしてよい所を見付ける活動もしています。個別懇談が延期になった学年もあるので、展示はこのまま続けます。どの作品も個性豊かで素晴らしく、その子らしさが伝わってきます。学校にお越しの際はぜひ、作品展にお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 児童会祭り

 午後からなかよし班でお店を運営する児童会祭りをしました。子どもたちが一番楽しみにしている行事の一つです。学校クイズ、射的、缶積み、つり、風船バレー、もぐらたたきと、工夫を凝らした出店を作りました。今年は保護者の皆さんや上田保育園の園児の皆さんにも来てもらいました。お店番もお客として回るのも、みんなが楽しめるよう考えてやれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)音楽朝会 太鼓クラブ発表

 今日の音楽朝会では、太鼓クラブの発表がありました。全部で8回のクラブの時間でよくがんばって息の合った演奏を披露してくれました。その後、みんなで「ゆかいに歩けば」を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)クラブ活動最終日

 子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動も、今日が最終日でした。お礼の手紙を準備して、教えてくださる地域の先生に手渡しました。最後の活動も時間が過ぎるのも忘れ夢中で楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月10日(金)2年生 大治郎農園 ゆきあかり見学

 立ち並ぶビニールハウスにびっくり、野菜の種類にびっくりの2年生でした。ゆきあかりで売られているおいしそうな野菜を実際に買ってみました。地元のおいしい野菜を買えたこと、初めて買い物できたこと、貴重な体験でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水)いじめ見逃しゼロスクール集会

 全校でいじめ防止について考える集会をしました。各委員会で呼び掛け、いじめをしない、させない、許さない仲間づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)1年生 ゆきあかり訪問

 1年生は道の駅「ゆきあかり」に校外学習に出掛けました。広い園内で楽しく過ごした後、展示品も見てきました。秋の深まりを感じてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月26日(木)3年生 消防署見学

 3年生は消防署の見学に行ってきました。消火活動や救助のために、素早く出動できる工夫がいっぱいあり、子どもたちは驚いていました。見学を通して、日頃から火の始末に気を付けたり、けがや事故にあわないように気を付けたりしようという気持ちが高まりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)音楽朝会

 今月の歌は「もみじ」でした。高音低音に分かれ、すてきなハーモニーを聞かせてくれました。最後は向かい合って歌いました。低音のパートは高学年が歌いました。今日の青空のようなさわやかな歌声でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(水)ミニお話会

 市立図書館の司書の皆さんに来ていただき、ミニお話会を開きました。大型絵本に見入ってお話の世界にひたることができました。絵本はみんな大好きです。学年が上がっても、読み聞かせは大人気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月24日(火)4年生 起震車体験

 昨日は中越地震の起きた日でした。教室で担任から話を聞いた学年もあるようです。4年生は、今日、起震車体験をしました。揺れが大きくなるにつれ「もし実際に起こったら」と考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)全校国際科

 今年の全校国際科は「動物園づくり」です。「こんにちは」の挨拶を各国の言葉で言って、動物シールを集めます。なかよし班でブースを回り、集めた動物を貼って動物園が完成します。楽しみながら挨拶や動物を表す英単語を覚え、必ず全員が話すように回ります。最後は班と全校で笑顔の記念撮影をしました。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)児童朝会(図書委員会クイズ)

 児童朝会では図書委員会が発表しました。内容は「読書クイズ」です。難問もありましたが、全問クリアできたという強者もいました。読書クイズで朝から盛り上がりました。読書旬間で、いつも以上に本を読み楽しむ姿が見受けられます。ご家庭でもお子さんと一緒にぜひ読書に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水)6年生 絆集会

 今日は6年生が塩沢中学校で絆集会に参加しました。授業の様子を参観し、生徒会の皆さんから中学校生活について教えてもらいました。楽しみにしていた部活動体験もあり、中学進学への気持ちが高まる1日でした。
 案内役や発表してくれた中学生が、親切に優しく接してくれ、とてもさわやかでした。
(写真は後ほどアップします。) 

学習発表会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思いの伝わる歌、合奏、発表でした。

10月14日(土)学習発表会

 今年度は、全校児童、保護者、地域の皆さんが一緒にステージを鑑賞できると楽しみにしていた学習発表会。多くの方からご来場いただき、各学年の思いを伝えることができました。緊張しながらも、本番では今までで最高のできばえだったと笑顔で知らせに来る子もいました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月12日(木)4年生 衣装づくり

 授業の合間を縫って、ステージで使う衣装を仕上げます。みんなで手分けして色を塗っています。うまくいきますように!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

グランドデザイン

育成会だより

各種様式

国際科

給食だより