4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のテーマは環境。それぞれのグループで環境問題や原因、対策などについて調べたり実践したりしてきました。学校のみんなにも知ってもらいたい!と、新聞やポスターにまとめたものを昇降口付近に掲示しました。ぜひ読んでみてください。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
立方体の学習です。展開図が11種類あるということで、全部見つけよう!とみんなで力を合わせて頑張りました。時間内に全部見つけることができ、大喜びでした。

5年生 1組算数 角柱と円柱まとめ

5年生最後の単元
角柱と円柱もまとめの時期です。
まとめ問題を解き、テストに向けて勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1組図工 糸のこ パズル完成!

糸のこを上手に使い、きれいなパズルができてきました。
枠をボンドで止めて、ニスを塗って完成です。
みんな丁寧に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2組総合 福祉についてまとめよう

今まで勉強してきたことを、パワーポイントでまとめています。
学んだことを、分かりやすい言葉でまとめたり
見やすくレイアウトしたり
色分けしたり
アニメーションを入れたりしながら
上手にまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2組家庭科 エプロンもうすぐ完成!

ミシンの使い方もとても慣れた手つきになり、
アイロンも上手に使い、
だんだんとエプロンの形になってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市P連通信第25号

2月21日 第2回通学路交通安全対策推進会議

取手市役所藤代庁舎で行われた、通学路交通安全対策推進会議に取手地区・藤代地区小中学校PTA代表者4名で参加して参りました。

この会議は、学校・警察・道路管理者・教育委員会・保護者(PTA)が連携して、継続的に通学路の安全を確保するために行われている会議となります。

今回の会議では、第1回対策会議で安全対策が出された42か所の通学路危険個所についての進捗状況が報告されました。

42か所のうち、対策完了または年度内対策完了見込み件数は36か所となり、継続案件は6件です。継続案件となっている箇所は、付近での工事完了後に施工する為に年度内完了とならない場合や、公安委員会へ申請中など、今後、安全対策が進む箇所が多数あります。継続となっている箇所の詳細は、各校PTAへ伝えてありますので、詳しく知りたい方は各校PTAへお問合せください。

最近、市内通学路で、路面標示や注意喚起看板、横断歩道のカラー化などを多く目にします。

この様に、ハード面での対策が成されていますが、運転者も歩行者もお互いに交通ルールを守る事が重要です。運転者は「横断歩道接近時は減速」「横断歩道は歩行者優先」。歩行者は「車の直前又は直後の横断、斜め横断はしない」などを守って交通事故を無くしましょう。

第2回通学路会議各案件一覧表https://drive.google.com/file/d/14KldoiFECptwFz...

文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1 画像1
画像2 画像2

市P連通信第24号

2月15日 第2回市P連子育てネットワーク委員会

グリーンスポーツセンターにて第2回子育てネットワーク委員会を開催しました。40名以上の教員の方、保護者の方にご参加いただき、活発な意見交換ができました。

第2回のテーマは、『現代社会で子どもがたくましく生きられる基盤を育てる家庭でのコミュニケーション』ということで、スクールカウンセラーの半田一郎先生に御講演をいただきました。昔に比べ、社会の環境が変化する中で、どのように大人が子どもたちのコミュニケーションをサポートするか。避けられないが非常に重要な課題であるということでした。

講演の中で強調されていたのが、今の世の中で、不快を排除する環境がコミュニケーションに大きな影響を与えているということ。不快で嫌なことが減ったことで思ったことを発信することが減り、コミュニケーションをする必要性も減ってしまうということです。それ以外にも脳とコミュニケーションの関係や、相手の気持ちを察した意見の発信ではなく自分がこう思うという表現で相手の行動を促すなど、実際の日常生活でも活用できるような手法についても御教示いただきました。

グループチャットも前回同様に行いました。違う学校の教員・保護者と今回のテーマを軸にして意見交換をしていただきました。意見交換をする中で同じ境遇の人がいることで安心した、新しく違う視点の気づきが得られたなど、前向きにコメントをいただける良い機会となりました。

来年も継続して子育てネットワーク委員会は行います。子育てにおいて少しでも意見交換をしてみたいと思う方は、是非ご参加ください。必ず面白い気づきを得て帰ることができますよ。

子育てネットワーク委員長 大澤隼人
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会

各学年の発表の後、6年生からお礼の言葉、そして、合唱のプレゼントがありました。卒業まで、あと1週間。まだまだ感謝の気持ちを伝えたり、一緒に遊んだりして思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会

6日に、卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。学級閉鎖中の学級があったため、6年生は体育館で、他学年は、各学級でオンライン配信でした。
どの学年も、6年生にお世話になった感謝の気持ち、6年生のような上級生になりたい思いなど、メッセージや劇、歌などを通して伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式 練習スタート

5年生にとって、初めての卒業式の参加です。
始めに、ありがとうの会の実行委員さんにお礼を伝え
卒業式とは、どんな式なのかを確認してスタートしました。

卒業式は来週の金曜日。
あっという間に卒業式となります。
素敵な式になるように、真剣に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式会場準備

ありがとうの会の後は、すぐに卒業式!
ありがとうの会の会場を、卒業式用に
変える会場準備をしました。
一人一人、どうしたらいいか考え
よく動き、会場準備をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうの会 本番

いよいよ本番です。
他の学年の発表は、オンライン発表となり
教室でみました。
5年生の発表の順番が来たら、体育館へ行き
6年生の前で6年生への応援発表をしました。
さすが5年生!練習以上に素敵な発表ができました。
最後6年生の発表を、体育館で聞きました。
伝統を受け継ぎ、立派な6年生になれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうの会 練習最終確認

始めは、どんな発表になるのか不安もあった5年生ですが
練習最終日では、ノリノリの楽しいラップからしんみりとする歌まで
感動的な発表へと仕上がりました。さすが5年生!本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 大谷選手寄贈のグローブ体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
普段からボールを投げている子は、さすがにキャッチボールも上手です。

休み時間 大谷選手寄贈のグローブ体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
グローブをつけて、みんなでポーズ。大谷選手のように、みんなの夢がかないますように。

6年生 ありがとうの会招待状

先日、4年生からありがとうの会の招待状をいただきました。素敵なデザインとメッセージが入ったカードで、6年生はとても驚き、喜んでいました。4年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31