清掃の時間

夏休みが明けて、さっそく掃除を協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 おもちゃまつりのじゅんび

1年生をお客として迎え、楽しませるおもちゃまつりの準備をしています。
設計図や必要な材料を一生懸命まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 音読の練習

班で協力して音読の練習をしています。みんなの前での発表の練習も重ね、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

今日は、たてわり班活動の日でした。
班によっては、体育館でドッジボールをしたり外でおにごっこをしたりしていました。たくさん遊んで、汗びっしょり。でも、いろんな学年の友達と一緒に遊ぶのは、いつもと違ってとても楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の歌でお祝い

画像1 画像1
誕生日の人が,ALTの先生に歌でお祝いしてもらいました。
みんな楽しそうにしていました。

2年生図工「こんにちは むぎゅたん」

今日の図工は、ねん土をひねったりつまんだりして好きなものを作りました。動物やケーキなど、何を作ろうか、何ができるかな、と楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 合同な図形

算数では、現在「合同な図形」について学習しています。今日は、教科書にある三角形や四角形と合同な図形を作図しました。合同な図形の作図の仕方を確認し、定規や分度器、コンパスを使って作図しました。問題を重ねていくにつれて、手際よく上手に作図することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取手市P連通信第14号

本文 8 月19 日 県南地区PTA・子育てネットワーク委員会合同研修会

牛久市中央生涯学習センターにて行われた研修会に市内各校PTA の皆さんと参加しました。

この研修会は講演と実践発表の2
部構成となっており、講演では、子ども食堂等の運営に携わっているNPO法人コモンズ大野先生と、茨城県ひきこもり支援センターの運営を委託されている一般社団法人アイネットの浅沼先生からのお話をお聞きしました。

大野先生からは、子どもを取り巻く社会状況として、子どもの孤立化・地域の子育て力の低下・子育て世帯の困窮化(子どもの貧困)が目立つ様になった他、ヤングケアラーも多くなっている事が問題となっております。
そこで、主に市民ボランティアが主体となり、無料または低価格帯で子ども達などに食事を提供する「子ども食堂」が全国的に普及していて、子ども食堂という場所は、食事を提供するだけでなく、子どもの居場所づくりとしての目的があるそうです。
このような子ども食堂は、小学校区に1 つある事が理想ですが、現在、茨城県では充足率24.15%との事です。(取手市では7
か所)そこで、子ども食堂を開設していただける方、又は応援をして頂ける方は、是非ともご協力をお願いしたいとの事でした。詳しくは、「子ども食堂サポートセンターいばらき」https://www.kodomoibaraki.net/でご確認ください。

そして、浅沼先生からは、ひきこもり問題についてお話があり、現在のひきこもり者数は、実地調査が行われた秋田県藤里町では人口3,800
人の内、113 人(8.74%)だったそうです。
また、不登校とひきこもりの連続性を考えると、小中高大、いずれかで不登校を経験した人は61.4%だそうです。この事から、不登校とひきこもりには連続性がある事が分かります。もし、その様な悩みがある場合には、出来るだけ早く相談する事が大切で
す。
茨城県ひきこもり相談支援センターは、アイネットに委託してから、全国に比べて相談件数が多く、相談しやすい支援センターとなっております。電話の他に、メール・LINE
でも相談できます。「茨城県ひきこもり相談支援センター」https://ibahiki.org/ ※LINE
は相談支援センターリーフレット内にあります。
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/seiho/...

第2 部の実践発表では、石岡市P 連から、PTA 指導者研修会を対話型研修会の形として、これからのPTA
の在り方をみんなで考えていき、様々な事業の見直しを図っていくとの発表がありました。

つくばみらい市P 連からは、今研修会と同日に開催されているP 連主催の「義務教育フォーラム」についてビデオ発表があり、フォーラム4
つの柱として、1.Mirai ワークショップ 2.市長・教育長による講演3.学校PR
4.サイエンススクエアで構成され、是非ともライブ映像を見たかった催し物でした。

土浦市・石岡市・かすみがうら市合同での子育てネットワーク委員会からの発表では、3
市でアンケートを取り、コロナ禍はマイナス面が多いとの結果が出ました。子育てネットワーク委員会も現状に合わせて、活動内容の見直しを行っていくべきではないかとの提案がありました。

最後に、県南教育事務所大久保先生より、これからのPTA は、Community((地域)を入れた、「PTCA」を目指す事が理想であるとお話をいただきました。

この様な研修会では、文章では中々伝えられない事が多くあり、是非とも多くの会員の皆様に参加していただきたく思いますので、ご興味がある方は、各校PTA
本部までお問合せいただければ幸いです。

市P 連会長 鈴木裕
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合い言葉を考える

画像1 画像1
国語では,グループの合い言葉を決める学習をしています。

体育で行うキックベースをがんばるための合い言葉,いじめをさせない合い言葉などを考えています。
今後,グループで話し合いながら合い言葉を決めていきます。

お買い物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では,スーパーマーケットの学習をしています。

自分たちの買い物を振り返ったり,家の人のお買い物調査結果をまとめたりしています。
お忙しい中,ご協力ありがとうございました。

詩を音読しました

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明けて,国語で詩の学習をしました。

きれいな字でノートに詩を書きうつし,音読をしました。

想像したことを絵にあらわす児童もいました。

夏休みすごろく

画像1 画像1
9月がスタートしました。元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。
学級活動では、夏休みすごろくをしました。止まったコマに書いてある夏休みの思い出をグループの友達と話しました。みんな笑顔で楽しく活動できました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しは秋めいてきたのか、外で遊べる気温だったので、さっそく外で遊んでいました。
本当に子供たちはみんなで体を動かして遊ぶのが大好きですね。

夏休みあけの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの登校でしたが、夏休み前にしたことをよく覚えていて、給食当番などの仕事もばっちりでした。久しぶりに友達と会って、学校でみんなと過ごして、楽しそうでした。

夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの学校で,3年生はみんな元気いっぱいでした。

「先生,ぼくいろいろな場所に行ったよ!」
と,たくさん思い出話を聞かせてくれました。

5時間目には,「夏休み思い出すごろくトーキング」をしました。
大盛り上がりでした。

夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
さいころをふって、出た目のお題で話しています。とても楽しそうに話していました。

夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は夏休みの思い出を友達と話しました。班で話したり、みんなの前で話したりしました。宿題の絵日記もとても素敵でした。

今月の詩

9月の詩は「あき」です。楽しいことばあそびうたです。まだまだ暑い日が続いていて実感はないですが、朝晩の気温やだんだん日が短くなっている様子から、季節は秋に向かっているのですよね。
画像1 画像1

5時間目の様子3年生

3年生は、5時間目にグループごとにすごろくで夏休みにちなんだ話をしました。すごろくのマスに書いてあるお題について話をしました。友達の夏休みの話を楽しく興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間2年生

夏休み明け最初の給食はカレーライスです。そして、デザートに冷凍みかん。どちらも暑い夏にはたまらないメニューです。給食当番さんも頑張って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31