令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子1

画像1 画像1
1年生の国語の授業です。小学校を紹介する文章をみんな一生懸命考えて書いています。

昨日【2月4日】は「立春」でした

画像1 画像1
 昨日の2月4日は「立春」でした。調べました。

 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたるそうです。現在広まっている定気法では、太陽黄経が315度のときで2月4日頃になるそうです。「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いですが、2月3日になることもあるそうです。2024年(令和6年)は2月4日(日)になるそうです。「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)で、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)だそうです。「立春」には期間としての意味もあるとのことで、この日から、次の節気の「雨水」前日までになるそうです。また、「冬至」(12月22日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から「立夏」(5月5日頃)の前日までが「春」となるそうです。冬の終わり・春の始まりを意味していて、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされるそうです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春の気立つを以って也」と記されているそうです。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となります。九州など暖かい地方では梅が咲き始めます。その梅の花の蜜を吸いにやって来る鳥がメジロ(目白)です。名前の由来にもなっている目の周りの白い模様が特徴的で、そんなメジロの鳴き声が春の訪れを感じさせてくれます。日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も「立春」を境に多くなるそうです。「立春」から「春分」の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼びます。「立春」は雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜」(5月2日頃)、210日目を「二百十日」(9月1日頃)、220日目を「二百二十日」(9月11日頃)などとして、様々な行事が行われます。桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540度という概算法があります。その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600度、2月1日からの最高気温の合計が600度という方法もあるそうです。

 いずれにせよ、大きな季節の変わり目ですね。南岸低気圧が発生が多くなる…今日、明日の天気はまさにそうですね。勉強になりました。

明日【2月3日】は「節分」です

画像1 画像1
 明日は「節分」になります。調べました。

 季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つだそうです。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたるそうです。「節分」の日付は、近年では2月3日となることが多いですが、2021年(令和3年)は2月2日だtっとのこと。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりだそうです。なお、2022年(令和4年)の「節分」は、再び2月3日となりました。冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」というとのことです。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めていて、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視したとのことです。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたようで、それを追い払う意味で「豆まき」が行われたのだそうです。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行う風習があります。また、この日に「恵方巻(えほうまき)」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。

 私の子供のころは、よく近くの神社に行って、大きな声で「鬼は外、福は内」と叫びながら豆をまいたものです。娘、息子と家で思い切り豆まきをした後、掃除が大変だったこともありました…。恵方巻は私が子供のころにはなかった風習です。いろいろと勉強になりますね。

藤代南中学校 令和6年度新入生中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の仲間たちは、藤代南中学校に足を運び、藤代南中の生徒会の生徒や部活動代表生徒から藤代南中学校の説明をいただきました。宮和田小学校の先輩方も多くいて、仲間たちも心強かったですね。このあとは授業参観、部活動見学と続きます。「百聞は一見にしかず」しっかり見て来てくださいね。

藤代南中学校 令和6年度入学生 新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保護者の皆様は、体育館で行われる「新入生保護者説明会」に参加いただきました。ありがとうございました。

市P連通信第22号

画像1 画像1
1月31日 第2回取手市訪問型家庭教育支援協議会

 この協議会の目的は、保護者への支援を通じて子どもの育ちを支える事により、地域における家庭教育の充実を図り、子育て家庭や子どもたちを地域社会全体で支える体制の構築を目的としております。


 訪問型家庭教育支援の役割として、深刻な悩みを抱えている保護者ほど、相談窓口にアクセスできず孤立してしまう事が多く、訪問支援による保護者への直接・個別アプローチをする事で、保護者の悩みを早期に発見し、孤立を防ぎ、必要であれば専門機関・部署につなぐ事が挙げられます。


 令和5年度の訪問型家庭教育支援事業は、校長会に推薦をいただいた7校(取手小・白山小・取手東小・桜が丘小・六郷小・藤代小・久賀小)の小学1年生児童がいる家庭全戸へ、訪問型支援チーム員(元校長先生)の訪問を実施したそうです。面談率は87.7%との事で、他市町村よりも高い割合となっており、支援チーム員の皆さんの土日を問わずに取り組んでいただいている様子がうかがえます。主な内容として、通学に関する要望・放課後子どもクラブに関する要望・給食に関する相談・児童の発達等に関する相談があり、関係部署への橋渡しが行われたとの事です。


 課題としては、保護者にはH&Sで支援チーム員が訪問すると周知を行ったが、同居家族が知らなかったケースや、不審者扱いをされてしまう事があったそうです。また、保護者が確認の為に学校へ問い合わせても、担任の先生がこの事業対象校になっている事を知らないという事があったなどの報告がありました。


 最後に、本日ご参加いただいた茨城県教育庁家庭教育推進室長さんより、入学説明会や授業参観で支援チーム員の顔見せを行うと訪問がよりスムーズにいくのではないかとアドバイスがありました。


 予算や人員の限りもあるとは思いますが、この事業が、より多くの学校で実施され、全ての親が安心して家庭教育が行われるようになる事を望みます。



文責 取手市P連会長 鈴木 裕

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食準備・配膳の様子です。当番の仲間たちが手際よく配膳しています。なれたものです。今日は節分献立です。

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作の授業です。静止画を描いています。今日は、リンゴを立体的に描くにはどうしたらいいだろうか?を考えながら描いています。みんな上手に描いていて、おなかが減ってきてしまいました…。

授業の様子8

画像1 画像1 画像2 画像2
 通級指導教室での自立活動の授業です。今日は、よみかきマスターになるための気づきを促す学びをしています。

残心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下です。使った仲間たちの気遣い・心遣いが見えます。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。今日は、おおよその面積や体積について考えています。どのような見通しを立てればよいか、みんなで考えています。

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業です。今日は、金属のあたたまり方について実験を行っています。仲間たちはどのような予想を立てたでしょうか?実験後考察します。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業です。チーム指導です。「この星に生まれて」を合唱しています。みんな一生懸命歌っています。発表場は「6年生を送る会」です。心を込めて…。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語(毛筆)の授業です。今日は、「水」を書いています。筆遣いを意識しながら一生懸命筆を執っています。みんな集中しています。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。今日はたし算とひき算の学習のまとめとして、タブレットを活用して「e-ライブラリー」に取り組んでいます。みんな一生懸命取り組んでいます。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業です。今日は、時計の見方について学んでいます。時計の具体物を活用しながら、時計の読み方を学習しています。みんな一生懸命時計を使って時間を表しています。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業です。チーム指導です。準備体操をしっかり行ったあと、ウォーミングアップで鬼ごっこをしています。夢中で追いかけたり、逃げ回ったりしています。楽しく運動に親しんでいます!

卒業に向けて【6年生】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで30日を切りました。教室では、カウントダウンが始まっています。

卒業に向けて【6年生】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで30日を切りました。教室では、カウントダウンが始まっています。

卒業に向けて【6年生】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、音楽室にて6年生が卒業式のフィナーレに歌う歌の練習をしていました。後姿を見ると、ずいぶん大きくなったな…心身ともに…と、感慨深くなりました。感動ある卒業式になることでしょう…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより