令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は西門に登校指導に行きました。6年生の班長さんと副班長さんは昨日までで、今日からは5年生以下の仲間たちが班長と副班長になっての登校です。徐々に「次年度」の準備が始まっていますね。これまで班長・副班長だった6年生の仲間たち、ありがとうございました&お疲れさまでした!

3月6日(水)小雨降る肌寒い朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 昨晩は強い雨が降ったのでしょうか?グラウンドには水たまりが多数あります。休み時間、今日は運動できないかな…。また、昨日に引き続き寒い朝です。
 さて、今日も6年生は卒業に係る行事がたくさんあります。午前中、1・2時間目に1組が3・4時間目に2組が謝恩会(調理実習)を行います。楽しく思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。5時間目には、親子奉仕作業があります。普段清掃できないところもきれいにしてくださると思います。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 さあ、仲間たち、天気は良くありませんが今日も元気にしっかり精進していきましょうね!

今日【3月5日】は「啓蟄(けいちつ)」です

画像1 画像1
 今日は「啓蟄(けいちつ)」とのことです。調べました。

 「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたるそうです。現在広まっている定気法では、太陽黄経が345度のときで、3月5日頃になるそうです。「啓蟄」の日付は、近年では3月5日、または3月6日であって、年によって異なるとのことです。2024年(令和6年)は3月5日(火)になるようです。「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあって、この日から、次の節気の「春分」前日になるそうです。大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされるとのこと。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味があるそうです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されているそうです。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもあります。

 季節は一歩一歩進んでいますね。

チーム宮和田、仲間たちの活躍 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チーム宮和田、仲間たちの活躍を紹介します。
 チーム宮和田4名の仲間が、宮和田スポーツ少年団ミニバスケットボールチームに所属しています。1月下旬に開催された「ミニバスケットボール茨城新聞社杯第51回茨城県選手権大会」にて優勝をもぎとりました。初優勝を飾ったとのことです。おめでとうございます!年度末には全国大会にも出場するとのことです。てっぺん目指してがんばれ!

 練習あるのみ!  …芸道は坂道を上るがごとし…

チーム宮和田、仲間たちの活躍 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チーム宮和田、仲間たちの活躍を紹介します。
 チーム宮和田4名の仲間が、宮和田スポーツ少年団ミニバスケットボールチームに所属しています。1月下旬に開催された「ミニバスケットボール茨城新聞社杯第51回茨城県選手権大会」にて優勝をもぎとりました。初優勝を飾ったとのことです。おめでとうございます!年度末には全国大会にも出場するとのことです。てっぺん目指してがんばれ!

 芸道は坂道を上るがごとし…!

6年生と1年生の折り紙教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業です。6年生が1年生の教室に出向いて、折り紙づくりをとおした交流会を行っています。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんにていねいに折り紙のやり方を教えてもらっています、6年生は1年生にやさしくおり方を教えています。協力し合えるいい交流会になっています!

6年生と1年生の折り紙教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業です。6年生が1年生の教室に出向いて、折り紙づくりをとおした交流会を行っています。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんにていねいに折り紙のやり方を教えてもらっています、6年生は1年生にやさしくおり方を教えています。協力し合えるいい交流会になっています!

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食準備・配膳の様子です。当番の仲間たちが協力してスムーズに配膳を進めています。すばらしいチームワークです!

地区児童会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、各地区に分かれて、今年度の登下校の反省と次年度の班編成を行いました。私(校長)から放送で登下校でお世話になっている方々へ以下以上に自分からあいさつができるといいね!とお話をさせていただきました。

地区児童会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、各地区に分かれて、今年度の登下校の反省と次年度の班編成を行いました。私(校長)から放送で登下校でお世話になっている方々へ以下以上に自分からあいさつができるといいね!とお話をさせていただきました。

地区児童会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、各地区に分かれて、今年度の登下校の反省と次年度の班編成を行いました。私(校長)から放送で登下校でお世話になっている方々へ以下以上に自分からあいさつができるといいね!とお話をさせていただきました。

授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやか学級の算数の授業です。今日は学年のまとめとしてたくさんの問題を解いています。みんながんばっています!

6年生と1年生の折り紙教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年生の教室に出向いて、折り紙づくりをとおした交流会を行っています。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんにていねいに折り紙のやり方を教えてもらっています、6年生は1年生にやさしくおり方を教えています。いい交流会ですね。

6年生と1年生の折り紙教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年生の教室に出向いて、折り紙づくりをとおした交流会を行っています。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんにていねいに折り紙のやり方を教えてもらっています、6年生は1年生にやさしくおり方を教えています。いい交流会ですね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の登校後の様子です。これから朝の会です。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も安全に登校することができました。ありがとうございます。

3月5日(火)白い雲に包まれた曇りの朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 昨日の天気予報では、午前中は晴れの予報でしたが、朝から白い雲に包まれています。天気は徐々に崩れ、昼過ぎからは雨が降るようです。下校時、強い雨でないことを願っています。
 さて、今日から通常日課に戻ります。2時間目には地区児童会があります。担当の保護者の皆様、お世話おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。6年生では今日は1年生と折り紙教室で交流を深めます。楽しんでほしいと思います。
 さあ、仲間たち今日も一日しっかり精進しましょうね。

今日の給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、牛乳、ソースカツ、そくせきづけ、わかめのみそ汁です。
 ソースがしみたカツがとてもおいしかったです。
 最近の給食の時間は、6年生一人一人の思い出や在校生へのメッセージなどが放送で流れます。毎日6年生何人分かずつ放送委員が放送しています。
 6年生は、宮和田小学校での給食は、今日を含めて9日となりした。先生や仲間たちと仲良く味わって食べてほしいです。

今日【3月4日】は「円の日」です

画像1 画像1
 今日は「円の日」です。なんだろう?と思い調べてみました。

 1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたそうです。通貨政策を担当していた大隈重信は、それまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だったそうです。結果として「元」ではなく「円」になったようですが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では、以下の3つの説を紹介しているとのことです。
1 楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。
2 製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。
3 円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。
 この他にも諸説があるようですが、火災で経過をたどる公文書が消失していて、証拠となる史料がないので、どれが正しいかは分かっていないとのことです。

 「円(えん)」の歴史ですね。興味深かったです。

卒業まであと少し…【6年生】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は卒業まで残り9日となりました…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより