令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

市P連通信 第16号

8月25日・26日 日本PTA全国研究大会 広島大会

取手市P連の代表者3名にてPTA全国大会に参加して参りました。

日本PTA全国研究大会とは、約7,000人が全国から参加する研修会の様なもので、広島大会では8つの分科会(1日目)と全体会(2日目)が行われ、様々な学びを得る事ができます。

※分科会での学びは取手市P連通信No.15をご覧ください。


2日目の全体会は、約10,000人が収容できる大アリーナ「広島グリーンアリーナ」にて開催され、最初に歓迎アトラクションとして、広島ジュニアマリンバアンサンブルによる演技が行われ、子どもたちが可愛い姿で演奏・演技する姿に癒されました。


その後の全体会記念講演では、主な著書に、「妻のトリセツ」「家族のトリセツ」などがある人工知能研究者 黒川伊保子先生の講演をお聞きしました。


講演の中で、「監督が怒ってはいけない大会」の事が紹介され、20世紀はがむしゃらで勝てる時代。社会でも「みんなと同じ答えが出せる優秀な歯車人間」が必要とされていたためにスポーツ界でもそれを良しとしていましたが、21世紀は、人工知能の時代となり、「がむしゃらに邁進して、優秀な成果を出す」仕事は人工知能が行うもので、人間の仕事は「命題を探し出す事」となり、発想力と対話力が求められるとの事です。人工知能(AI)を使いこなすには、質問側(人間側)のセンスが求められます。


また、人間の「とっさの思考回路」には2種類あり、「プロセスを反芻し、気づきを起こそうとする回路」と「ゴールに意識を集中して、さっさと動き出そうとする回路」です。この回路は、「共感型(思いを語る)」「問題解決型(結論を急ぐ)」に置き換えられ、多くの夫婦はこの2種類異なる回路で動こうとするパートナーを選んでいるらしく、それがコミュニケーションストレスになります。例えば、家事をしている方が共感型、家事をほとんどしない放が解決型の場合、100の家事の内98をこなしていても、残り2をやっていない事から話し出す。そうではなく、共感型は共感してもらう事で処理能力が3〜4倍速になる事をうまく利用する事ができれば、お互いにストレス無く過ごせるのではないでしょうか。

この事を子ども達とのコミュニケ―ションの取り方にも応用していけば良いのではないかと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼前から3時ぐらいにかけて、宮和田サッカークラブの指導者の方が芝刈り機でグラウンドの草刈りをしてくださいました。時間をかけて丁寧に草刈りをしてくださったお陰様で、ゴルフ場のような平らな芝となりました。暑い中作業をしてくださりありがとうございました!

今日【9月15日】は「国際民主主義デー」です

画像1 画像1
 今日は「国際民主主義デー」とのことです。調べてみました。

 2007年(平成19年)の国連総会にて制定されたそうです。国際デーの一つとなります。英語表記は「International Day of Democracy」。民主主義の原則を推進し維持することが目的とのことです。また、全ての人の尊厳や人権、自由の尊重を呼び掛ける日であるそうです。
 「民主主義」とは、人民が権力を所有し行使するという政治原理・形態を意味します。民主主義を表す英語の「democracy」(デモクラシー)という語は、もともとギリシア語の「人民・民衆」を意味する「demos」と、「権力・支配」を意味する「kratia」という二つの語を組み合わせた「demokratia」に由来しているそうで、「人民権力」「民衆支配」などの意味であるとのことです。民主主義といえば、アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーン(1809〜1865年)の「人民の、人民による、人民のための政治」(government of the people, by the people, for the people)という言葉が有名ですね。これは1863年の「ゲティスバーグ演説」での一節で、奴隷制の終わりと民主主義の基礎を主張したものです。これに由来して、第二次世界大戦後の日本占領の指揮を執ったGHQ最高司令官ダグラス・マッカーサー(1880〜1964年)は、この演説の一節を日本国憲法の草案前文に織り込んだそうです。そして、その一文がそのまま和訳され、日本国憲法の前文の一部となっているのだそうです。

 勉強になりました。調べることは自分の知識を豊富にしてくれますね。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食準備・配膳の様子です。みんなで協力して給食を運び、スムーズに配膳することができています。

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間「わくわく」です。現在、福祉について探求的に学んでいます。今日は、高齢者福祉の理解として「認知症サポーター養成講座」を開講しています。取手市の「地域包括支援センター社会福祉協議会ふじしろ」の方々が講師となりレクチャーしてくださっています。よりよい学びになっています。ありがとうございます!

授業の様子5ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作の授業です。今日は、藤代南中学校美術部の顧問の先生と生徒たちが来てくれています。「」という題材で、皮を活用したキーポルダーづくりをしています。さすが中学生、うまく小学生と交流しながらアドバイスしてくれています。お陰様で、仲間たちは記念となる時間とキーホルダーをいただきました。藤代南中学校美術部の顧問の先生、部員の皆さん、今日はありがとうございました!

授業の様子5ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作の授業です。今日は、藤代南中学校美術部の顧問の先生と生徒たちが来てくれています。「」という題材で、皮を活用したキーポルダーづくりをしています。さすが中学生、うまく小学生と交流しながらアドバイスしてくれています。お陰様で、仲間たちは記念となる時間とキーホルダーをいただきました。藤代南中学校美術部の顧問の先生、部員の皆さん、今日はありがとうございました!

授業の様子5ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作の授業です。今日は、藤代南中学校美術部の顧問の先生と生徒たちが来てくれています。「」という題材で、皮を活用したキーポルダーづくりをしています。さすが中学生、うまく小学生と交流しながらアドバイスしてくれています。お陰様で、仲間たちは記念となる時間とキーホルダーをいただきました。藤代南中学校美術部の顧問の先生、部員の皆さん、今日はありがとうございました!

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業です。タブレットを活用し、指定された文法を駆使して「思い出スライド」を作成しています。みんな集中して取り組んでいます。どんな思い出スライドが完成するか楽しみですね。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。今日は、これまで学んだ手縫いの技術を駆使して「小物づくり」をしています。みんな集中して取り組んでいますね。頑張れ!

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業です。「器械・器具を使っての運動遊び」の単元です。今日は、「マットを使った運動遊び」で、手で体を支持して回転する運動遊びをしています。みんな安全に気を付けて一生懸命取り組んでいます。先生も頑張ってます!

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作の授業です。今日は絵具を活用して絵をかきます。その前に、机上に並べる絵具等の並べ方・置き方を確認しています。大事なことですね。

たくさん芽が出ました

画像1 画像1
 2年生で栽培いているサニーレタス。種から芽が出てきました。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の朝の会の様子です。先生の呼名にはっきりとした声で「ハイ!」と返事をしています。気持ちがいいですね。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画委員の仲間たちが「あいさつ運動」を展開してくれています。だいぶ声が出るようになってきていますが、もっと元気に挨拶ができるとさらに素晴らしいですね。
 企画委員の皆さん、ありがとうございます!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の今日、地域の先輩方や保護者の皆様のお陰様で安全の登校することができました。いつもありがとうございます。
 ※画像がぼやけています。申し訳ありません。

9月15日(金)日差しの眩しい週末の朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 青い空に真備しい光が差し込んでいます。うっすらとした雲が遠くに見えます。予報では今日は曇り。これから日が陰るのでしょうか?今日は業間休みも昼休みも外で遊べることを願っています。
 さて、中学校でが昨日から市郡新人が始まっています。その期間を活用し、今日は藤代南中学校の美術部の皆さんが来校し、3年生の図画工作の授業に入り、アドバイスをもらえることになっています。卒業生の成長した姿に会えることを楽しみにしていますし、仲間たちも知っている先輩と交流することで、自分が中学生になったときの姿を創造することができるとともに、美術的なアドバイスをもらうことでより技能が状他すると思います。先輩たち、よろしくお願いします。また、4年生では総合的が鳴く州の時間を活用して「認知症サポーター養成講座」を実施します。多くの学びがある時間となることを期待しています。
 週末の今日、しっかり精進して参ります!

新しい本が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室に新しい本が入りました。
ぜひ、子供たちと本のお話をしてみてもいいですね。

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食準備・配膳の様子です。スムーズに配膳が進んでいます。役割分担もしっかりいていますね。

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学級活動の授業です。今日は、ヤクルトの方がゲストティーチャーとなり、胃腸の仕組みや働きを学び、食育の観点から授業をしてくださいました。仲間たちの学ぶ意欲がわくような工夫が随所に見られました。仲間たちも実感を伴いながら楽しく学べました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより