あきとなかよし〜ゆめみ野公園散策〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(水)に生活科「あきとなかよし」の学習で、ゆめみ野公園へ行きました。どんぐりやきれいな色の落ち葉、栗を見つけると、「あった!」と嬉しそうに先生や友達に伝えていました。森の中では、落ち葉を踏む感触やどんぐりを踏みしめる音を楽しみながら散策しました。学校に戻り、拾ってきたものについて詳しくカードにまとめていました。次回は、拾ってきたものでおもちゃ作りをします。どんなおもちゃを作ろうか、子どもたちは、ワクワクしている様子でした。

大切にします!ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の業間休み。そして、普段の休み時間。
 休み時間が始まるとすぐに、たくさんの2年生・3年生・4年生が校長室に来てくれます。5年生と6年生も、たまに顔を出してくれます。
 
 先日の話・・・

児童:「失礼します。校長先生とお話ししに来ました。いいですか?」
校長:「いいよ。どうぞ。」
児童:「校長先生、これ校長先生に!お守りです。」
校長:「ありがとう!嬉しいです。」
児童:「大切にしてくださいね。」
校長:「もちろん、大切にするよ。校長室に飾っておくね。本当にありがとう。」
児童:「やった〜。ありがとうございます。」

 今日は、2年生の一人の子が・・・

児童:「校長先生、この紙にサイン書いてください!」
校長:「サイン?サインは特にないから、普通に名前でいい?」
児童:「はい!お願いします。やった〜!」

 その後、部屋にいた児童全員が紙を持っていて、次々にサインを。

 ○○○○という名前を筆ペンで、10人以上の子供たちに・・・。

 そんな休み時間を過ごしました。休み時間終わりのチャイムが鳴ると、

児童:「失礼しました。ありがとうございました。」
児童:「あ〜あ、楽しかった〜!」

 と言って、教室に戻っていきました。

 こんな可愛らしい子供たちと、毎日、楽しく笑顔で生活をしています。幸せです。





 

笑顔いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間の様子です。
 美味しい給食を食べながらの楽しい会話。

 自然に子供たちの表情も笑顔に・・。
 その笑顔を見ているだけで、幸せな気持ちになります。

 給食の時間も、子供たちの楽しみな時間になっています。

やっぱり 給食ですね!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 昨日は出張だったため、給食を食べることができませんでした。

 だから、今日の給食の時間を楽しみにしていました。

 今日は『生揚げの中華煮』。あつあつ、ほっかほかでとても美味しかったです。

 調理員の皆様、寒い中での作業。ありがとうございます。いつもいつも美味しいです。

※栄養教諭の盛りつけ方、最高です!う〜ん、写真の撮り方も上達しましたよね。笑
画像2 画像2

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 子供たちは、明るく元気に学習に取り組むことができています。

 教室に活気があります。先生方の表情も温かく、授業を楽しんでいます。

 一時間、一時間の学習を積み重ねていくことが大切です。

 学校生活の大部分は授業の時間。その時間を大切にしていきたいです。

オンラインで工場見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 今日はオンライオンで、自動車工場の見学をしています。

 説明がとてもわかりやすく、自動車が完成するまでの工程を理解することができました。

 子供たちは、真剣に学習に取り組むことができていました。

 教科書だけでは学べないことを、多く学び、吸収することができた時間でした。

秋を見つけています(1年生)

画像1 画像1
 1年生の様子です。

 『ゆめみ野公園』を探検して、秋を見つけています。

 来客があり、子供たちのすぐ近くまで行けないのが残念です。

 遠くからでも、子供たちが楽しそうに動き回っているのがよくわかります。

 もうすぐ終了です。お土産話を楽しみに待っていようと思います。
画像2 画像2

秋を見つけに・・(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の様子です。
 1年生はこの後、『ゆめみの公園』に秋を探しにいきます。

 どんな秋が見つかるでしょうか。楽しみですね。

 どんぐりあるかな?たくさん見つかるといいですね。

 頑張って素敵な秋を見つけてきてくださいね。

 子供たちは笑顔いっぱいでした。

つばさ展に向けて(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相談学級の子供たち。
 一心に、『つばさ展』に向けての作品づくりを行っています。

 どの教室も温かさに包まれています。心がほっこりします。

 一人一人が優しい気持ちで、前向きに学習しています。

 自分のペースで頑張ってくださいね。応援していますよ。

つばさ展に向けて(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相談学級の授業の様子です。
 『つばさ展』に向けて、作品づくりを行っています。

 一人一人が、一生懸命に作品づくりを行っています。

 真摯な態度。前向きな姿勢。素晴らしいです。

 素敵な作品が完成しそうです。楽しみです。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 朝から元気いっぱいの1年生。教室の中に活気があります。

 1年生は、2時間目にゆめみの公園に探検に行きます。

 子供たちはとても楽しみにしています。楽しんできてくださいね。

 たくさんの笑顔が見られそうです。

心静かに(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の朝の教室の様子です。

 大変落ち着いた雰囲気で、生活することができています。素晴らしいです。

 教師の話を聞く態度、姿勢。立派です。

 随所に、高学年としての自覚を感じます。あと4か月で最上級生。

 きっと、素晴らしい学校のリーダーになることでしょう。期待しています。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の朝の教室の様子です。静かに落ち着いて、一日のスタートを切ることができています。教室から温かい雰囲気が感じられました。

 朝はとても寒いですが、子供たちはとても元気です。

 今日も友達と助け合って、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

 早いもので、あと1か月ちょっとで冬休みです。頑張りましょう。

寒くなりました

 おはようございます。寒い朝です。高井っ子のみなさん。布団の暖かさが恋しい季節になりましたが、ぬくっと起きてくださいね。そして、今日も明るく元気に生活していきましょう。

 先日の『校長のお話し会』についての感想やメッセージが続々と届いています。
 どの感想も温かく心和むメッセージばかり。感謝の気持ちでいっぱいです。

 その感想の中で、一番多かったワードは何だかわかりますか?

 なんと、『素敵』『かっこいい』でした。

 これはもちろん、外見とか、容姿に対するワードではありません。私の話した事についてそう感じて言っていただけた言葉だと思います。

 
 教師にいちばん必要なのは?と、聞かれたら・・・。あくまでも私の個人的な考えですが、それは『熱意』だと思っています。

 『熱意』があれば、子供たちを引っ張っていけると思うんです。

 でも、教師ってたまに『この先生、かっこいいな』と子供たちや保護者の皆様に感じてもらえる場面がなくてはならないと感じています。

 それはもちろん外見ではなく、『ひたむきさ』とか『やる気』とかいう言葉になるかもしれません。

 これからも高井小学校職員一同。たまに、『かっこいい先生』を目指して頑張っていきます。

※今日も子供たちの笑顔をたくさん見られますように。いや、子供たちの笑顔に出会えるように、足を動かします。体を子供たちの近くに運びます。笑顔で!

 いただいた心温まる感想・メッセージは大切に校長室の引き出しにしまっておきます。そして、たまに読み返そうと思います。今の時代だからこその手書きのお手紙。いいですね。心温まります。
 本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

みんなで・・・

 今日の業間休みの持久走タイムの様子です。
 今日は、1年生・4年生・6年生が持久走タイムを行いました。

 子供たちは、自分のペースで走ることができていました。

 1年生の子供たちを6年生が励ます姿も見られ、微笑ましかったです。

 大会本番に向けて、練習を積み重ねていきましょう。

※今日は、この後、出張で学校を留守にします。本当は学校にいたいのですが・・。
 子供たちには楽しく生活してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに心落ち着けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。
 図書室で本に親しんでいます。静かに読書をすることができています。

 読書の秋。本を読んで、心に栄養をたくさん与えましょう。

 まずは、興味がある本からの読書・・。それを続けていくことによって、読書の幅が広がっていきますよ。

 本から学べることはたくさんあります。積極的に読書をしていきましょう!

 

元気に頑張っています(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。
 来週の持久走大会に向けての練習に取り組んでいます。

 気温も上がってきて、運動しやすい天候になりました。

 子供たちは、元気いっぱいにグランドを走っています。

 でも、自分のペースでいいんですよ。自分の目標達成のために、頑張ってくださいね。

 応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最上級生として・・(6年生)

 6年生の授業の様子です。
 まるで中学生のような落ち着きぶり。もういつ中学生になっても大丈夫です。

 でも、卒業されてしまうのはとても寂しいです。

 いよいよ残り4か月の小学校生活になりました。一日、一日を大切にして、素敵な思い出をもっともっと増やしていってください。

 そして、3月には最高の卒業式を行いましょう。今の6年生のみなさんなら、それが出来ると信じています。

 いや、間違いなく最高の感動的な卒業式になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

いつも同じ態度で(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 教室の中に、いい意味での緊張感があります。学習に取り組む真摯な姿勢、態度。

 素晴らしいです。成長しましたね。教師の説明を聞く時の子供たちの澄んだ瞳。

 頼もしさすら感じられるようになってきました。今後の更なる成長が楽しみです。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 明るく元気に学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 教室の中に活気があります。

 これからも、日々の授業を大切していってほしいです。

 そして、日々の学校生活の中では、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 市内中学校卒業式
(全学年14:35下校)
3/12 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
3/13 (全学年14:35下校)
P卒業式前清掃
3/14 (1〜3年13:25下校、4〜6年14:35下校)
3/15 高井小第42回卒業式(決定)
(5・6年12時頃下校)