脱炭素広場の植樹会のようす4

植樹した木を管理しながら、脱チャレンジ広場を子どもたちの夢の広場に変えていきます。
画像1
画像2
画像3

脱炭素広場の植樹会のようす3

朝は雪でしたが、植樹のときには晴れ間も見えてきました。子どもたちは初めての植樹を取手市長さま、杉浦先生、保護者や市役所、県南農林事務所の方と行いました。
画像1
画像2
画像3

脱炭素広場の植樹会のようす2

植樹会で、まず県南農林事務所の方からの「森林 林業のお話」の授業の後、本校児童のプレゼンを行いました。
画像1
画像2
画像3

脱炭素広場の植樹会のようす1

 8日に4年生サステナブル学習のまとめの活動「脱炭素広場の植樹会」が行われました。多くの来賓の方がご参加してくださり、取手西小のSDGsに関する教育活動の1つを見ていただくことができました。

 取手市「サステナブル学習プロジェクト」の一環として、本校は東京都市大学特任教授杉浦正吾先生のご指導のもと、4年生児童が学習に取り組んでいます。その取り組みは第14回脱炭素チャレンジカップ2024において、ジュニアキッズ部門の最優秀にあたる環境大臣賞を受賞しました。取り組みの中で生まれた脱炭素に向けた児童のアイデアの1つを具現化するための植樹会です。
画像1
画像2
画像3

植樹会が行われました

画像1
画像2
画像3
 今日は、たくさんのご来賓の参加のもと植樹会を行うことができました。今までの取り組みを発表したプレゼンテーションでは、たくさんの人に囲まれ少し緊張気味でしたが、今までの取り組み上手に発表できたかと思います。
 脱炭素チャレンジ広場の植樹では、みんなで協力して行うことができました。みんなの思い描いた広場に近づいてきました。

2年生 算数

「はこのかたち」では、串とねんど玉を使ってはこを作りました。
辺と頂点の数を楽しんで学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生を送る会

画像1
画像2
5時間目に6年生を送る会が行われました。5年生は送る会の司会、「威風堂々」の演奏、クイズコーナー「6年生に聞いちゃいました!」の企画と進行などを担当しました。今日まで準備や練習を頑張った成果が発揮され、とても和やかで温かい本番になりました。「お礼のメッセ-ジ」として歌われた6年生の合唱も印象的で心に残りました。今までの感謝をお互いに伝え合う1時間になりました。

市P連通信 第26号

2月28日 青少年健全育成茨城県推進大会

 アダストリアみとアリーナで開催された標記大会へ、取手市P連より代表2名で参加して参りました。


 この大会は、茨城県内の青少年育成関係者が一堂に会し、若者育成支援活動への積極的な参加を呼び掛ける事を目的とし開催されるものです。

 大会では、「家庭の日」絵画・ポスターにて最優秀賞を受賞した県内小中学生6名の表彰や、青少年健全育成県民運動に多大な貢献をされた方、青少年団体等躇彰も行われた他、少年の主張全国で“国立青少年教育振興機奨励賞”を受賞された中学生の主張発表が動画にて上映されました。タイトルは「真の友情」。外国籍の親友との出会いを通して、真の友情とは、交際問題にも勝り、国境を超えるものであると心から確信したそうです。堂々とした主張に心が揺さぶられました。


 その後、「リーゼント刑事が語る!少年犯罪の裏側にある問題とその予防策とは」という演題で、元徳島県警
秋山博康氏の講演を拝聴しました。秋山氏は、警察密着番組で「リーゼント刑事」として有名な方で、私もその番組を幾度と見ていましたので講演を楽しみにしていました。


 皆さん、現在の日本は昔に比べて犯罪が多くなっており、治安が悪化していると思っていませんか?しかし、実際の刑法犯は、平成14年度のピークよりも7割程に減少しているそうです。なぜ体感治安が悪くなっていると感じているのか。それは犯罪の様子を映した動画がニュースで取り上げられる事が多くなり、「リアルに犯罪を感じる」様になった事も原因ではないかとお話いただきました。


 少年犯罪をしてしまう子ども達を多く取り調べをしていた秋山さんは、「親の愛情が足りていない」と感じていたそうです。「子どもを褒める」これが大切だと語られました。その一方で、暴走族のリーダーを取り調べている中で、スマホを没収し調べたところ、電話帳(LINE)の登録名が、「ママ」「パパ」と表示され、多くのやり取りがされていた事や、入れ墨の入った若い衆が警察署を訪れ、暴力団の組長や兄貴に「殴られた。暴言を吐かれた。これってパワハラですよね?」と相談された。など、時代が変わってきていると感じたエピソードも話されていました。

 警察の裏話も聴け、楽しい時間を過ごす事ができました。

 文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 外国のことを調べて、紹介しました。ベトナム、イギリス、フィンランド、フランス、韓国の5つの国をグループで調べ、言語や食事、スポーツなどを紹介しました。国によって、違いがあることに興味を持って、発表を聞くことができました。

5年生 「6年生を送る会」招待状を届けました

画像1画像2
 いよいよ6年生を送る会が今週金曜日に行われます。今日は招待状を6年生の教室に届けました。1人ひとりの思いをこめた招待状、6年生にも喜んでもらえたようです。本番の司会進行や企画も5年生が中心となって行います。金曜日が楽しみです!

理科 人のたんじょう

5年生の理科の授業「人のたんじょう」で、子供たちは胎児の重さを体感したり、胎児の成長モデルを観察したりしました。赤ちゃんがお腹にいるときの妊婦さんの大変さもよくわかったようです。こ
画像1
画像2
画像3

3年生 給食

今日の給食は、手巻ご飯でした。海苔にご飯と具をの巻いて食べます。手巻きご飯が給食に出るのが久しぶりで、みんなとても喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図書委員会の読み聞かせ

図書委員会のみなさんが、朝の読書の時間に読み聞かせをしてくれました。
読み方もとっても上手で聞き入っていました。

朝の会終了後、図書委員になりたい〜とつぶやいている子もいました。
図書委員みなさんありがとう!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31