運動会プロジェクト(3) 応援リーダー

6限、応援リーダーの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクト(3) スローガン担当

6限、5,6年生は運動会プロジェクトの3回目。
スローガン担当は、本番のスローガン宣言の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおのかんさつ iPadをつかって

5限、1年生は生活科「あさがおのかんさつ」
iPadをつかって、玄関前で栽培しているあさがおの様子を撮影しました。
教室に戻り、画像に日にちを自分の手で書き込んで保存していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 へこむのにふくらむって?

5限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「◎へこむのにふくらむって?」でした。
ふくろの中にとじこめた空気を押してみながら、感覚を何度も確かめていました。
次回は「ふくろの中の空気はどうなっているのか?」について追求したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 ソフトボールで金メダルを 上野由岐子

5限、3年生は道徳の学習。
「ソフトボールで金メダルを 上野由岐子」を教材に学習していました。
ソフトボール日本代表がオリンピックで金メダルを取ったときの動画も見ながら、上野選手の生き方にふれていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 わっかでへんしん完成!

5限、2年生は図工「わっかでへんしん」の学習でした。
ついに、完成!
変身した姿を、iPadで撮影し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 1日の気温の変化を調べる

4年生の理科、「1日の気温の変化」を「晴れの日」である今日、1時間おきに計測していました。
温度計の使い方も上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

昼休みは、サッカーに夢中!

昼休み、グラウンドでサッカーをしている児童もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

昼休みは、遊具に夢中!

今日はとっても良い天気!
たくさんの児童が外で遊んでいました。
遊具で遊んでいる児童の様子です。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 20mシャトルランリレー

4限、ひかり学級は自立活動。
第1体育館で、20mシャトルランを3人でリレー形式でつないで走っていました。はじめはゆっくりペースなのですが、だんだんと速くなり、児童は楽しみながら熱中して走っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 意見を書くときに大事なことは何かな?

4限、6年生は国語「友達の意見を聞いて考えよう」の学習でした。
追求課題は「◎意見を書くときに大事なことは何かな?」
児童は、近くの児童と話し合いながら考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 要旨を百文字でまとめよう

4限、5年生は国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習。
追求課題は「◎要旨を百文字でまとめよう」でした。
どうしても字数をオーバーしてしまうようで、児童は真剣に読み取りをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 計算で時こくの求め方を考えよう

4限、3年生は算数「時こくと時間」の学習。
追求課題は「◎計算で時こくの求め方を考えよう」でした。
式、図、言葉でノートに書いて、電子黒板を使って考えを共有していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 たんぽぽのくきのようすは?

4限、2年生は国語の学習でした。
まずは、漢字練習をやり、その後「たんぽぽのひみつ」で「◎たんぽぽのくきのようすは?」について追求していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ひらがなのれんしゅう「を」

4限、1年生は国語で「ひらがなのれんしゅう」
今日は「ゆ」「を」を練習しました。
習った字を使って作文を書き、先生のチェックを受けていました。
画像1
画像2
画像3

5月の全校朝会

今朝は5月の全校朝会でした。
校長先生のお話は、次のようなお話でした。
・5月10日〜16日は「愛鳥週間」です
・南魚沼市は野鳥がたくさんいる地域です
・「あいさつ日本一」「やさしいことば」「さんづけ」をがんばりましょう
・当たり前のこと!
 「名ふだ」「下じき」「体育の時はたいそうぎ」「掃除の時は赤白ぼうし」「登下校時はぼうし」
・ぜったいやってはだめ!
 「首から上のこうげき」「ズボンおろし」
・運動会まであと10日!競技も応援もプロジェクトもがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

12日(金)から実施するフッ化物洗口にむけての職員研修

新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが5類に移行されたことを受け、今週の12日(金)からフッ化物洗口を実施します。フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
おおまき小学校では3年3ヶ月ぶりの実施となります。
フッ化物洗口の指導は久しぶりなので、今日の放課後に職員研修を行いました。
コップへの注ぎ方、回収の仕方などを繰り返し練習しました。
画像1
画像2
画像3

上学年リレー練習〜入退場練習〜

6限、4〜6年生は運動会の上学年リレー練習でした。
入場と退場の練習を中心に行いました。
上学年らしいきびきびとした動きで入退場を行っていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 日本の国土はどこまで?

5限、5年生は社会「日本の国土」の学習。
追求課題は「◎日本の国土はどこまで?」でした。
地図帳や動画を見て、日本の領土の範囲を確認していました。
なくならないように守られている沖ノ鳥島の様子を見て、児童はとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 出前授業「佐渡島の金山」

5限、6年生は出前授業「佐渡島の金山」。
講師は、佐渡を世界遺産にする新潟の会監事の伊藤政幸様でした。
佐渡の文化や歴史、自然について詳しく教えていただきました。
来月の佐渡修学旅行に向けて、たいへん充実した学びができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード