下学年リレー練習〜3年生の走り〜

3限、下学年はグラウンドで下学年リレー練習。
実際に走ってみました。
写真は、3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

下学年リレー練習〜2年生の走り〜

3限、1年〜3年は、グラウンドで下学年リレー練習。実際に走ってみました。
写真は、2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

下学年リレー練習〜1年生の走り〜

3限、1年〜3年は、グラウンドで下学年リレーの練習でした。
実際に下学年全員で走ってみました。
写真は、1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

下学年リレー練習〜入場練習〜

3限、1年〜3年は、グラウンドで下学年リレーの練習でした。
入場練習では、並び方、走り方、進み方を覚えていました。
3年生が各グループを引っ張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 自己紹介に使う単語を覚えよう

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自己紹介に使う単語を覚えよう」でした。
・誕生日 When is your birthday? It is 〇〇〇 〇〇〇.
・得意なこと I can 〇〇〇.
・好きなもの I like 〇〇〇.
児童は、次回の自己紹介発表に向けて、単語を調べて覚えていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 とじこめた空気を感じよう

2限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「◎とじこめた空気を感じよう」でした。
閉じ込めた空気にさわりながら、感じたことを班の中で発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 花がしぼんでからたんぽぽはどうなるのかな

2限、2年生は国語「たんぽぽのひみつ」の学習。
追求課題は「◎花がしぼんでからたんぽぽはどうなるのかな」でした。
教科書中の文章を手がかりに、たくさんの児童が発言していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおのためまき

2限、1年生は生活科の学習。
あさがおの種まきをしました。
愛情をいっぱい与えて育てて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「ものの燃え方と空気」のまとめ

1限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」のまとめでした。
ミニテスト、タブレットでドリルパーク、動画などで復習していました。
次回は、テストです!

画像1
画像2
画像3

全校応援練習 白組

白組は、第2体育館で練習でした。
ゴーゴーゴーや三三七拍子の練習を元気いっぱいやっていました。
画像1
画像2
画像3

全校応援練習 赤組

今日の昼休みは、全校応援練習でした。
赤組は、第1体育館で練習していました。
オリジナル応援歌の振り付けを何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

今年の運動会のスローガン決定!!

画像1
今日の昼の放送で、運動会2023のスローガンが発表されました。
今年の運動会スローガンは、

「最後まで、あきらめないで、全力で楽しむ運動会」

です。
このスローガンに向かって、全校児童が精一杯取り組んでいくことを期待しています!

5類移行後、はじめての給食(6年)

新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが今日から季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行されました。
おおまき小学校では、これまで通りに感染症対策を取りながら給食指導を行っていきます。
写真は、6年生の給食の様子です。
画像1
画像2
画像3

5類移行後、はじめての給食準備(5年)

新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが今日から季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行されました。
おおまき小学校では、これまで通りに感染症対策を取りながら給食指導を行っていきます。
写真は、5年生給食準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 ひとみと厚

4限、6年生は道徳「ひとみと厚」の学習。
追求課題は「◎真の友情とは」でした。
「異性との信頼関係」についてグループで話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 比例?「長方形のよこの長さと面積」

4限、5年生は算数「比例」の学習。
縦5cm長方形があり、よこの長さが2倍3倍となったときの面積を求めていました。
そして、比例の関係なのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 海があるとどんないいことがあるの?

4限、4年生は社会「新潟県の海」の学習。
追求課題は「◎海があるとどんないいことがあるの?」でした。
児童は、副読本「わたしたちの新潟県」やタブレットを使って調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 かかった時間をもとめよう

4限、3年生は算数「時間をもとめる」の学習。
追求課題は「◎午前1時40分に出発して、午後12時5分に着いた。かかった時間は?」でした。
児童は、操作できる時計を使ったり、計算で求めたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 合同な四角形のかき方は?

4限、ひかり学級高学年は、算数で「◎合同な四角形のかき方は?」について追求していました。話し合う中で、対角線を引くのがポイントだということに気づきました。
ひかり学級中学年は、算数で「◎10:30の40分前をひき算でもとめるには?」について追求していました。
ひかり学級低学年は、ひらがなを練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 リレーれんしゅう

4限、2年生は体育館でリレー練習。
グラウンドでやるよりも、いろいろな点で難しかったようです。
児童は、臨機応変に対応してバトンをパスしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃