1年図工 「ちょきちょきかざり」展示しました

4限、1年生教室の廊下を見てみると、図工「ちょきちょきかざり」が展示されていました。
とてもきれいな飾りです!
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 38+27のひっ算のしかたはどうするとよいか

3限、ひかり学級低学年は、算数で「◎38+27のひっ算のしかたはどうするとよいか」について追求していました。
ひかり学級中学年は、国語で漢字の練習。
ひかり学級高学年は、算数「文字と式」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 Xにあてはまる数は、どのように求めたらよいか

3限、6年生は算数「文字と式」の学習。
追求課題は「◎ Xにあてはまる数は、どのように求めたらよいか」でした。
移項するとプラスとマイナスが変わることを理解した上で、児童は様々な問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 国語辞典の使い方

3限、3年生は国語で「国語辞典の使い方」の学習でした。
五十音順に日本語をわかりやすく解説してある国語辞典。
児童は、様々な言葉について調べていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ちょきちょきかざり

3限、1年生は教室で図工「ちょきちょきかざり」の学習。
今まで作ってきた飾りを紙テープに貼り付けていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 稲の種まき

2,3限、5年生は総合で「稲の種まき」を行いました。
稲作サポーター嶋田様の指導の下、児童は丁寧に種まきをしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級作品展開催中

只今、南魚沼市図書館の展示コーナーで、「ひかり学級作品展」が開催されています。
ぜひ、ご来館していただき、見ていただきたいです。
卓上ミニカレンダーも無料で差し上げております。残部あと少しです!
5月26日(金)まで開催されています。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年 交通安全教室

昨日の2限、1,2年生は交通安全教室でした。
南魚沼警察署員様、南魚沼市交通安全協会様、五日町駐在所長様、大巻地区交通指導員様、地域コーディネーター様の皆様から指導していただきました。
自転車の乗り方について、具体例を示しながら説明していただき、実際の実技指導でもわかりやすく指導していただきました。
交通安全教室で学んだことを、実際の生活でも生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様からは、自転車やヘルメットの準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

写真は、2年生の交通安全教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 欲しいものが英語で言えるようになろう

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎欲しいものが英語で言えるようになろう」でした。
“I don't have 〇〇〇〇.”
“I want 〇〇〇〇.”
“I see./Me too.”
〇〇〇〇の中を自分で考え、2人組になってやりとりを練習していました。

画像1
画像2
画像3

1年国語 ひらがなのれんしゅう

4限、1年生は国語の学習。
ひらがな練習では、えんぴつの持ち方をしっかりとして、どの児童も集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 文字くらべ

4限、2年生は書写の学習で「文字くらべ」をしていました。
「カ」と「か」、「セ」と「せ」、「モ」と「も」
とめ、はね、はらい、だけでなく、筆順のちがいにも目を向けてくらべていました。
相違点に気をつけながら、練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 30分後の時こくをもとめよう

4限、3年生は算数「時こくと時間」の学習。
原問題は「だいきさんは学校を8時50分に出発し、30分間歩いて公園に行きました。公園に着いた時こくは何時何分でしょうか」でした。
児童は、操作できる時計を使いながら答えを導き出していました。

画像1
画像2
画像3

5年理科 ふりこの運動まとめ

3限、5年生は理科「ふりこの運動」のまとめをしていました。
教科書とミニテストで学習していました。
画像1
画像2
画像3

今日から遊具が解禁です!〜はん登棒、うんてい〜

はん登棒、うんていも大人気!
1年生も、遊びのルールを守って遊んでいます!
画像1
画像2
画像3

今日から遊具が解禁です!〜ブランコ、鉄棒〜

昨日、遊具の整備が終了し、今日から遊具で遊べるようになりました。
20分休み、ブランコ、鉄棒、思いっきり遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ヘチマのたねを植えよう

2限、4年生は理科の学習。
ヘチマのたねを植える活動をやっていました。
ポットの中に小石と培養土を入れ、たねを2個植えました。
ヘチマのたねの発芽には、25度〜30度と高めの地温が必要だそうです。あたたかくなって、発芽するといいですね。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 自然のかくし絵

ひかり学級中学年は国語「自然のかくし絵」の学習。
担任が画像を提示して、「この中に生き物がかくれています。どこでしょうか」と問いました。児童は真剣に画像を見つめて答えていました。学習意欲を高めてから教科書の教材文「自然のかくし絵」の学習に入っていました。
ひかり学級低学年は、漢字練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 When is your birthday?

2限、6年生は国際科で“When is your birthday?”の学習をしていました。
答えるには、月の名前や、〜th、をわからなくてはいけません。
児童は、月の名前や、〜thを復習してから、2人組になり質問し合っていました。

画像1
画像2
画像3

5年算数 リボンの長さと代金の関係は?

2限、5年生は算数「比例」の学習。
追求課題は「◎リボンの長さと代金の関係は?」でした。
言葉、図、式で考え、話し合う中で「リボンの長さが2倍3倍・・・になると、代金も2倍3倍・・・になる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 1年ふくしゅうテスト

2限、2年生は国語で「1年のふくしゅうテスト」をやっていました。
終わってからも、学習ブックで復習をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃