ありがとうの会

6日に、卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。学級閉鎖中の学級があったため、6年生は体育館で、他学年は、各学級でオンライン配信でした。
どの学年も、6年生にお世話になった感謝の気持ち、6年生のような上級生になりたい思いなど、メッセージや劇、歌などを通して伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式 練習スタート

5年生にとって、初めての卒業式の参加です。
始めに、ありがとうの会の実行委員さんにお礼を伝え
卒業式とは、どんな式なのかを確認してスタートしました。

卒業式は来週の金曜日。
あっという間に卒業式となります。
素敵な式になるように、真剣に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式会場準備

ありがとうの会の後は、すぐに卒業式!
ありがとうの会の会場を、卒業式用に
変える会場準備をしました。
一人一人、どうしたらいいか考え
よく動き、会場準備をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうの会 本番

いよいよ本番です。
他の学年の発表は、オンライン発表となり
教室でみました。
5年生の発表の順番が来たら、体育館へ行き
6年生の前で6年生への応援発表をしました。
さすが5年生!練習以上に素敵な発表ができました。
最後6年生の発表を、体育館で聞きました。
伝統を受け継ぎ、立派な6年生になれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうの会 練習最終確認

始めは、どんな発表になるのか不安もあった5年生ですが
練習最終日では、ノリノリの楽しいラップからしんみりとする歌まで
感動的な発表へと仕上がりました。さすが5年生!本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 大谷選手寄贈のグローブ体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
普段からボールを投げている子は、さすがにキャッチボールも上手です。

休み時間 大谷選手寄贈のグローブ体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
グローブをつけて、みんなでポーズ。大谷選手のように、みんなの夢がかないますように。

6年生 ありがとうの会招待状

先日、4年生からありがとうの会の招待状をいただきました。素敵なデザインとメッセージが入ったカードで、6年生はとても驚き、喜んでいました。4年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈4年生〉ありがとうの会の招待状を渡しました!

画像1 画像1
4年生が作ったありがとうの会の招待状を,実行委員の6年生に渡しました。心を込めて作ったので,喜んでくれると嬉しいですね。

〈4年生〉ほって表す不思議な花 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀を使って版画作りを行っています。模様を工夫したり,自分たちで刷ってみたりと一生懸命に取り組んでいます。

〈4年生〉ほって表す不思議な花 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀を上手に使って彫っています。また,版画を刷るために友達のサポートをしたり,掃除を一生懸命に取り組んだりしています。

図画工作科 はんがの創作活動

画像1 画像1 画像2 画像2
スポンジに絵の具をつけ、ポンポンポンと色付けします。幻想的な仕上がりになりました。

休み時間 大谷選手寄贈のグローブ体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
女の子は特に、あまり触る機会のないグローブをつけ、ボール遊びをしました。とても楽しそうでした。

国語 図書室での読書活動

画像1 画像1 画像2 画像2
思い思い好きな本を選んで、静かに読んでいます。図書の時間が好きな子は多いです。

ありがとうの会 発表練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送り出す、ありがとうの会の2年生の発表の練習をしています。振付付きの替え歌を楽しく一生懸命練習しています。

6年生 音楽

画像1 画像1
6年生の音楽では、言葉と旋律の美しさを味わおうという課題で作曲家の滝廉太郎について学習しました。日本語の表現の美しさや、その表現を生かした旋律やリズムに注目して曲を味わっていました。

6年生 体育

最後の体育館体育ではドッジボールをしました。パスやドリブル、シュートを練習してからゲームを行いました。みんながボールを触れるように考えながら、白熱した戦いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

理科では、ICTスタッフの方に来ていただきプログラミング学習をしました。やり方を教えていただき、学校のトイレのように人が来たら明かりがつくプログラムや温度を設定して暑いときにファンが回るプログラムを組みました。また、最後は自由にプログラムを組み、センサーに反応して音楽が流れたり振動で警告音が鳴ったり、光の表示でメッセージを送ったりと、様々なものに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の合同学習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、これまでお世話になった6年生や先生方にお礼のメッセージを書きました。一人一人に書くことを考えながら、感謝の気持ちが言葉で伝わるように、真剣に書いていました。

2月27日の合同学習(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日の合同学習の1時間目は、版画カレンダーのとじ込みをやりました。1月からずっと取り組んできた版画カレンダーがついに完成です。1枚ずつとって重ねていき、最後にホチキスで留めてもらうと、みんなうれしそうでした。版画には作った人の名前のハンコも押してあります。ぜひ、おうちで飾ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式