体育 持久走の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に、マラソン大会に向けた持久走の練習を行いました。本番と同じ、1キロメートルを走りました。本番と同じように順位を取って行いました。

取手一中からの職場体験

画像1 画像1
取手一中からの職場体験で、中学生が来てくれました。算数の時間に九九を一緒に勉強したり、校庭で一緒に走り回って遊んだりしました。また会えるといいですね。取手一中の皆さん、本当にありがとうございました。

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン大会に向けて、中休みにマラソン練習を行いました。準備運動の後、5分間続けて校庭を走ります。歩かないで走り続けられるように頑張りました。

伊那特別支援学校さんとの交流の事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
伊那特別支援学校さんとの交流に向けて、事前学習を行いました。
あいさつや、特別支援学校のお友達への声掛けの仕方、披露する歌の練習などを行いました。ビリーブの手話が喜んでもらえるとうれしいです。

いろみずあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数に続いて、いろみずあそびをしました。2つの色を混ぜて違う色を作るのを楽しんでいました。光に当てると、かげも色がつきました。

算数科「かさくらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、いろみずを使って、かさくらべをしました。同じ容器にうつして、高さを比べたり、小さい容器いくつぶんかで比べたりしました。

5年生 体育 Tボール

体育でTボールを楽しんでいます。
まずは、しっかりボールに当てることが目標です。
次回は、打ったらホームまで走るを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球と乾電池を導線でどのようにつなぐと明かりがつくのか、実験しました。「ついた!」「なんでこれはつかないのー?」などと声が飛び交っていました。予想通りの結果でも予想外の結果でも、明かりがつくのかつかないのか実験するわくわくした子供たちの姿が印象的でした。

3年生 算数 三角形と角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット上で、いろいろな三角形を仲間に分ける活動をしました。色に注目したり、高さに注目したり、形に注目したりと、いろいろな考えを共有しました。三角形には正三角形と二等辺三角形があることを学習しました。

〈4年生〉マラソン大会

今日はマラソン大会。一人一人がそれぞれの目標に向かって一生懸命走りました。試走より良いタイムが出せた子が多かったです。寒い中でしたがよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった,マラソン大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,マラソン大会本番でした。
一人ひとりが一生懸命走る姿がすばらしかったです。
お忙しい中,応援ありがとうございました。

5年生 最後まで頑張りました!

寒空の中の校内マラソン大会でした。
自分の目標に向かって、一人一人頑張りました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニ先生大活躍!

取手一中の生徒がミニ先生となって、職場体験学習に来ました。
ミニ先生と一緒に授業ができ、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スマホ・ケータイ安全教室

「情報技術の上手な活用とリスク」についてdocomoの方とzoomを繋ぎ、勉強しました。
ワークシートに記入しながら、みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈4年生〉理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気の体積は、温度によって変わるのか?理科室で実験しました。シャボン液で膜をつけた試験管を、お湯や氷水に入れるとどうなるのかな?
早速実験してみると、「うわぁ!すごーい!」との声があちらこちらから。どの班もうまくいったようです。

〈4年生〉マラソンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間、マラソンの練習に取り組んでいます。自分の記録を伸ばそうと、皆頑張っていました。取手一中の職場体験の生徒さんも、一緒に走ってくれました。

〈4年生〉実行委員の終わりの会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習,150周年の実行委員の終わりの会を行いました。それぞれがみんなのために動いてくれて,どちらもとてもよい行事となりました。こうした経験をたくさん積むことで,人間的にも大きくなるのではないかと思います。

〈4年生〉中学生がやってきました!

画像1 画像1
今日は,職業体験で取手一中の生徒さんがやってきました。子どもたちのノートを見たり,一緒に遊んだり,給食の用意もしてくれました。恥ずかしがりながらも触れ合おうとする子どもたちが少し新鮮でした。今日の出会いを大切にしてほしいですね。

取手一中職場体験

取手一中の2年生が職場体験に来ました。各学級に入り、学級では丸付けをしたり教えてあげたりして、子供たちに積極的にかかわっていました。子供たちもお兄さんお姉さんと過ごすことができ、楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市P連通信第20号

11月23日 茨城県PTA振興大会

ザ・ヒロサワ・シティ会館にて、PTA振興大会が開催されました。

内容は、講話、実践発表、フォーラムとなっており、講話は「部活動の地域移行Now」と題し、県教育庁教育企画室長から、部活動の地域移行についての説明や、先進的に地域移行に取り組んでいる静岡県掛川市の紹介があり、今回の改革は“部活動の地域移行”ではなく、“子ども達の活動の場の地域展開”“やりたい事の選択肢の拡充”だそうです。また、県内の状況についても説明され、現在は18市町村(取手市含む)で中学校休日部活動の地域移行支援が行われています。

その地域移行事例として、取手市が紹介されました。モデル事業として、藤代中・藤代南中・取手一中の軟式野球部が、藤代軟式野球クラブとして活動。藤代中・藤代南中の剣道部が藤代剣道クラブとして活動を行っています。対象クラブの生徒・保護者にアンケートを実施したところ、良かった・どちらかといえば良かったと答えたのは、生徒67%、保護者100%の結果でした。来年度は、市内各中学校2部以上とし、令和8年度には全部活動に広げる目標となっているそうです。
部活動の地域移行は、教員の負担軽減のみならず、マルチな“生涯教育”となるそうです。

講話に続き、CS(コミュニティ・スクール)を実践している牛久一中の校長先生より実践発表がありました。牛久一中の学校運営協議会の構成は、地域住民・保護者・教職員・卒業生(現役大学生など)で構成されており、学校経営方針の承認や、学校への支援要請、困っている事の共有などが行われている様です。学校運営協議会とは、地域と共にある学校づくりを支える組織との事です。取手市でも来年度からCSを取り入れるとお聞きしておりますので、これからが楽しみです。

その後、「What‘s学校運営協議会」というタイトルでフォーラムが行われました。様々な事例が紹介されましたので、資料は下記リンクから閲覧ください。

文部科学省 CSマイスター提供資料
https://drive.google.com/file/d/18CQ93IYWqz-EnL...


茨城県教育委員会提供資料
https://drive.google.com/file/d/1qvv3EVonC3rgR4...


文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式