(6年ガールズ)世界一しあわせな教頭は、私です!

画像1
 小さなちいさな山王小学校で働く教頭の朝のルーティーン。

 それは、「おっはようございまーすっっ」と、
 地域に響き渡る山王キッズとのあいさつと、
 校庭の草抜きや落ち葉かき。

 まもなく秋を迎えようとしている最近は、
 落ち葉かきに、養護の先生も英語スペシャリスト先生も
 手伝ってもらうほど。

 今日も、一人でほうきを持ちシャカシャカしていると、
 教室に入ったはずの、6年ガールズ3人が歩いてきます。


 教頭「どうしたの? 暑いよー」 
 ガールズは、ほうきを手に、こう言います。


 6年ガールズ「え? ふつうです」


 黙々と、教頭とともに落ち葉かきが始まりました。【画像上】

 教頭「え??? これは普通じゃないよ!
    これは特別! スペシャルなことなの!
    最高にうれしい! 涙がでる!! ありがとう!
    うれしーーーーーーーー!!」

 
 校庭の中心で、感動と喜びを叫ぶ教頭をよそに、
 6年ガールズは、淡々と落ち葉かき。

 半泣き教頭。一緒に落ち葉かきをしながら、ふと顔を上げると、


 『6年ガールズが、増えてるーーーーーーー!!!』【画像下】

 どの子も、「ふつう」の顔をして、落ち葉かき。
 6年スタッフまで、一緒に、、、。

 
 ありがとう、ありがとう。
 本当にありがとう。

 私が世界一しあわせな教頭、まちがいなし!
 最高の「ふつう」も、
 最高の「しあわせ」も、ありがとう。
 6年キッズらしい思いやり、大好きです。 
画像2

山王小らしい授業(計画訪問)

画像1
画像2
画像3
【画像上】 3年 算数
          大きな数字使う、むずかしい学習のはずなのに、
          大きい声でディスカッションする様子。
          次から次へとアイデアが溢れてきます。
         

【画像中】 2年 生活
         「保育園の子には、「〜です」じゃないほうが
          伝わるよね!」
         「ゾウの鼻を使って、輪投げゲームができる!」
         アイデアと工夫が止まりません!
         そして、みんな、ずっと笑顔!

【画像下】 スタッフ 反省会&ご指導
         スタッフも、早速勉強会です。
         新たに見えた課題(もっとつけさせたい力)が
         見えてきました。
         実に、たくさんのアイデアがでました。
         

 おわりに、教育委員会の先生からいただいたお言葉に、
 スタッフ一同感激し、
 そして、これまでのがんばりが報われたのでした。

 「(小規模特認校などの)環境だけでなく、先生方の日々の努力です」
      

山王小らしい授業がいっぱい!(計画訪問)

画像1
画像2
画像3
 年に一度。

 取手市教育委員会の先生が、
 私たち山王スタッフの授業力向上のために、授業を見ていただき、
 ご指導をいただける日があります。

 今日がその日。
 スタッフは、今日のために、
 夏休み前から、ディスカッションをし、勉強をし、
 何度も何度も、授業づくりを行ってきました。

 山王小らしい授業とは、
 「キッズもスタッフも、
  笑顔で(知的に)楽しく、そして分かる授業」のこと。

 手前ミソですが、
 スタッフの、粘り強さ、がんばり、惜しみない努力、
 前向きさ、向上心、そして、明るい笑顔! が、
 今日の「山王小らしい授業」につながったと思います。

【画像上】 1年 国語
         登場人物になりきって、音読だけでなく
         表情まで、なりきり! 

【画像中】 4・5年 学級活動
         学級担任、副担任、そして養護の先生まで総動員!
         目のしくみを理解すると「へえー」と感嘆の声が。
         PCの扱いもお見事!

【画像下】 6年 総合的な学習
         本校独自の、海外アーティストとの交流授業から
         キッズ一人ひとりが、進めてきた学び。
         交流授業の魅力を、見いだし話し合いを深める様子
   
         6年教室には、市内からの先生が
         たくさん参観にきてくださいました。
         自分たちよりも多い先生方の前でも、
         キッズの声が飛び交う! さすが!

 

4年 図工 後片付けもしっかりと!

画像1
画像2
画像3
図工室で絵画の色塗りをした4年生。
「来たときよりも美しく!」を合い言葉に、片付けもしっかりと行います。

・使った机を隅々まで水拭き
・6つある机を整える
・流しを掃除する
・椅子を整頓して片付ける
・黒板をきれいに消す
・窓やカーテンをしっかり閉める

授業の最後の5分程度の時間でしたが、
自分たちでできることを探して行動する姿に、成長を感じました。
これからも大切にしたい姿でした。

2年生 生活科「つくる楽しさ発見!〜おもちゃ動物園をつくろう〜」

画像1
画像2
画像3
生活科で、身近なものを使ったおもちゃを作って楽しく遊びました。
もっとおもしろいおもちゃにするにはどうしたらいいだろうか?
という学習課題のもと、

友達とおもちゃで遊びながら、
「もっとこうするのはどう?」
「〇〇さんの、これいいね!楽しいね!」
「ちょっと難しすぎたから、ルールを変えてみよう!」など、

アドバイスや感想を伝え合ったり、
改良点を考えたりしながら活動を行うことができました。

4年図工 絵画の制作、進んでます!〜秋の芸術祭に向けて〜

画像1
画像2
秋の芸術祭に向けて、4年生も絵画の制作を進めています。

夏休み前に東京芸大の先生方から教えていただいたことを活かして、絵筆に水分をたっぷり含めながら、少しずつ色を塗り重ねています。

素敵な作品になるように、丁寧に仕上げていきたいと思います。

Today's 3rd Grade English Class(3年生の英語授業)

"Who am I?" 3rd grade students had to guess their partner's secret card!

Students got cards of famous cartoon and game characters such as Anpanman, Doraemon, and Mario. But they could not show it to their partner. Students asked "Do you like blue?/Do you like pizaa?" and so on for hints to help guess their partner's card! Some students even got the rare card of Mr. Luu!

---------------------
 「私はだあれ?」
  3年生の英語の授業では、シークレットカードから
  自分がいったい誰なのかを当てる活動を行いました。
 
  3年キッズは、アンパンマンやドラえもん、マリオなどの
  よく知られているキャラクターのカードを持ちます。

  ですが、友達には、そのカードを見せることはできません。

  そこで、キッズは友達に、
  "Do you like blue?"(青い色が好き?)
  ”Do you like pizza?”(ピザは好き?)などの質問を通して
  ヒントを得ます。

  そこから、相手の友達が「誰」なのかを当てていくのです。

  レアなカードも用意しました。
  それは、 僕(英語スペシャリスト先生)のカードです!
  さあ、楽しくがんばれー!

画像1
画像2

学校保健安全委員会(保健編)

画像1
画像2
 授業参観、学年懇談会を経て、
 第1回学校保健安全委員会が行われました。

 今回は、「保健」についてです。

 本校の体力テストや健康診断結果からの分析や対応をお伝えし、
 その後、学校歯科医の先生からご講話をいただきました。
 
 驚くべきは、(最近の多くの研究で言われていることは)
 「歯周病は、さまざまな病気を引き起こす原因となっている」こと。

 小学生からの歯の抜け代わりの頃から、
 虫歯のない口腔環境を保つこと、
 虫歯をしっかりと処置することが、
 将来の健康を左右するという貴重なお話が聞けました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 そして、新型コロナウイルスもインフルエンザも
 同時進行で流行しているそうです。

 発熱していなくても、
 ・のどの痛みが続く
 ・せきが続く ようでしたら、病院を受診したほうがよいそうです。

 今すぐ勉強になる貴重な情報を学ばせていただきました。

1学期末PTA(4〜6年授業参観)

画像1
画像2
 高学年も、高学年らしい思考が深まる授業を行っています。

【画像上】4・5年(学級活動) 
     来月に控えた「山王大運動会」を成功に導くために、
     パソコンの思考ツールを駆使して、アイデアを集めます。
     「草取りをしなくちゃ!」
     校長先生や用務員さんの努力を、ちゃんとわかってる。
     絶対、大成功! まちがいなし!

【画像下】6年生(算数)
     もはや、どこに子供がいて、どこに先生がいるか
     わからない教室。
     声も穏やかに。でも、内容は難易度高いです。
     全員が、課題に立ち向かっている勇敢な姿がありました。

 今日も暑かったですが、
 保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
 山王キッズの応援団がたくさんいらっしゃったので、
 キッズもスタッフも、とてもうれしかったです。

1学期末PTA(1〜3年授業参観)

画像1
画像2
画像3
 山王小の授業参観には、
 いつも保護者の方々がいっぱい訪れてくださいます。
 本当にありがとうございます。

 山王キッズは、いつものように、
 全力で張りきっています!

【画像上】1年生(算数)
     こんなに自信満々に挙手ができるようになりました。
     すばらしい成長ぶりです!

【画像中】2年生(算数)
     一人一人で自力解決をしています。
     ノートには、たくさんの考え方が書かれています。
     おもしろい!

【画像下】3年生(道徳)
     「なんでルールが必要なの?」
     「だって、みんながバラバラになっちゃうじゃん」
     「万引きがはやっちゃうじゃん」
     意見が、アイデアが泉のように湧き出てきます。

山王小保護者のみなさんの惚れ惚れするところ(給食試食会)

画像1
画像2
画像3
 給食の試食も、保護者のみなさんはニコニコ、もぐもぐ。

 すべてのメニューを
 「おいしいね〜」とやはり笑顔で食べ進めています。

 食べ盛りの中学生向けの給食の量なのに、
 残菜ゼロ! 「完食!!!」


【山王小の保護者のみなさんの惚れ惚れするところ 4】
  食欲旺盛! 遠慮せず「おかわり」
  フードロスなし! まさにSDGsを突き進む
  スーパーペアレンツ!!!

 生涯学習指導員の方も、
 「これが、山王小のエネルギーの源ですね!」と
  大絶賛!!!


【山王小の保護者のみなさまの惚れ惚れすることろ 5】
  お父様方の参加も多いところ!
  かっこいい!!

 
 よく、「山王小で学べて(学ばせられて)よかったです」
 と、お声をいただく山王小。
 (すっごくうれしいです。ありがとうございます。)

 いえいえ。
 「山王小で、みなさんに出逢えて、そして、
  みなさんのお子さまと出会えて、しあわせです」と、
 感謝しきりの一日となりました。

 家庭教育学級委員のみなさまも、
 これまでの準備等、本当におつかれさまでした。
 今回も、大盛況! 大成功!! でした。
 ありがとうございました。
 

食育&給食試食会(家庭教育学級)

画像1
画像2
画像3
 なんと!
 家庭数の約半数の保護者の方にご参加いただいた
 第2回家庭教育学級。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  学校の活動に、いつも楽しんで参加されているところ!
  今日も、複数の学年の保護者の方々に
  ご出席いただきました。 
  そして、みなさん、いつも笑顔!

 今回は、給食センターの栄養士さんにお越しいただき、
 栄養バランスのよい献立づくりの工夫や、
 給食センターの、安全管理に徹底した調理現場の様子などを、
 動画も交えて、分かりやすく教えていただきました。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  話にも、笑顔を絶やさず、
  「へぇ〜!」、「なるほど〜」などの、
  レスポンスが巧妙!!
  (講師の方は、うれしいと思います。)

 栄養士さんからは、すてきなお土産もいただきました。
 「給食人気メニュー・レシピ集」です。
 もちろん。 「うわ〜! うれしい!!(笑顔)」

 栄養士さん、ありがとうございました。

1・2・3年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、気温が少し低めで、体育館は運動可能の環境でしたので、1〜3年生で運動会の団体種目、玉入れの練習をしました。

 並び順を決め、入場や退場の仕方、競技の流れを確認したあと、
実際に玉入れの道具を使ってやってみました。

 音楽に合わせて踊り、笛が鳴ると玉入れの開始です。
 お尻を左右に振りながら踊るダンスに、みんなノリノリでした。
 笛が鳴ると、一斉に玉を投げ入れ、白熱した戦いになりました。

 とても可愛らし種目です。本番を楽しみにしていてください。

2年生国語「うれしくなる ことばを あつめよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「うれしくなることばを あつめよう」という学習で、どのようにして話をつなぐかを学びました。

 教科書の例文を見ながら話をつなぐコツをみんなで探してみると、3つありました。

コツ1 しつもんする
コツ2 にていることや、同じことを伝える
コツ3 うけとめる

 そして、実際に自分が言われてうれしかったことばについて、グループで話し合いました。
 話し合いの動画を撮り、見返しながら自分が3つのコツを使えていたかを振り返りました。

 「たくさん質問できました!」
 「にているエピソードを話せました!」
 「受け止めるのが難しかった。」
 などと振り返る言葉がありました。 

5年生 算数「整数の性質」で約数、公約数、最大公約数を学習しました。

 夏休み後の授業が始まり1週間がたちました。5年生の子供たちも夏休み前の授業のリズムに戻ってきました。
 5年生の9月最初の算数の単元は「整数の性質」です。今日の授業では「約数、公約数、最大公約数」について学習しました。
 子供たちからは、「倍数との違いは何かな」「約数は、その数をわりきれる数だね」「最大公約数と最小公倍数との違いをしっかり覚えなくちゃ」等の声が聞こえてきました。
 そんな言葉をつぶやきながら子供たちは、学習内容をしっかりと捉え、楽しみながら問題にチャレンジしています。
 5年生の算数の学習内容は多岐に渡りますが、一歩一歩確実な理解ができるように、学習に取り組ませていきたいと思います。
画像1
画像2

4・5年生運動会ダンス練習が始まりました!

 運動会の「ダンス練習」が始まりました。今年は1年生から5年生でダンスを行います。 子供たちは、「ダンスホール」という曲に付けた一つ一つの動きを一生懸命覚えようと頑張っています。子供たちからは「この動き覚えられたよ」「この動き面白い楽しい」等の声が聞こえてきます。グランド練習は先ですが、一歩一歩前へ進み、踊る子供たちの姿が見られそうです。秋空の下、笑顔が見られるダンスになることを願っています。
画像1
画像2

4・5年生夏休み終了!全員元気に登校しました!

 夏休みが終了し、15人全員が揃い学校生活がスタートしました。暑い夏を越え、一回り大きくなったのかなと感じさせる姿がありました。
 子供たちからは、「キャンプに行っって楽しかった」「家族で温泉に行ってきました」「プールや海に行って楽しかった」等の声が聞こえてきました。家族で過ごす夏休みの思い出ができたことが嬉しそうでした。
 さて、この先、運動会や遠足等、大きな行事も予定されています。一つ一つが子供たちにとってよきものになるよう、我々も保護者の皆様と協力しながら勤務したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

よりどりみどりの授業がおもしろい!

画像1
画像2
画像3
【画像上】 3年教室 夏休みの思い出発表会。
           わかりますか?
           学級担任の先生も、一緒に聞いていますよ。
           発表のあとは、質問大会! 大盛り上がり!

【画像中】 2年教室 なんと! テスト!
           低学年キッズでも、
           初日からテストにチャレンジ!
           終わったら、
           まだがんばっているキッズに配慮して
           静かに読書。
           テストなのに、
           あたたかい雰囲気にあふれています。

【画像下】 1年教室 教室にいない! どこだろう!?!?
           探していると、
           音楽室から鍵盤ハーモニカの音が。
           「プープープー」。
           でも、たくさんの音が聞こえてきます。
           先生の「さんはい」がたくさん聞こえた後には、
           同じ音の「プープー」になりました。


 また、来週からの山王キッズとの学校生活、楽しみでなりません!
 こうご期待です!
           

教室をのぞくと、、、

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け初日の今日。
 各教室の様子を見にたずねました。

【画像上】6年教室 時間割は算数。
          でも内容は、ばらばら。
          さすがです。 
          自主的に自分の学習を見いだしています。
          「分からない、教えて」と言い合えるクラス。
          ステキですね。

【画像中】5年教室 早速PCを使って学習。
          力をつけたい内容を、自分で選ぶ。
          主体性が育っています。

【画像下】4年教室 どんどん進む、漢字の学習。
          「いとへんに 『ノツニトモ』」っていう漢字
          分かりますか?
          山王4年キッズは、これで漢字を覚えました。


 本当に、長い間、夏休みだったっけ?
 公私混同しない、切り替えのすばらしい山王キッズです。
 山王スタッフも、夏休み中、一生懸命
 授業の準備をしていましたから。
 
          
          

黒板メッセージ(2)

画像1
画像2
【画像上】複式4・5年生 おはよう、ではなく「おかえりなさい」
             教室がホームです。
             「先生、ただいま!」

【画像下】6年生     6年生が「軸」
             たしかに6年生の「周り」には、
             いつも下級生が集まって頼りにしてる。
             6年生。運動会もよろしくね。

 小さなちいさな山王小は、
 教師だけでも、児童だけでも、そして、保護者や地域の方だけでも
 成り立ちません。

 山王小の「みんな」は、山王小を愛してくれる方々
 全員が「みんな」。

 さあ、最高のスタートが切れました!

         
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 English Day
卒業式予行・表彰
たてわり班活動(昼休み)
子どもと親の相談員来校日
3/15 卒業式(在校生 11:25下校)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り