1年 きゅうしょくのようす

1年生の給食の様子です。
今日のメニューはホイコーロー、バンサンスー、なまあげの中華スープなどでした。
画像1
画像2
画像3

6年総合 学習発表会のステージ練習

4限、6年生は学習発表会のステージ練習。
児童はせりふを覚え、流れはとてもスムーズでした。
早口にならないように、はっきり、ゆっくり言うことに気をつければさらによくなりますす。
画像1
画像2
画像3

5年理科 川や川岸、河原の石の様子は山の中と平地とではどう違うのか?

3限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の1時間目。
追求課題は「◎川や川岸、河原の石の様子は山の中と平地とではどう違うのか?」でした。
インターネットで魚野川の上流と中流を調べ、比較していました。
画像1
画像2
画像3

3年総合 学習発表会のステージ練習

1限、3年生は学習発表会のステージ練習。
ほとんどの児童はせりふを覚えて、堂々と発表していました。
早口にならないように、合奏ではリズムを合わせられるように気をつければさらによくなりそうです。
画像1
画像2
画像3

6年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の4年生が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、6年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の4年生が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、5年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の学生さん(大学4年生)が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、4年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

3年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の学生さん(大学4年生)が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、3年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

2年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の学生さん(大学4年生)が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、2年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の学生さんが3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、1年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

5年総合 学習発表会のステージ練習

6限、5年生は総合で学習発表会のステージ練習。
どの児童もせりふを覚えて、堂々と発表できるようになってきました。
落ち着いて、ゆっくりはっきりと言えるともっと良くなると思います。
画像1
画像2
画像3

1年生活 がくしゅうはっぴょうかいのステージれんしゅう

5限、1年生は学習発表会のステージ練習。
素早い動き、まとまった動きができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 フラッグフットボール

5限、5年生は第2体育館で体育の学習。
フラッグフットボールをチームで作戦を考え、ゲーム形式の練習をやっていました。

画像1
画像2
画像3

6年 中学校部活動体験へ出発

今日の午後は、6年生は八海中学校へ行き、部活動体験。
スクールバスに乗って、八海中学校へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

秋晴れの昼休み

今日も秋晴れです。
昼休みは、児童が外でたくさん遊んでいました。
今夜は、新潟市のビッグスワンでサッカーの日本代表戦が行われます。中学年は、サッカーで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 南魚沼市の現状の問題点は?

4限、6年生は国語「町の幸福論」の学習。
追求課題は「南魚沼市の現状の問題点は?」でした。
児童は、南魚沼市の少子化や高齢化などをiPadで調べていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 帯分数のたし算はどう計算するか

4限、5年生は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎帯分数のたし算はどう計算するか」
通分することのよさに気づき、たくさん問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

3年総合 学習発表会のステージ練習

4限、3年生は総合で学習発表会のステージ練習。
せりふを覚えて自信を持って発表できる児童が増えました。
細かい動きの確認をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 相談ボッチャ

4限、ひかり学級は自立活動で「相談ボッチャ」をやっていました。
2チームに分かれて、相談しながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 こたえが10よりおおきくなるたしざんはどうやってするのかな

4限、1年生は算数「たしざん」の学習。
追求課題は「◎こたえが10よりおおきくなるたしざんはどうやってするのかな」でした。
話し合う中で、10のまとまりを作るとよいということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業