5年国語 学習発表会ステージ練習

5限、5年生は体育館で学習発表会のステージ練習。
紙を見ないでもせりふを言えるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 学習発表会のせりふを覚えよう

5限、4年生は国語の学習。
4限のステージ練習を振り返りながら、グループごとにせりふを覚える活動をやっていました。児童の態度から、本気度が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 あの雲のように

5限、3年生は音楽の学習。
「あの雲のように」の合奏に向けて、階名を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 たし算で子どもの数をかぞえてみよう

5限、2年生は算数「かけ算」の学習。
追求課題は「◎たし算で子どもの数をかぞえてみよう」でした。
絵を見ながら、児童は真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 ひらがなのかきかたにきをつけてたのしかったことをかこう

5限、1年生は書写の学習。
追求課題は「◎ひらがなのかきかたにきをつけてたのしかったことをかこう」でした。
とね、はね、はらい、まがり、むすび、おれ
に気をつけて書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 学習発表会のステージ練習

4限、4年生は総合で学習発表会のステージ練習。
通して発表練習をしていました。
通し練習でしたが、何カ所か、動きの修正もやっていました。
きびきびと動いていて、上学年らしい発表練習でした。
ただ、まだせりふを覚えていない児童が多いようでした。できるだけはやくせりふを覚えて、自信を持って発表できるようになることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年理科 台風も西から東へ動くのか

3限、5年生は理科「雲と天気の変化」の学習。
追求課題は「◎台風も西から東へ動くのか」でした。
動画を視聴する中で、「台風は南の海上で発生して北上する」「予測は難しい」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館&MSGカフェ4

飲食タイムの様子です。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館&MSGカフェ3

コーヒーは、冷たいものをたのむ児童が多かったです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館&MSGカフェ2

150円のクッキーを購入しました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館&MSGカフェ1

今日の午前中、ひかり学級は南魚沼市図書館へ行き、展示スペースに設置した「感想カード」が投函されているポストから感想カードを回収しました。たくさんの感想カードが入っていました!ご協力いただきありがとうございます。展示コーナーの展示は、10月27日(金)までです。まだご覧になっていない方は、ぜひ南魚沼市図書館展示コーナーへご来場ください。
また今日は、MSGカフェが営業中でしたので、そちらにも寄らせていただきました!
画像1
画像2
画像3

6年国際科 行きたい国のことを伝え合おう

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎行きたい国のことを伝え合おう」でした。

What country do you want to visit?
I want to visit □□□□□.
Why?
I want to (see,eat,buy)□□□□□□.

児童は考え、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 小数のたし算はどうすればできるのか

2限、4年生は算数「小数の計算」の学習。
追求課題は、「◎小数のたし算はどうすればできるのか」でした。
これまでの学びを振り返りながら、児童は自分の考えをノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 絵画の下絵

2限、3年生は図工で「絵画」の学習。
テーマは「詩や本から想像した一場面」か「秋を感じた一場面」の2つから選ぶ。
ポイントは「大きさ、どこに何をいくつかくのか(構図)を考える」「人の向き、顔の大きさ」などでした。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 がくしゅうはっぴょうかいのステージれんしゅう

2限、1年生は音楽で学習発表会のステージ練習。
「はじめのことば」から立ち位置を確認して、練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「月の形と太陽」のまとめ

1限、6年生は理科で「月の形と太陽」のまとめをやっていました。
地球の大きさを1.1cmのビー玉とすると、太陽は1.2mの大玉になり月は0.3cmのビーズ玉くらいの大きさになることも学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生は、朝、本の読み聞かせでした。
読み聞かせボランティア様から、「ねこのチャッピー」と「だちょうさんのたまご」の2冊を読んでいただきました。
児童は、集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
1年生は、読み聞かせボランティアの方から「ひみつのカレーライス」「うんちっち」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【重要】クマ出没にかかわる注意喚起

保護者・地域の皆様

連日のクマ出没です。ご注意ください。

10月6日(金) 寺尾地区 クマの足跡を発見

クマの足跡の目撃情報があります。以下の3点をお伝えいたします。

(1)登校につきましては、通常の集団登校を実施する予定です。学校職員も見回りを実施いたしますが、保護者や地域の皆様からもいつも以上に確実な見守りをお願いしたいところです。地域と学校で子どもたちを守る取組にご理解とご協力をお願いいたします。

(2)クマの出没は早朝や夕暮れ以降に多発する傾向にあります。出没時間帯におけるお子さんの外出等には十分な配慮をお願いいたします。

(3)下校時はなるべく一人で歩かないように指導いたします。不安な方はお迎えをお願いいたします。

おおまき小学校
画像1
画像2

【お知らせ】クマ被害の防止のために

保護者・地域の皆様
ご承知のとおり、市内各地でクマの目撃情報が相次いでいます。
早朝及び夕刻以降の目撃情報が多数ですが、日中の目撃情報もあります。
クマによる被害に遭わないためにも、以下の市ホームページ掲載事項も参考に、お子様への注意喚起をお願いいたします。

南魚沼市ホームページより
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/50594.html

 クマの行動範囲を制限したり、あらかじめ出没場所を推定することは困難です。
 クマによる人身被害を防止するためには、クマに遭遇しない対策が何よりも重要です。
 次のことを実践して、身の安全を守りましょう。
・鈴、ラジオなど音の出る物を身に着ける
・できるだけ単独での行動は避けて、複数人で行動する
・作業中なども、こまめに周囲を確認する
・クマの活動が活発な早朝や夕方暗くなってからの行動をできるだけ避ける
・クマのエサとなるような生ごみや、不要となった果樹(柿、栗など)を適切に処分する
・市のウェブサイト「クマ出没マップ」で、近くの目撃情報を確認する
・クマを目撃したら、日時や場所、目撃した状況を市役所、または南魚沼警察署に通報してください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業