【お知らせ】本日、持久走大会実施します!

暑くもなく、寒くもない良いコンディションになりました。
本日予定通りに、持久走大会を実施いたします。
たくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまのご来場をお待ちしております。
応援よろしくお願いします。

【応援席について】
次の2カ所でお願いします。
(1)体育館脇駐車場
(2)国旗掲揚塔付近の芝生の上
(1)と(2)の間は、体育館脇の通路をご利用ください。持久走大会のコースには決して入らないようにお願いいたします。

【低学年】
9:30 開会式
9:40 1年生スタート
9:50 2年生スタート
10:00 閉会式

【中学年】
10:15 開会式
10:25 3年生スタート
10:30 4年生スタート
10:45 閉会式

【高学年】
11:00 開会式
11:10 女子スタート
11:20 男子スタート
11:35 閉会式

※ 天候により、日程を多少変更することがございます。ご了承ください。
   
・駐車場は、体育館脇駐車場をお使いください。駐車場出入口は正門のみとします。また、車と児童の交差を避けるため、出入り可能な時間を10:00〜10:15、10:45〜11:00 の2回とします。
・安全管理上の理由で【コース上、グラウンド内での応援は禁止】いたします。走っている子どもと衝突することがないよう注意願います。
画像1
画像2
画像3

【重要】クマ出没にかかわる注意喚起

保護者、地域の皆様
いつもありがとうございます。

10月3日(火)宇津野地区 クマの足跡を発見
10月4日(水)寺尾地区 クマの足跡を発見

クマの足跡の目撃情報がありました。
以下の2点をお伝えいたします。

(1)登校につきましては、明日も通常の集団登校を実施する予定です。学校職員も見回りを実施いたしますが、保護者や地域の皆様からもいつも以上に確実な見守りをお願いしたいところです。地域と学校で子どもたちを守る取組にご理解とご協力をお願いいたします。

(2)クマの出没は早朝や夕暮れ以降に多発する傾向にあります。出没時間帯におけるお子さんの外出等には十分な配慮をお願いいたします。

(3)下校時はなるべく一人で歩かないように指導いたします。不安な方はお迎えをお願いいたします。

おおまき小学校
画像1
画像2

明日は校内持久走大会です

保護者、地域の皆様
校内持久走大会を下記の通り行います。練習を重ねてきた子どもたちの力強い走りにご声援をよろしくお願いします。



1 日時
 令和5年10月5日(木) 9時30分〜11時40分
  ※予備日… 6日(金) 同日程で行います

2 日程
【低学年】
9:30 開会式
9:40 1年生スタート
9:50 2年生スタート
10:00 閉会式
【中学年】
10:15 開会式
10:25 3年生スタート
10:30 4年生スタート
10:45 閉会式
【高学年】
11:00 開会式
11:10 女子スタート
11:20 男子スタート
11:35 閉会式
   
3 コ−ス
 おおまき小学校グラウンドと校舎周り農道

4 距離
 低学年:約800M
 中学年:約1100M
 高学年:約1400M

5 その他
・延期の場合のみ、安心でんしょばとで、8:30までに連絡します。予備日に延期いたします。電話での確認はご遠慮ください。
・悪天候のため予備日もできなかった場合について。来週以降、各学年部で体育の時間を合わせて実施します。後日連絡いたします。
・駐車場は、体育館脇をお使いください。駐車場出入口は正門のみとします。また、車と児童の交差を避けるため、出入り可能な時間を10:00〜10:15、10:45〜11:00 の2回とします。
・安全管理上の理由で【コース上、グラウンド内での応援は禁止】いたします。体育館脇駐車場、玄関前駐車場など、走っている子どもと衝突することがないよう注意願います。
画像1
画像2
画像3

校内授業研修会 荒井指導主事によるご指導

放課後は、教職員で校内授業研修会を行いました。
南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事からご指導をいただきました。
今日は、全ての学級を参観していただきました。
・子どもたちの発言力がすばらしいです。
・主体的、対話的な子どもたちに育っていますね。
など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
指導いただいたことを明日からの授業に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年国語 どのような資料を使うと説明できるかな(荒井指導主事参観授業)

5限、6年生は国語「町の幸福論」の学習。この授業の南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事の参観授業でした。
追求課題は「◎どのような資料を使うと説明できるかな」でした。
画像1
画像2
画像3

3年国語 水泳をわかりやすく説明するためにどのような書き方をしているかな(荒井指導主事参観授業)

5限、3年生は国語「パラリンピックが目指すもの」の学習。この授業の南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事の参観授業でした。
追求課題は「◎水泳をわかりやすく説明するためにどのような書き方をしているかな」でした。
画像1
画像2
画像3

5年国語 序・本・結はどこ?(荒井指導主事参観授業)

4限、5年生は国語「和の文化を受けつぐ」の学習。この授業の南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事の参観授業でした。
追求課題は「◎序・本・結はどこ?」でした。
画像1
画像2
画像3

4年国語 本文から「和室」と「洋室」のちがいを考えよう(荒井指導主事参観授業)

4限、4年生は国語「くらしの中の和と洋」の学習。この授業の南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事の参観授業でした。
追求課題は「◎本文から「和室」と「洋室」のちがいを考えよう」でした。
画像1
画像2
画像3

マラソンタイム8回目

マラソンタイム8回目
20分休みはマラソンタイム。
今日は、ロードでの練習でした。
持久走大会本番はいよいよ明日です。
自分のめあてに向かって、全力でがんばって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 夕方に見える月の形の変化を光源装置とボールで調べよう

3限、6年生は理科「月の形と太陽」の学習。
追求課題は、「◎夕方に見える月の形の変化を光源装置とボールで調べよう」でした。
・月→ボール
・太陽→光源装置
・地球→観察する人
班ごとに、モデル実験をやって月の形の変化を確認していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 おどろいている と びっくりしている は同じいみなのかな(荒井指導主事参観授業)

2限、1年生は国語「にたいみの言ば」の学習。この授業の南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事の参観授業でした。
追求課題は「◎おどろいている と びっくりしている は同じいみなのかな」でした。
画像1
画像2
画像3

1年国語 あり、うま、白くまが、おしえてくれたたべものはなにかな(荒井指導主事参観授業)

2限、1年生は国語「サラダでげんき」の学習。この授業の南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事の参観授業でした。
追求課題は「◎あり、うま、白くまが、おしえてくれたたべものはなにかな」でした。
画像1
画像2
画像3

6年算数 四角柱の体積はどのように求めるのか

1限、6年生は算数「立体の体積」の学習。
追求課題は、「◎四角柱の体積はどのように求めるのか」でした。
「底面積×高さ」から導き出せるのではないか・・・
児童は真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 どうやって水がきれいになったのか

1限、5年生は社会「環境を守る」の学習。
追求課題は「◎どうやって水がきれいになったのか」でした。
グラフを詳しく読み取り、教科書などの資料を読んで明らかにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 学習発表会の練習

1限、4年生は総合で学習発表会の練習。
グループごとに分かれて、準備をすすめていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 六さいのおよめさん

1限、3年生は道徳「六さいのおよめさん」の学習。
「お嫁さんになりたい」「学校にいきたい」と、6歳までの“いのち”を、精いっぱい輝かせた小児がんの女の子。そして女の子を支えた家族の話でした。
追求課題は「◎生命はなぜ大切にしなければならないのか」でした。
児童は、真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 竹馬と一りん車

1限、2年生は道徳「竹馬と一りん車」の学習。
ここでのテーマは「友情、信頼」でした。
全体やペアで真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 のらねこ、犬、すずめがおしえてくれたのはなにかな

1限、1年生は国語「サラダでげんき」の学習。
追求課題は「◎のらねこ、犬、すずめがおしえてくれたのはなにかな」でした。
電子黒板を使って児童は考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

10月の全校朝会〜本当に大切なものは目に見えない〜

全校朝会での校長先生のお話は以下のような内容でした。

1 秋の深まり
○全校稲刈り
・全校が力を合わせて収穫
・地域の方々の協力
・共育自立の姿
○自然体験教室
・自然の中での素晴らしい体験

2 本当に大切なものは目に見えない
○星の数は?(クイズ)
・目に見える星の数
・銀河系の星の数
○青空の写真から
・雲のほかに見えるものは?
・昼間は見えないが、実はたくさんの星がある
・本当に大切なものは目に見えない
・人の世界も同じ。
・めだたないけどがんばっている人、ともだちから、いやなことをされて、かなしんでいる人はいないか。

3 10月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」
・「ひやかし」や「いじり」のつもりであっても、あいてがいやな気持ちになれば、それは「いじめ」
・1学期に各学級で立てた目標の振り返り
・自分のことを大切にし、お互いを尊重する
・いじめをしているところを見たり、「ひょっとするといじめかもしれない」と思ったりしたときは、見すごさないで先生やおうちの人などに相談する
画像1
画像2
画像3

10月の全校朝会 交通安全標語コンクール表彰

今朝は10月の全校朝会。
まずは、交通安全標語コンクール表彰がありました。
最優秀賞に選ばれた5年生が代表で表彰されました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業