6年国語 文と文とのつながり

4限、6年生は国語「文と文とのつながり」の学習。
教師から以下の文章が提示されました。
・・・・・・・・
ぼくは、日曜日に公園に行った。
ぼくは、公園でブランコで遊んだ。
雨が降ってきた。ぼくは家でトランプした。
・・・・・・・・
児童は、
・「ぼくは・・・」を言い過ぎ
・「・・・た。」が多い
・「で」の使い方が・・・
などの意見が出てきました。
そこで追求課題「◎もっと分かりやすい文章にするには?」が提示されました。
児童は自分なりの考えを進んでノートに書きました。
その後は、見て回りをして仲間の考えを読み、考えを深めていました。

画像1
画像2
画像3

5年算数 公倍数、最小公倍数

4限、5年生は算数「倍数と約数」の学習。
公倍数、最小公倍数について学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 じんさにどんなことをつたえたいか

4限、3年生は国語「サーカスのライオン」の学習。
追求課題は「◎じんさにどんなことをつたえたいか」でした。
児童は、物語文の文章をよく読んで、理由を入れて考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ことばあそびうたをつくろう

4限、1年生は国語「たべもの」の学習。
追求課題は「◎ことばあそびうたをつくろう」でした。
「おとやようすをあらわすことば」について、児童は進んで発表していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 10月の掲示板作り

4限、ひかり学級は自立活動で、10月の掲示板作りをやっていました。
「お月見」がテーマのようです。
全員で協力して製作していました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 サーキットトレーニングなど

3限、1年生は体育の学習。
まずは、外でマラソンコースの試走をしました。
次に、第2体育館で「ねことねずみ」のゲームをしました。
最後は、サーキットトレーニングをやって、体を思いっきり動かしていました。
画像1
画像2
画像3

3年4年体育 体づくりの運動

2限、3年4年は合同体育。
さすがは4年生!3年生よりも巧みな動きで、お手本を示していました。
画像1
画像2
画像3

3年4年体育 体づくりの運動

2限、3年4年は合同体育。体育館で体づくりの運動をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 しりょうの整理

2限、ひかり学級中学年は算数「しりょうの整理」の学習でした。
1週間に学校で起こったけがの場所での数について「正」の字を使って数え、表にまとめていました。
ひかり学級低学年は、算数「三角形と四角形」の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 学習発表会の内容は?

2限、6年生は総合で、学習発表会の内容を決めていました。
小学校最後の学習発表会を最高のものにしようと、学級委員を中心に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 鷹巣先生による刃物の使い方講義

2限、来週の自然体験教室に向けて、当日の講師を務めてくださる鷹巣先生から「刃物の使い方」について教えていただきました。
小刀、なたの使い方や様々なはさみやカッターの使い方も教えていただきました。
刃物を安全に扱うために、以下の4つのポイントを教えていただきました。
1 刃の進む方向にいない
2 動きをコントロールすること
3 切れない刃物はけがをしやすい
4 刃を持つ手と押さえる手の役割を知る
来週は、安全に気をつけて充実した自然体験教室にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年算数 しりょうの整理

2限、4年生は算数「しりょうの整理」の学習。
資料から、「けがをした場所」の人数を求めて表にまとめました。
「正」の字を使うと、分かりやすいことに気づいていきました。
表にまとめたことから分かることについても発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 消防士の仕事ってどんなものかな

2限、3年生は社会科「まちの安全をまもる」の学習。
追求課題は「◎消防士の仕事ってどんなものかな」でした。
動画を視聴しながら理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 のこった形はなんで分けられなかったか

2限、2年生は算数「三角形と四角形」の学習。
追求課題は「◎のこった形はなんで分けられなかったか」でした。
残った形を見ながら「線が曲がっている」「せんが切れている」などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 いってみたいところをかこう

2限、1年生は図工「いろいろなかたちのかみから」の学習。
追求課題は、「◎いってみたいところをかこう」でした。
児童はクレパスやはさみを使って活動していました。

画像1
画像2
画像3

6年理科 「てこのしくみとはたらき」のまとめ

1限、6年生は理科「てこのしくみとはたらき」のまとめをしました。
教科書の問題を解いた後は、たしかめプリント、ドリルパークをやりました。
画像1
画像2
画像3

親善陸上大会11 学校へ戻ると、5年生から・・・

6年生が親善陸上大会を終え、学校へ戻り、教室へ行くと・・・
5年生から素敵な黒板メッセージが描かれていました。
画像1

親善陸上大会10 応援ありがとうございました

6年生の精一杯頑張る姿が見られた親善陸上大会でした。
仲間を応援する姿も素晴らしかったです。
体も心も、この親善陸上大会を通して成長できた6年生。
ここでの成長をこれからの学校生活でも活かしていってほしいです。

たくさんの保護者の皆さまの応援も力になりました。ありがとうございました。

大会終了後の表情です↓
画像1
画像2
画像3

親善陸上大会9 頑張った応援!

競技だけでなく、応援も全力で頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

親善陸上大会8 男子400mリレー

男子400mリレーの様子です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜