5年理科 ゴーヤとムラサキツユクサの花粉を顕微鏡で観察

4限、5年生は理科室で理科「実や種子のでき方」の学習。
ゴーヤとムラサキツユクサの花粉を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡の使い方にまだ慣れていない児童が多いですが、くりかえし活動する中で、かなり扱えるようになってきました。
花粉も多くの児童で観察することができました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 糸のこスイスイ

2限、5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習。
工作で「プレイランドパズル」を作ります。
今日は、下絵を板に描いていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 サーキット運動

2限、2年生は体育館で体育の学習。
ミニハードルなどを使ったサーキット運動をやっていました。
速さを追求することで、巧みな動きを向上させていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 対応する辺の長さや角の大きさはどうなっているか

2限、6年生は算数「点対称」の学習。
追求課題は「◎対応する辺の長さや角の大きさはどうなっているか」でした。
図形を切って回転させながら考えをまとめ、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 13−3のけいさんのしかたは?

2限、1年生は算数「10よりおおきいがず」の学習。
追求課題は「◎13−3のけいさんのしかたは?」でした。
図や言葉で考えを表して話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 What sports do you like?

2限、3年生は国際科の学習。
“What sports do you like?”
“I like ・・・”
の学習をしました。
ビンゴゲームで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 点対称な図形では重なり合う辺の長さや角の大きさはどうなっているか

2限、ひかり学級高学年は算数「対称」の学習。
追求課題は「◎点対称な図形では重なり合う辺の長さや角の大きさはどうなっているか」でした。
ひかり学級低学年は、算数で「とけい」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 月の観察

2限、4年生は理科で「月」の学習。
玄関前で、月の観察をやりました。
方角、高さ、形を観察しました。
その後、どう動くのかも予想していました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 「私は・・・をした」の文を考えよう

6限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎「私は・・・をした」の文を考えよう」でした。
夏休みに自分がやったことを英語で伝えるために、
・I went to
・I ate
・I enjoyed
・I saw
などに単語を加えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 お母さんはどうしてゆみ子のことをかわいそうと思うのだろう

1限、4年生は国語「一つの花」の学習。
追求課題は「◎お母さんはどうしてゆみ子のことをかわいそうと思うのだろう」でした。
教材文を読み返して話し合い、「☆お父さんがたかいたかいをした理由は」についても話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 第一場面のライオンの様子はどんなかな

1限、3年生は国語「サーカスのライオン」の学習。
追求課題は「◎第一場面のライオンの様子はどんなかな」でした。
登場人物、中心人物、場面を確認してから追求していました。
話し合う中で、「年を取っているけどやる気のある様子」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

【お願い】稲刈り協力へのお願い

保護者、地域の皆様

秋暑の候、皆様におかれましてはご清栄のこととお喜び申し上げます。また、日頃より当校の教育活動にご協力いただき、感謝申し上げます。
さて、本年度の学校田の稲刈りを下記のように計画いたしました。今年も是非、多くの方からのご協力をお願いいたします。
子どもたちと一緒に稲刈り体験を楽しみたいという方は是非おいでください。また、稲を刈った後の束ねる作業ができる方は、是非ご協力をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

 記

1 期日
 9月25日(月)午前8時40分から午前10時30分
 * 雨天の場合は9月28日(木)に、同じ日程で実施いたします。

2 ご協力いただきたい内容
 ・稲を束ねる仕事 (結ぶ藁・麻ひもは、学校でも用意します。)
  刈った稲を束ねる作業に多くの方から参加していただけるとありがたいです。
 ・稲を刈る仕事(各自、鎌をご用意ください。)
 *子どもたちの作業分担は、次の通りです。
  1〜3年:稲運び  4〜6年:稲刈り(学校用の鎌を使用)
 ※お手伝いしていただく際、軽トラックをお借りできる方がいらっしゃれば、お知らせください。

3 集合場所
 おおまき小学校グラウンド(道路側)

4 その他
 ○雨天等で延期の場合には、当日の8時頃、安心でんしょばとで連絡します。

 ★ご協力いただける保護者の方は9月15日(金)までに、各担任へ用紙を提出してください。
 ★ご協力いただける地域の方は、学校へ直接お電話ください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業協議会

放課後、今日の1年国語の研究授業の協議会を行いました。
先生方で授業の良かった点や改善点を話し合いました。
最後は、南魚沼市学習指導センター指導主事の荒井様からご指導をいただきました。
今日学んだことを、明日からの授業に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年総合 校外学習「原信 川窪店」

5限、5年生は総合の学習。「原信 川窪店」へ校外学習に行ってきました。
自然教室のカレー作りの材料探しです。
グループごとに、タブレットや電卓を使って、真剣に検討していました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 くしゃくしゃぎゅっ

5限 2年生は図工の工作「くしゃくしゃぎゅっ」でした。
今日は折り紙や色紙を切って貼りつけて、さらに楽しい作品にしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 あさがおのたねは?

5限、1年生は生活科の学習。
追求課題は、「◎あさがおのたねは?」でした。
・つぼみ→たね
・つぼみ→はな→たね
・つる→たね
あさがおの種は、どういう過程を経てできるのかについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 二人の紳士はどんな人物?

4限、5年生は国語「注文の多い料理店」の学習。
追求課題は、「◎二人の紳士はどんな人物?」でした。
児童は物語文を読み返しながら、自分の考えを理由もつけて発表していました。
話し合う中で「動物の命を大切にしない、いばっている人」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ゆみ子とお母さんはどんな気持ちだったのかな

4限、4年生は国語「一つの花」の学習。
追求課題は、「◎ゆみ子とお母さんはどんな気持ちだったのかな」でした。
当時日本は戦争中という時代背景を考えながら、児童は真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 サーカスのライオン

4限、3年生は国語「サーカスのライオン」の1時間目。
まず、題名からどんな話かを考えていました。
・ライオンが火の輪をとびこえるすごい話
・勇気のあるライオン
・本当はいや?
などの意見が出されました。
その後、動画での範読を聞きました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 太一はどうして瀬の主を殺さなかったのかな?

3限、6年生は国語「海のいのち」の学習。
追求課題は「◎太一はどうして瀬の主を殺さなかったのかな?」でした。
話し合っていく中で「おだやかなクエの様子を見て、海を大切にするおとうのようだと思えたから」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード